EPSON のプリンタと Tweeten

4/5 にビジネス向けインクジェット複合機を中古で買ってきた。お値段 12000 円(税抜)。
EPSON の PX-M5041F という機械だ。

我が家では Brother の MFC-J4910CDW という同じくビジネス向けインクジェット複合機を運用中だ。どちらも A3 に対応しているが、MFC-J4910CDW は A3 に対応しているのは印刷のみでスキャンに関しては A4 までしか対応していない。

MFC-J4910CDW を買うとき、実は EPSON の PX-M5041F も候補にあがっていた。
価格差はほぼ一万円。MFC-J4910CDW の方が安かった。そしてボクは EPSON の方が欲しかった。理由はかつて関わっていた会社で使っていたプリンタが Brohter だったのだが、ドライバの出来の悪さと紙送りのダメさで辟易した記憶があるからだ。
そして EPSON は PX-M5041F の前モデルで同じくビジネス用インクジェット複合機を GLacé 時代に使っており、これがなかなか安い割には紙送りも問題ないしそもそもインク詰まりも起こさないしで気に入っていたのだ。

が、値段に負けて MFC-J4910CDW を買ってしまった。
それから 5 年。紙送りのクソさに悩まされ続けてきた。早く壊れないかなぁとか思っていた(笑)。

で、3/15 に PX-M5041F の中古に出会ったのだがその時は検討のためにいったん買わず、4/5 に改めて買ったというわけである。

とりあえず試し印刷をしたところ、問題なかった。印刷のレベルも MFC-J4910CDW と変わらない感じ。カウンタを見ると 7000 回っていた。PX-M5041F の寿命は 8 万ページらしいのでまぁよしとした。
ところが黒のみで印刷すると文字は問題ないのだが、絵はかすれる部分があることがわかった。
そこでヘッド クリーニングを何度かやってみたのだがまったく改善されないどころか、逆に悪化してしまった。そこでクリニーニング液が入ったインクというものがあり、それを使ってヘッドをクリーニングしてみた。
すると、CMYK のうちシアンとマゼンタは今までよりも綺麗になったのだが、ブラックとイエローがまったく出なくなってしまった……。

もちろんクリーニング液を使うと、全色、まず色が出なくなるというか、色が出なくなるまで印刷し続ける。そうすることによってヘッド内に残ったインクが全て排出され、クリーニングされる。色が出なくなったらそのままで 3 時間ほど放置したあと実際のインクと交換し、ヘッドクリーニング。これによってサイドヘッドにインクを浸透させる。

それから完全に色が出るまでには何枚か印刷する必要があるが、シアン・マゼンタに関してはすぐに出るようになったのだが、ブラックとイエローはいつまでたっても何も印刷されない。そこでまずは黒の復活を試みるべく、黒だけの印刷をひたすら行った。
すると若干だがうっすらと黒が出るようになるものの…… 100 枚ぐらい印刷しても一向に濃くなる気配がない。

えー……なにこれ……。

今使っているインクは買った時から入っていたインクだったので、新品のインクに変えてみる
が……状況は変わらず……。

そしてそうこうしているうちに、なんと信じられない現象が!

なんと、突然イエロー インクがなくなったというエラーが!!
ええ!? どういうことなの??
試しに印刷していたのはブラックであって、イエローなんて使ってないのに。
使ったとしても、インクを復帰させるための 10 枚くらいでそれ以降はブラックしか印刷していない。

謎現象。

というところで、買って二週間……いまだにまともに使えていないのであった……orz

ボクがメインで使っている OpenTweenTwitter 社を出禁になってからずっと OpenTween の復帰を待ちわびているのだが、一向にその気配がない。さすがにユーザさんのツイートを見ないのは失礼に当たるだろうということで、新しい Twitter クライアントを探し始めた。

OpenTween は元になった Tween というソフトがある。表示形式はほぼ同じだと思われるのだが、これは Wikipedia を信じるなら突然プロプライエタリになったらしいので、とりあえず避けることにした。って根拠とかないけど(ぁ
だって検索してでてきた Twitter クライアントもどれもプロプライエタリだろうし Tween を避ける意味ってないよね……と自分に突っ込む。あえて言うなら、もともとオープンソースだったのをプロプライエタリに変えたところが怪しい、くらいか。
なのでボクが Tween を避けているのは、ただの言いがかりでしかないレベルであることは始めに断っておく。

で、いろいろ検討した結果、TweetDeck を以前は使っていたのでその互換アプリというか、TweetDeck を独立したアプリにした Tweeten というのを入れてみた。実は TweetDeck もかつてはアプリだった。しかし Twitter 社に買収されてブラウザ上での動作となってしまった。
それはそれで便利ではあるのだが、最近、ブラウザで常に表示させなくちゃいけないサイト(機能としてはアプリ)が増えて、正直これ以上増やしたくないというか、ブラウザで常に表示させておくサイトは一つだけにしたいというボクのポリシーがあったので、TweetDeck は使わなくなっていたのだ。

Tweeten ならばアプリとして常駐させられる上に、通知領域に押し込めるので作業中にタスクバーを占有することもない。また中身は Chrome なので動作もそんなに重くない。

だが以前にも日記に書いたが、カラム型はスピーディにツイートを負うってのが非常にめんどくさいというか不可能なのよねぇ……。

OpenTween はもう復活しないのかなぁ…

ボクがメインで使っている Twitter クライアント、『OpenTween』が Twitter 社に出禁にされてから二ヶ月が経とうとしている……。このソフトが使えないと何が困るかというと、ユーザさんのツイートが追えないことだ。

Twitter はタイムラインというフォローした人のツイートを時系列順に表示するのがデフォルトの動作だ。でもこのタイムラインには、ユーザさん、リアル知り合い、クリエイターなどなどがごっちゃだ。OpenTween はまずそれらを別々に表示することが出来る。

とはいえ、こんなことは他の Twitter クライアントでも可能だ。

もう一つ、OpenTween の特徴はテキストだけ表示してくれるところにある。テキストしか表紙しないので一度にたくさんのツイートを表示することが可能だ。おかげでみんなのツイートを全体的に見渡せるし、テキストだから斜め読みも出来る。とても効率的にツイートが見られるのだ。

実はフォロワーのツイートを追う/見るという行為はとても時間がかかる。これはボクだけでなく、周囲の多くの人がそう感じていて、Twitter をやっているといつの間にか何時間も時間が過ぎていたなんて話は良く聞く。OpenTweet はそれを大幅に軽減してくれるツールなのだ。
他の、特に流行っているカラム式の Twitter クライアントは、表示が凝っているものだから、画像や動画なんかも全部表示されたりして、画面に表示されるツイートの数が少ない上に、前はどこまで読んだのかも解りづらい(画面をスクロールさせないといけないため)。

そんなわけで、OpenTween、復活して欲しいんだけどなぁ。
ちなみに元になった Tween もおそらく OpenTween と同じ形式の表示だと推測しているのだが、アプリケーションの成り立ちが不純だと聞いているので、使うのをためらっている……(汗

今日は晩御飯にモスバーガーに行った。行ったのは吉祥寺店。サンロードの中にあるヤツだ。
モスバーガーも持ち帰りのみになっており、店内で食べることは出来ない。まぁ元からそのつもりなので、全然問題ない。
店内は客が 5 人ほどがいた。ソーシャル ディスタンスは保たれている人口密度だったように思う。ところでいつの間にソーシャル ディスタンスなんて言葉が……。長いんだよね……もっと日本語でわかりやすい言葉に置き換わらないものか? 単純に間隔??

