Top > Diary > 2008-02-16

*** バッテリー交換 [#tdbdc252]
//カテゴリ:旅行,グルメ,社会
*** バッテリー交換 [#tdbdc252]
#ref(../FRA0000.png,nolink)

というわけで(何が)、[[前回のオイル交換の時>../2008-01-16]]に 10V しか出てないと言われたので、バッテリーを交換した。乗っていたバッテリーは 55B24 で 55 が容量、B がバッテリーの幅と高さ、24 が長さだ。僕の車はわりと電気機器がつながっているので( AC コンバータとか)、同じサイズで容量の大きい 65B24 にしてみた。&br;
お値段 22,000 円。けっこうするなぁ……。&br;
80,000km & 36 ヶ月保証。と言うことは三年後か 8 万 km 走るまでは一応保証内らしい。3年で 8 万 km か……。今僕の車が 5 年と 5 ヶ月で 12 万 km なので、3 年では 66,461.5km。どうやら距離よりも先に年月の方で寿命が来そうだ。

バッテリー交換して変わったことは……鈍感なボクではあんまり感じることはないみたいだ。でもアクセルの吹き上がりがちょっとスムーズ(?)になったような気がした。あくまでも気がしただけだけど(汗)。

しかしやはりオイル交換やバッテリー交換など、工事が発生するようなメンテは土日の休日に限るね。週休二日がだいぶ普及したおかげで、土曜日の午前中もみんな家にいることが多いらしく、店が混んでない。もっとも土曜日は午後になるともう目も当てられないくらい混みまくるが。&br;
まぁ平日は夕方 5 時を過ぎさえしなければ、だいたい空いてるけどね。


*** ラハメン 塩ラハ [#i7287552]
#ref(0802160026.jpg,,25%)

せっかく外に出たので、事務所に行くことにした。&br;
仕事もだいぶ詰まってきているしね。&br;
というわけで朝ご飯を、ラハメンで食べてきた。ここは[[去年>../2007-12-09]]に醤油を食べてきたので、今回は塩に挑戦。&br;
出てきたラーメンは写真を見ると解ると思うけど、思ったより黒い。醤油ラーメンとまでは行かないまでも。でもスープを飲んでみると、なるほど確かに塩味。&br;
ボクは醤油より塩の方が好みかもしれない。&br;
ただ、しょっぱい。というかしょっぱすぎる。&br;
でも味はしっかりしているので、しょっぱさを我慢すれば充分美味しい。あとメンマもすごくしょっぱいんだけど美味しかった。自分で漬けているのかなぁ? 味がすごくしみていて、白いご飯と食べるとすごく美味しいかも。&br;
今度はつけ麺を食べてみようと思う。


*** ファストフードのお話し [#c7a4583a]

[[龍英]]から面白い記事が届いたので、ここにメモをする意味でも張っておく。

-[[月刊KITAN 95年12月号>http://www.sayko.co.jp/article/etc/kitan.html]]
-[[マクドナルドに見るセットメニュー政策の仕組み>http://www.sayko.co.jp/article/syogyo/insyoku/99/99-06-2.html]]
-[[マクドナルドの原価>http://www.yukawanet.com/sunday/2008/02/post_34.html]]

やはり全世界に展開し、全ての行程を自社内に持っているマクドナルドは強いなぁと痛感した。コスト削減もさることながら、トータルで自分の弱点や得意分野を知り尽くし、展開できている。&br;
また、それに付随してイメージ戦略も上手い。&br;
批難することは簡単ではあるが、しかし学ぶ所も多いような気もするがどうだろう?

*** Windows Vista SP1 [#oadb0519]
#ref(clip_1.png,,20%)

''&size(40){(ぉ};''



- 詳しく調べて見ると、第二次大戦のアメリカ軍の補給システムまでさかのぼるそうです、伝統と年期が違いますね(笑)最終的なキモは「いかに統一の企画で均一の製品を作り出すか」というところにあるんですが、こういった合理的なシステムの構築はわが日本人が苦手とする分野ですから、見習うべき点は多いと思います。(特に組織の人事などにおいて) -- [[龍英]] &new{2008-02-16 (土) 15:47:29};
- また食糧生産管理は石油と並んで、アメリカの世界戦略の根幹をなすので、民官一体の取り組みも特徴の一つです。ところで僕は不得手な分野ですが、MSに代表されるITの分野などには米国政府はどの程度関与してるんでしょうか。 -- [[龍英]] &new{2008-02-16 (土) 15:51:02};
- 欧米は昔から、誰でも出来るようにするという均一化が根底にありますよね。それに引き替え日本はすごいんだけど、それが誰にでも使えるわけじゃない、作れるわけでもない。職人じゃないと出来ない。そういう部分は今でも色濃く残っています(そしてそれが、いい部分でもあるんですが)。経済のグローバル化を考えたとき、また諸外国に進出していくことを考えたときに、アメリカから学ばなければならないものはまだまだたくさんありますねぇ。ところで IT へのアメリカ政府の関与ですが軍事面では非常に大きいのは有名なので省くとして、経済面でも様々な優遇措置(税金、招致など)があると思います。考えてみれば、CPU も GPU も OS も全てアメリカがメインストリームなんだよねぇ……。 -- [[たまきん]] &new{2008-02-16 (土) 18:43:27};
- [[こちら>http://www.icot.or.jp/FTS/REPORTS/H13-reports/H1403-AITEC-Report5/AITEC0203R5-html/AITEC0203R5-ch2-1.htm]]にアメリカの IT への取り組みが紹介されていました。 -- [[たまきん]] &new{2008-02-16 (土) 19:07:00};

#comment

    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS