タピオカと辛いモスバーガー

同僚が、タピオカ ラーメンというものがあると言うので行ってみた。
場所は田町駅の方にある『麺屋武蔵 五輪洞』というお店。食べログの点数、高いなー。

しかし、写真の通り、すでに売り切れだった。

一日 15 食らしい。それは……ボクらが昼飯に出る時間(13 時)には絶対売り切れているのでは……??

仕方がないので普通の麺屋武蔵のつけ麺を頼むが、確かに食べログの点数が高いだけあって、スープなんかは割と丁寧に作られてる印象を持った。コクと出汁がしっかりしている。好みではないけど(ぁ、出汁をとりすぎて渋くなると言うこともなく、背脂と相まって食べやすくまとめられてると思う。

チャーシューはけっこう甘みの強いタレがしみこんでいて、けっこうホロホロと崩れる感じ。

麺屋武蔵はそれこそ 20 年近く前に吉祥寺のガード下のに行ったことがあるのだが……それ以来ぶりだ。とおもったらそれは武蔵屋だったのかな??(汗)。違う店かwww

ところで会社で仕事をしていたら知人から Skype でモスバーガーの『激辛テリヤキチキンバーガー』(PDF)がやばいので食ってみろと言われた。とはいえ、この知人は辛いのは苦手な方なので、大したことは無いのではと心の中で思っていた。

最近食べた激辛マックナゲットも、イマイチだったし。

まぁでもあんまりにも言うので、会社の帰りにモスに寄って食べてみた。
ついでに『瀬戸内産はっさくレモン ジンジャエール』(PDF)も美味しかったと言われたので、それも注文。どうせ甘ったるいんでしょう? って思ったら、割とそうでもなく比較的スッキリしてた。

問題の激辛テリヤキチキンは……やっぱり辛くもなんともなかった。
激辛の範疇じゃないでしょう。倍は辛くてもいいかも??
ただ、激辛マックナゲットよりは辛かった。

これでも辛いのにはずいぶんと弱くなったのだが、それでも大したことないのだから、激辛好きにはまったく物足りないんじゃなかろうか……。

すごいツイートが流れていたので、思わず日記にも載せちゃう。
luv wave のガチャガチャ フィギュア。
21 年前のものだ。
それがまた売ってるところがあるなんて、すげー!

まぁ、よっぽど売れなかったんだろうなっていう(ぁ

中国製フィギュア黎明期の頃で、造詣とか出来とかひどかったのよね。
このあと中国製フィギュアは劇的に良くなっていくんだけど、その前のものなので正直買う人はいなかったのではないかと……(汗)。

ちなみにボクも持ってない(ぉ

四国とガスト

今日は讃岐うどん屋さん『四国』に行った。
たくさん食べるなら、この店だ。
と言うのも、かやくご飯が食べ放題なのだ。かやくご飯が、薄味でほんのり出汁が染みててなかなかのうまさ。
うどんはすこし柔らかめ。でもその軟らかさが若干の弾力となって喉越しはイイ感じ。

今回は生醤油を注文。
この食べ方は、愛媛ではあまりお目にかかれない。

そしてなんと言っても安い。このセットで 680 円だったか? 本来は 800 円なんだけど、なぜか 680 円に値引きされているのだ。

夜、吉祥寺で打ち合わせがあったので、芝公園から吉祥寺へと移動。

打ち合わせ場所であるガストに入った。
つい三日前もガストに入ったばかりだ。
そうだ、あのわさビーフのフライドポテトを頼もう! とおもって注文したら、売り切れって言われた。
マジか!
人気だな、わさビーフ。

仕方がないので、かき氷を頼んだ。
抹茶宇治。

今夏はかき氷を食べていこうという意気込みが感じられる(何

そうなのよ、かき氷、毎年あんまり食う機会が無いのよ。
なので今年はかき氷を食おう!

ル・パン・コティディアンを訪ねて

今日はとあるお店にお昼を食べに大門へと向かった。
とある店というのは、バルチックカレー 芝公園店だ。しかし食べログで「掲載保留」となっていることからも解るように、そもそもないだろうとボクは踏んでいた。バルチックカレー自体、会社ごと潰れたという話を、もうかなり前に聞いていたし。

案の定、なかった。空き店舗になっていた。

さて、じゃぁまぁなんか他のところでテキトーに食おうと歩いていると、気になるラーメン屋があった。何が気になったかって、大門のラーメン屋ってどこも人すごいのよ。並んでる所なんてザラ。ところがこのラーメン屋は誰も客が入っていない。
じゃぁ入ってみよう、ってなった(笑)。

名前は『芝乃』。煮干し出汁。
煮干しかー……まさか、いづるみたいなことはないだろうな? とちょっと身構えつつも、濃厚辛味噌を注文。さすがにセメント系というほどではなかったが、ほんのり後味に肝の苦みが感じられる。でもコクはバッチリ。鳥白湯と煮干しと辛味噌のコクががっつりと染みている。美味しいと思った。

なんで客いないの?ww
普通に美味しいよ!

ちなみに店員はおばちゃんと若いお兄ちゃんの二人で切り盛りしてた。おばちゃんが若いお兄ちゃんのお母さんの可能性あり(ぁ。ボクの勝手な推測だけど。
あと二枚目の写真は左がラーメンについてくるチャーシューご飯。右が別途頼んだ場合のチャーシューご飯を比較したもの。

さて、美味しいラーメンを堪能したボクは日比谷通りへと足を向けた。この日比谷通りにとても気になるパン屋さんがあるのだ。ただ雰囲気的にすげー高そうだけど!
名前が長い『ル・パン・コティディアン』。食べログの点数もとても高い、ベーカリー カフェだ。
場所はうろ覚え。
ボクはてっきり、増上寺より南側だと勘違いして、日比谷通りに出たら南進してしまったのだが、歩けど歩けどそれらしい店は現れず、結局会社の近くまで来てしまったwwww
というわけで、ル・パン・コティディアンには行けず……orz

その代わり、東照宮見つけた(笑)。増上寺は徳川家縁の寺だから、東照宮もあると思ったのよね。
増上寺ともども、写真撮りにこないとなーと思いつつ、入り口だけ撮ったw

髪の毛がやばい。どれくらいやばいかというと、前髪が下唇にまで到達した。
こうなるとラーメンとかを食べるとき、前髪がドンブリの中に浸かってしまうのだ。
いい加減髪の毛切りたい。

でも芝公園にはすっげー高い美容室的なところか、1000 円カットしかない。
1000 円カットってさ、ほとんどが顔剃りしてくれないのよね。理容師免許だっけ? なんか免許が違ったりするんだよね? よく知らんけど。

ボクは半年とかで髪を切るので顔剃りをしてもらわないと、普段髭を剃る範囲以外の毛が野放し状態になっているので、顔剃りは必須なのだ……。芝公園に 2000 円以下でカットも顔剃りもやってくれるところがあればいいのだが……。ちなみに浅草橋にはそういう店が 3 カ所もあった。

6 月の燃費まとめ

さて、6 月の燃費である。継ぎ足し継ぎ足しで乗っていたらしく、結局満タンにしたのは一回のみ。遠出はしているものの、自分の車ではないのでほぼ都内乗りの燃費と思われる。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
6/13 861.2 33.79 148 8.472 宇佐美 東京都練馬区谷原
6/25 13.99 143 昭和シェル 東京都武蔵野市八幡町
6/27 53.87 145 Enejet 東京都杉並区井草
まとめ 101.65 145.3

ガソリンの値段は少しだけ下落。6 月 7 月は下落傾向と聞いている。
イラン問題がどう波及するかにかかっているのかもしれない。
ハイオクが 120 円 /L くらいになって欲しいなぁと願いつつ……。

ちなみに 120 円 /L なんて夢のまた夢なんておもったでしょう? ところがほんの三年前、 120 円 /L 台だったのだ。だから行ける、行けるはず! たのんます!!

美味しい清水港

さて、二日目。
といっても二日目はやることはない(ぁ
というのも仲間の一人が夕方には用事があるので、それまでに東京に帰らなければならないのだ。なので二日目はお昼ご飯を食べたら即解散、って感じだった。

というわけで京都の人を送るべく、また中部横断自動車道を使って清水に向かう。
途中、下部温泉で一服。ここは前も一度来た。この頃は中部横断自動車道なんてほとんど出来てなかったなぁ。ホント、静岡に行くのが大変だった。

お昼頃、清水到着。朝ご飯どうしよう。
せっかく海沿いにいるのだから海の幸を食べようと言うことで、魚市場へ。清水港の近くに河岸の市というのがあって、その中でお土産物を買えたり、食い物が食えたりするらしい。その中でも食べログの点数がとてもたかいととすけというお店に行った。

お昼時だし並んでるかな……と思ったんだけど、偶然入れた!
ボクらが入ったあとすぐに並びが出たので、本当にたまたま空いていたのだろう。

写真最初の二枚はマグロのカマである。ほろほろ! やわらかい! ホクホク! なんだろうね、脂身と肉がわかれてるんじゃなくて、もー全部一緒になってる感じで、旨味と脂が同時に口の中に広がる。そして三枚目は黒はんぺんのフライ。フライにすることによって、黒はんぺん独特のイガイガ感が打ち消されて食べやすいと思う。魚苦手な人でもいける感じ。

そして本命、マグロ三種盛り。臭みもクセもなく、口辺りがとても良くて、マグロの味がふわーっと広がる。トロもイイが赤身がしっかりしているところも味がとても良い。マグロのいいところだけが詰まってる感じ。
こういうマグロなら毎日食ってもイイ(ぁ

また静岡に来ることがあったら、来ようと思った。

下の写真は河岸の市のその他の写真。チャレンジメニューがすごいwww
チャレンジ失敗したときの金額が半端ない。すげー……。
海産、食べられるようになったとは言え(30 代まで海産物はまったく食べられなかった)、さすがにチャレンジできないわー。
他、港の様子とか。

清水駅で京都の人と別れてからは一路、東京へ。
清水 I.C芝刈りロボットがいた。実は昨日も同じ場所で見たんだけど、その時は稼働してたんだよね。でもあまりにも急だったので写真に撮れなかった。今日は芝刈りロボットがいることは知っていたので写真には撮れたんだけど……米粒みたいに小さくしか撮れなくて……。二枚目の方は一応 iPhone の光学二倍ズームを使ったんだけどそれでもこんなに荒い(汗)。

15:50 頃、町田着。そこから自分の車に乗り換えて 17:11、自宅に到着した。
今回もなかなか充実した、内容の濃い旅行だったと思う。
セレナにも乗れたしね! 下の写真はセレナ e-POWER のエネルギーの流れ。電気だけで動いてるときとエンジンで充電しながら動いてるときのモノ。

ネタとしては以上なんだけど、実は町田から家に帰る途中にももう一ネタあったりする。それは渋滞列にボクが並んでいるとき、横をすり抜けていった自転車が、二台前くらいのところで突然転けたのだ(汗)。ドラレコにも映ってるんだけど……顔も映っちゃってるのでとりあえず公開はできないんだけど……なんで転けたんだろう?? 車も止まってたから自転車の邪魔をしたとも思えないし、転けた人も車に対して怒ったりとかせずに、起き上がったあと普通に行ってしまったので自爆だったのかなぁ……。

ホタルツアー 2019 – ホタル編

さわやかで腹を満たした我々は、一路、清里に向かって北上を開始した。
中部横断自動車道はまだ作りかけの道路で、一ヶ月経ったからと言って、何か進展があったかというとそういうことはなく、途切れている区間も富沢 I.C.下部温泉早川 I.C. と変わっていなかった。

途中、道の駅とみざわに寄る。本当はなんぶの方に行きたかったんだけど、ドライバーの睡眠限界が近づいていたので、富沢 I.C. からより近い方へ。相変わらずのぼったくり値段が並ぶ。たけぇなぁ。そういや熊脂置いてないかなと思ったけど、置いてなかった。
置いてたら買ったのに……。

すると同乗者が鮎の塩焼きをやっているのを見つける。
マジか。前回ボクが来た時、こんなの無かったぞ。その頃はまだ鮎漁が解禁されてなかったのかなぁ??

というわけで、鮎食べる。
うまい。
身が柔らかくて、身がほろほろ。そしてクセがない。魚が苦手でも大丈夫。
でも食べ方を忘れてしまった。なんか骨ごといけた記憶があるんだけど、けっこうダメだった。

それからまた北を目指す。途中、理由あって身延駅に寄る。
ここは通過するばかりで寄ったことはなかったのだが、なかなか風情ある雰囲気であった。電柱も地下に埋めているようだ。あと家に全部家紋がついてる。最近建てた建物にもちゃんとついてる。面白いなぁ……。まぁそれは前回通過したときも知ってはいたんだけどね……。

いくつか家紋を写真に収めてみた。それぞれの由来とかは解らない。

あとこの身延駅は饅頭が有名らしく、次々と饅頭を買い求める客が訪れていた。が、店の人の話によると、すでに午前中で完売したとのこと。すごいな身延饅頭。しかも Wikipedia に載ってたwww

12、13 番目の写真は富士川である。

その後、下部温泉に寄る予定だったのだが、ちょっと時間的に間に合いそうにないので、このまま北上を続けて清里まで行くことにした。で、清里で温泉に入る。清里には単純アルカリ泉系の温泉が二カ所あるのだが、それとは別に重曹の温泉が一カ所あるのだ。

天女の湯

やべー、羽衣どっかに落ちてないかな

温泉から上がると、当たりはもうだいぶ暗くなっていた。
さて、果たしてホタルはいるのか……?
ホタルが出る条件は曇り。晴れだとあまり出なくて、雨だとまったく出ない。
天気は曇りなのだが、時折雨がぱらつく感じで、なかなか難しい天気だった。

現地に着くと一応農協の人達は出ていて、ガイドをしていた。
お客さんもそこそこ。
だが、ホタルはまばらだった。まったくいないわけじゃないけど、去年みたいにぶわーっと飛んでるとかそういうことはなく、遠くの方でチラッチラッと光っているのが見えるくらい。近くでも一匹がすーっと通るだけで、数は全然少なかった。
まぁこんなもんかもなぁ……と思いつつ、肉眼ではバッチリ見えたので由としよう。
下の動画は iPhone XS で撮ったんだけど、ピントがまったく這わず。前回はちゃんとピントもあって光が流れていくのが撮れたんだけど、今回のはボケボケ。どうやら近くに焦点が合ってしまっているようで……これ、どうしたらよかったんだろう? たぶん操作でピントを無限遠に出来ると思うんだけど……。ちなみに下の動画は普通にボクらの会話が入っちゃっていたので、雰囲気を出すために 5/27 に録ったカエルの音を使ってます(汗

それから晩御飯へ!  なかなか雰囲気の良い居酒屋さんを見つけていたので行ってみたら……なんと、今夜は貸切だった。まじかー。ちょっと期待してたので、残念だ。

時間はすでに 21:30。この時間に空いている店は少ない。
いちおう次の候補地に向かう。が、次の候補地は 20km も先だ……。
なんて車を走らせていると、ガストがwwww
もうガストでいいか、ってなる(ぁ

ガスト、久しぶり! ファミレスで食事をすることは滅多に無いからなぁ……。
今回当たりだったのが、わさビーフ ポテトフライ。マヨと山葵をつけて食べるだけなんだけど、すごいジャンク感出るwww うまいwww わさビーフだよコレwww ポテトそのものにもコンソメか何かかけてあるみたい。

ちょうどさわやかのハンバーグとお肉の食べ比べが出来るなと思った。
うん、全然違う。さわやかのお肉の方が圧倒的に良い。歯ごたえがしっかりしているし、肉汁のおいしさも全然違った。ガストのはやはり安っぽいお肉って感じがどうしてもしてしまう。なるほどなぁ。

夕食後はウチの別荘へ。一応、コンビニに寄ってなんか飲み物やお菓子でも買っていこうということで、このガストの隣りにあるデイリーヤマザキに入る。デイリーヤマザキはパンも売ってるはずと思いながらみてると、とても可愛いパンが!! ナニコレ!! やばい、熊好きにはたまらない……!! 欲しい……!! けど……さすがにパンが入るほど腹の余裕はないし、そもそも京都から来た人がいろいろなお土産を買ってきているとのこと。

写真だけ撮って諦めたw

いいなー、熊のパン。これ、東京のデイリーヤマザキにも売ってるのかなぁ??

最後は別荘でおみやげ開封大会となった。
なんかもっと写真撮ってたと思ったんだけど、コレしなかった。おかしいな……。

京都は名物が多いから、毎回違うおみやげを買ってきていただいている。
ボクが京都に行ったのは 2015 年が最後かー。つーかこの年って OZ Meets OZ ! を出版した年だから、もう 4 年もなにも出してないのか!! やばい……ホントやばい……。一年に一冊は出さないと……orz

ホタルツアー 2019 – さわやか編

恒例のホタルの時期がやってきた。と言うわけで今年もネットで知り合った人達とホタルを見に行った。
このメンツで行くのも三回目である(前回前々回)。
ホタルを見に行く場所も去年と同じ、清里だ。

さて、このメンツには、京都からわざわざ来てくれる人がいる。前回、前々回と東京で落ち合ったのだが、今回は先月に予習してきた中部横断自動車道を使い、清水で落ち合うことにした。こうすることで京都からの人が時間も電車賃も安くなると考えたのだ。

なので東京組は、まずそれぞれの中間地点である町田に集合。そこから東名高速で清水駅まで行き、清水で京都の人と合流して、清里に行くというプランである。

今日の東京の温度は 20 ℃。天気は雨が降ったりやんだりと不安定だった。

今回の旅も、車は他の人が用意してくれたので、ボクは事前に一晩泊められるコインパーキングを調べておき、朝 8:35、町田に向かった。

町田への道はけっこう混んでてビックリした。一時間くらいで着くだろうと思ったら、町田に到着したのは 10:10。一時間半ぐらいかかってしまった。そしてその途中、謎の発進をしたトラックに遭遇。赤なのに実に自然にスタートしていったwww
なんだろう。何を見て、青だと思ったんだろう??

町田で仲間と合流。用意してくれていた車は、日産のセレナ e-POWER! おおおお、シリーズ ハイブリッドだ! エンジンとタイヤがつながってないヤツ。つまりコイツはモーターだけでタイヤを動かすのだ。エンジンはもっぱら発電にのみに使用される。艦船で言うところのガス エレクトリック方式と言うヤツか? なので通常のセレナは 2000cc のエンジンだが、コイツは 1200cc で済んでいるのだ。
やはり特徴的なのがエンジン音だろう。CVT など比較にならないほど、速度とエンジン回転数が一致しないwwww エンジンはただ発電しているだけなので、アクセルを踏み込もうが何しようがずーっと同じ音なのだ。
ただ高速道路での加速などでは、エンジンがうなりを上げることはあった。
が、まぁ基本的にはずーっとアイドリングのエンジン音って感じ。
そしてもちろん電池に充分電気が溜まっているときは、エンジンは止まる。静かである。

ところで清水へは町田から相模相川 I.C.高速に乗ったんだけど、その相模相川 I.C. のそばに謎の橋が架かっていた。たぶん近くの工場か倉庫のものを運ぶための橋だと思うんだけど……。Google Map を見ても特に何も書いてないのよねぇ……。車が通るには細すぎるし、人が通るには妙に覆われているし。

渋滞は相模相川 I.C. に乗るまでにちょっともたついたぐらいで、あとは特になし。
12 時を少し回ったところで清水駅に着いた。
初めて来た。
新幹線の駅だとばかり思ってたんだけど、違うんだね。
でも駅舎は比較的最近建て替えたのか、割と今風なデザインだった。ちなみに写真は西口の様子。

さぁ、朝ご飯だ!
静岡に来たからには、さわやかに行こうとプランが決まっていた。でも最近、さわやかはとてつもなく混んでいて、二時間待つのは当たり前だと聞いていた。なのでそれなりの覚悟はしていたんだけど、Google 検索の「混雑する時間帯」によると、今日は雨が降っているせいか、全体的に待ち客は少なめというのが解った(下みたいな感じ)。

その中でも一番客が少ない店を探すと静岡瀬名川店だというのが解ったのでそこに行く。
人生二度目のさわやか。前回は写真すら無い状態なので、レビューとしては今回が初めてと言えるだろう。
ランチタイムなので、メニューは限定されていた。普通にげんこつハンバーグを注文。
肉の味のほどはというと……なるほど、確かに美味しい!

フライングガーデンBigboy といった似たようなファミレスと味もそんなに変わらないんだろうと思ったら、けっこう違う。肉汁の量、そして挽肉の歯ごたえ、レアの部分の旨味。どれもワンランク上というかなんというか、しっかり肉の味が楽しめた。しかも値段は安い。
なるほど、頑張ってるんだなーと思った。

ちなみに最後の二枚の写真はハンバーグが届いたときの脂はねをよける紙(紙製ランチョンマット)なんだけど、違いがあったので写真に収めてみた。ボクはデザートを頼んだので 8 枚目の写真のモノが、他の人達はデザートを頼んでいないので 9 枚目の写真のモノが配られたのだ。
こういうのをちゃんとしてるんだなぁ……。