頼んだのはクリームチーズ テリヤキバーガー。なかなかクリーミーな味わいで悪くなかった。
もう一つはモスに来るといつも頼んでいるモスライス焼肉w
以前、マックのごはんバーガーをこき下ろしたが、ごはんバーガーが勝っていることが一つだけあった。それは食べやすさだ。マックのごはんバーガーはご飯を焼きおにぎりみたいに焼いて固めてあるので、かぶりついても崩壊することがない。一方モスライスバーガーはライスの部分もあまり固くない上にレタスは噛み切るにはライスより全然固いので、かぶりついて噛み千切ろうとすると崩壊するのよね……。

まぁでもモス、久しぶり!
ハンバーガーって最近独立系が増えてきて、ボクはもっぱらそっちにばかり行っている。なのでちょっとハンバーガー食うかなんて時には店舗数が多く、夜遅くまでやっているマックをチョイスしがちなのだ。なのでモスにはほとんど行かなくなってしまった……。
ちなみにその現象はボクだけではないようで、他の人も、美味しいハンバーガーを食べたいときは独立系に行ってしまい、モスが選択されなくなりつつあるらしい。マックが低迷していた時もモスバーガーはその代わりになることもできず、苦戦がずっと続いていると聞く。

から好しよりからやま

唐揚げが食べたい。そう、あのからやまの唐揚げを!
と思って、終業後、車に乗り込んだ。しかし時間はすでに 19:30。
からやまはもう閉まっていた……orz

ということは、そのライバル店であるから好しもダメかなぁと思いつつ、まずは Google Map に出てきた東小金井店に電話してみると、「あ、ウチは 14 日から開店です」とか言われる。マジかwww しかしこのせいで動転してしまい、営業時間を聞くのを忘れた。
それにしてもこのコロナ騒ぎのなか新規店舗開店とは……ついてないですな。
いや、お持ち帰りをやってるのから、別にコロナはあんまり関係ないのかな??

さて、じゃぁダメ元で青梅街道駅の近くにある小平小川町店に行ってみることにした。

すると、やってた! 持ち帰りのみ営業中。
おおお。
というわけで、普通のもも唐揚げと、もも胡麻にんにく、そして軟骨ミックスを注文する。
もも胡麻にんにく、やばい!
すげーいい匂い。
車の中がニンニクの香りでいっぱいになって……家に帰るまで我慢出来ないくらいの良い香り!!!
これは期待が膨らみますぞ!

ところが実際に食べてみると、このもも胡麻にんにく、あんまりニンニクの味がしない。
アレー? あの匂いはなんだったの!? もっとガツンとニンニクがきてご飯がモリモリ進む……そんな夕食風景を想像していたのに……。

まぁでも柔らかくて、じゅわっと脂が閉じ込められていて、美味しいはおいしいんだけど……。

今回軟骨がイマイチ! からやまのヤゲン軟骨に較べると、まず歯ごたえが中途半端に柔らかくて味がぼやけ気味。さらに衣もサクサクしてないので、スナック感覚で食えない。軟骨は圧倒的にからやまの方が美味いと思った。やっぱりからやまだなぁ……。でも会社が終わるのが 19:00。なんでも電話して聞いたところによると、19:30 ラストオーダーらしい。こりゃ平日はだめかなぁ??

なんか 4 月は寒い日が多い……。なんだろうなぁ……もう……。
4 月入ったら生ぬるい日が増えて、寒いって思ったことないはずなんだけど……。3 月の方が暖かかったんじゃないかって思いたくなるほど寒い……。

WordPress のタイムアウト問題を解決する

この TAMA Networks は WordPress というシステムで動いている。
で、この WordPress がバージョンアップしたのでウチでもバージョンアップしようとしたのだが、バージョンアップ中にタイムアウトしてしまう……。

あれー? なんだこれ。

いや、まぁ前からなかったわけではないのよね。特に最近はテレワークで昼間もネットが重い。
その辺が関係あるのかなと思い、PHPset_time_limit(); 関数を使って、サーバの応答を待つ時間を長くしてみたんだけど……そもそもこの関数で設定した時間よりも先に HTTP 500 エラーになってしまった。

なんだなんだ?

じゃぁサーバ側の問題か……と思い、いろいろと設定を漁った結果、サーバ側には三つのタイムアウト時間を設定する場所があった。

  1. アプリケーション プール
    1. アプリケーション プールの生存確認を行う ping 応答時間
    2. アプリケーション プールのアイドル状態をシャットダウンする時間
  2. サイトそのものの接続タイムアウト設定
  3. FastCGI のアイドル タイムアウト

このどれが直接関わっているのかはようわからんっていうか、多分全部だろうと言うことでとりあえず全部の時間を 10 分にしてみたところ、無事に WordPress が更新されるようになった。

ところが、とあるプラグインを更新しようとしたらタイムアウトしてしまった!
マジか!? 設定が悪いのか!? って思って、試しにブラウザで普通にそのプラグインをダウンロードしようとしたら、そもそも 10 分経ってもダウンロードが終わらなかったwwww
ツイートで 10 分と言っているのは、タイムアウトの設定値が 10 分だからなわけですな。

だめだこりゃ_(:3 」∠ )_

いつの間にか録らなくなった Windows の音声

上のツイートの発端は、こちら
そういえばエロゲを作ったとき、Windows のイベント音(メール着信とか、起動とか、ログインとか、ウィンドウの拡大とか)を声優さんに喋ってもらっていたことを思い出した。すっかり忘れていた。そして、最近ではそういうのまったく録ってないことにも気付いた。

最近といっても、13 年前のゲームですでに録っていない。

なんで録らなくなったんだっけ?
って思い返してみると、主に声優費が原因だったように思う。luv wave を収録していた頃は割とおおらかで、ゲーム用途以外のことも録音してもお金をとられることはなかったのだが、Windows のイベント音はアクセサリ扱いということで別料金を言われるようになった気がする。
ようするにそれ単体でも商売できちゃうでしょっていうことだ。

でもこの辺もわりと曖昧で、無料で配布するものならとらないという事務所もあったように思う。
なので確か、本当は販売物なのにおまけだと嘘をついて収録してしまったブランドさんもいたような気がする(そしてあとで揉めたりしてた)。

あと、ユーザさんがゲームの DVD の中を Explorer などで見て、隠しデータを見付けるなんてこともやってたように思う。なので制作者側もくだらないテキストなんかを誰も見ないようなディレクトリ(フォルダ)に入れたりしていた。

なので Windows 用の音声なんかも、マニュアルとかには特に書かずにテキトーなフォルダに放り込んで、発見した人だけのお楽しみみたいなことをしてたこともあった。

今はどうなんだろう? そういう文化って残ってるのかねぇ??

地元散歩

今日はドコモショップに用事があったので、昼間に外に出た。そういえば昼間に地元を歩くのは久しぶりだ。外に出るのも三日ぶりである。
地元の平日の昼間というのをあまり知らないので、なんとも言えないのだが、けっこうたくさんの人とすれ違った。そうかこんなにたくさん人が出ているものなんだな。子供もけっこう歩いている。なんだかコロナ騒動はあまり気にせずに外出しているように見える。

実際の所は解らないが。

ドコモショップまでは歩いて行くことにした。距離にして 2 ~ 3km くらいだ。
これぐらい歩くのも良いだろう。それにこんな短い距離を車で移動したら、車が傷む(ぁ

というわけで下の写真はその道中を撮ったものだ。
ドコモショップは伏見通り沿いにあるため、ひたすらその伏見通りを歩いていけば良いのである。
伏見通りの左右には、細いたくさんの道路が走っている。伏見通りが出来たことによって分断されてしまった道路たちだ。
小学生時代はその道路を使って学校に通っていたのだが……どれがどうつながっているのか、よく解らないところもあったりする。それでも伏見通りから離れると見覚えのある景色になるので、どこがどこかは解るんだけど。

伏見通りそのものは車で何度も通るので、もうなれた景色なのだが、歩くペースだとまた景色は違うものである。一枚目の写真は西武池袋線を越える部分だ。伏見通り自体はアンダーパスとなっているが、自転車や歩行者はこの陸橋を通って渡る。
三枚目以降の写真というのはその陸橋からの景色である。
3, 4 枚目が南側を撮ったもの。
5 枚目は東側、池袋方面。
6 枚目は西側、所沢方面。中央左手にみえるネットは、ボクが通っていた高校だ。
7, 8 枚目が北側。

二枚目の写真はこの西武池袋線との交差地点にあった塚だ。ここには塚と竹林があった。
ここは心霊スポットとまでは言わないが、それなりにいわく付きの場所で、西東京市前市長の死因になったとまで言わしめた塚である(笑い。それはこの伏見通りが関係しており、この塚をどうするか西東京市ではそれなりに揉めていたようで、取り壊しを命じたのが前市長という話があるのだ。
それにしても前市長が Wikipedia に乗っているとは思わなかった(汗

ところでドコモショップで対応していただいた店員の方がとても可愛かった。可愛いというか、いわゆる地味子を絵に描いたような人だった。ボソボソとしゃべり、細かいミスが多くて手際がちょっと悪い感じの。いいなー、あれ(ぁ
萌え。

って、ボクみたいな人間に萌えとか言われても気持ち悪いだけだろうが……。

ドコモショップはとても空いていたが、基本、予約のみの対応である。なので中はとても静かだった。
あとコロナ騒ぎであまり客と会話をしたくないのか、それともボクのようなキモいおっさんと会話したくないのか、色んなのをお勧めされなくてよかった。ドコモショップに行くとやれ D カード作りませんかとか、光 TV だっけ? 他にもアニメのなんかチャンネルとか、ディズニーの何かとか、とにかくいろいろお勧めしまくってきてウザイのだが、そういうのは一切なかった。それはとても有難いのだが、今日の担当の人にはぜひお勧めされたかった<ヲイ

さて、今日は晩御飯にマックに行った。
とはいえ店内で食べる勇気はなかったので(ぁ、ドライブスルー。

噂の侍マック

テリヤキ ソースと何かを混ぜたような味。この「何か」を先週くらいまでは憶えてたのに、いざ日記に書く段になって、すっかり忘れてしまったwww まぁ奇をてらった味ではなく、しっかりとした解りやすい味付けだったように思う。
とはいえ、基本的にマックの味は調味料の味である。

FV Frangivento というイタリアの新興 EV メーカーの車がとてもアニメっぽいというかなんというか、なかなか SF 心をくすぐるデザインだったので思わずツイートしてしまった。でもちょっと合成にみえなくもないんだけど……ガレージに入っている写真もあるので、たぶん実車もあるのだろう。

ボクが生きている間にこんなのが走るのが見られるのかなぁ。

ゲームで出したい!

肛門で指紋みたいに個人の識別ができるなじゃないかって誰でも思いつくと思うんだけど(ぇ、それが現実になった記事。好きな子のアナルの情報を是非スマフォに!!

23 区のご当地ナンバーにもにょる

ご当地ナンバーに板橋ナンバーが増えることを前に触れた
どうやら東京都のご当地ナンバーは板橋ナンバーだけでなく、葛飾ナンバー、江東ナンバーもできるらしい。
しかしこれはボクのなんというか偏見なんだけど、ご当地ナンバーって言うのは地方活性化な側面があると思っているので、東京都で、しかも 23 区でご当地ナンバーってなんだかなーっていう思いがある。もちろんこの思いはボクの勝手な思いであって、ご当地ナンバーの主旨なんかとは違うだろうし、23 区のご当地ナンバーを批判するつもりはないんだけど、やっぱりなんだかなーって思ってしまう(笑い

車が多すぎるので、ご当地ナンバーが増えることによって国交省も実は楽になるとかならべつにいいんだけど。あと利点として、申請番号が通りやすくなるってのもあるかもしれないね。人気のナンバーはすでに抽選と聞くし、地域名が増えればその分、選択肢も増えるはずだ。