クールビズ&楽喜亭&都バス

事の発端は、こちらのツイート。実はボクはケツによく汗をかく。つーか、ケツに限らず掌・足の裏もよく汗をかく。デブなので汗っかきなのだ。なんかいい方法ないかなぁと思ったら、知人が上記のアイテムオススメしてくれた。のが 5/31
さっそく Amazon で注文して、それが今日届いたのだ。

さっそく使ってみたら、確かに汗をかかない
心配していたのはファンの音。小口径のファンなのでうるさいのではないかと思っていた。ところがうるさいはうるさいのだが、普通のファンの音なのでそんなに問題にならなかった。というのもこの手の小口径のファンはとても高周波で耳障りな音を出す場合がある。
コイツはそこまで高周波ではなかった。ただうるさくないかというとそうでもない。普通の家で一人で使っているとうるさく感じると思う。ヘッドフォンとかしてれば大丈夫そうだけど。

ただこの USB 爽快クッション、ケツの下を風が通るようになっているわけだけど、そのために風が通る空間を作らなくちゃいけない。この空間はメッシュで組んであるようなのだが、けっこう固い。のでケツの肉が少ない人はもしかしたらケツが痛くなるかもしれない??

今日は楽喜亭に行った。二回目。楽喜と書いてラッキーと読む。なんじゃそりゃと思いつつ。
今回はつけ麺を注文。
懐かしい味だった。
昔さ、つけ麺って汁がすっぱかったのよ。たぶん冷やし中華譲りだったんではないかと思うんだけど。それが再現されていたというか、昔からずっとそのままというか。そして量も多い! カレーいらなかったかも(汗)。
カレーはね、出汁がそこそこ入ってるんだけどおそば屋さんのそれとは違って……給食のカレーに近いかも? まったりと甘さが強い感じのw

今日は面白い帰り方をしてみた。
会社の目の前に都バスの停留所があるのよ。まぁ以前ここから出るバスを使ってもうやんカレーに行ったんだけどさ。この都 06 系統は渋谷新橋を結んでいる。渋谷には西武線直通の副都心線がある。というわけでこいつで帰ってみようと思ったのだ。
しかも副都心線(東急東横線)への入り口は渋谷駅のバス ターミナルのすぐ近くにあるのだ!
これはめっちゃ歩かなくて良いじゃない?? ってなった。

結果から言うとこの方法は失敗だった。

まず、都バスが混んでいる。いやー、まさか混んでるとは思わなかった。夜の 20 時過ぎに渋谷に行くバスがさ、混んでるもの?? 誰が利用するんだよとか高をくくっていた。
次に運賃が高かった(爆)。都バスが 206 円+副都心線が 443 円=合計 649 円もかかってしまった! これが普段の都営三田線有楽町線だと 505 円なのだ。144 円も差があり、往復だと 288 円も違う。
そして所要時間。これがねー、ちょっとまだ一考の余地はあるような気がするんだけど、そもそも副都心線の渋谷→保谷は 35 分なのよ。でもバスがねー…… 30 分以上かかる。そして保谷駅から家までが 17 分。結局いつもの行き方とあんまり変わらないという……。
バスの時間、もうちょっと短いと思ったのよねぇ。夜だし。ところが混んでたって書いたじゃない? みんな渋谷に行く人じゃないの。ほぼ全てのバス停で止まった。そして止まったバス停でも人は乗ってくる。この行き方はあまりよくなかったようだ……。

神戸元町ドリア

今日は昨日買った SSD を取り付けに行った。

心配事が一つあった。そのクラッシュした PC は 2.5 インチの SATA SSD で運用されていた。マザーボードは 2015 年製で一応 M.2 のコネクタはついてるんだけど、当時はまだそんなに一般的ではなかった。高かったし。
なので、M.2 を固定するネジがそのマザーボードについているかどうか解らなかったのだ。

仕方ないので自分のを持っていく。
そしたらちゃんとマザーについてた。一個だけだけど。
今後 M.2 は使う頻度が高くなりそうだから、念のためネジを買っておこうと思う。

あとは OS インストールするだけ。
これもすぐに完了。起動も一瞬。速いなぁ。

今日はそのあとご飯&買い物に出掛けた。
場所は前々から気になっていた埼玉の巨大ショッピングモール『モラージュ菖蒲』。でかい! 広い!! ここも背景資料とりにきたいなぁと思うくらいの規模だった。
そんな中で、ドリア専門店を見つける。へー、珍しいっていうかドリアだけでやっていけるのかとか思いつつ入ってみる。
そしたらサンマルクだった。っていうかモラージュ菖蒲のフードコート、どうなってるんだ? 鎌倉パスタ・ビストロ 309・神戸元町ドリアと三つもサンマルクの店が入ってるぞwww 実際、気付かなかっただけでもっとあるのかもしれん。

味はまぁサンマルクなので安定はしているのかなと思った。
でもパンがないので……せっかくのチーズやスープ類がちょっともったいなかった。
パンがあればバケットとして、スープ類をつけて食べられたのに。でもドリアだから米が必ず入っているので……パンまで欲しいって人はいないのだろうw

秋葉に買い物に行く

夕方、秋葉に買い物に行った。というのも知人の PC がブッ飛んで OS 再インストールになったのだが、ブッ飛んだ元の SSD に新しく入れると、設定だの保存したデータだのが消えてしまうので、システム ディスクを新調したいと思ったのだ。
ちょうど TSUKUMO の二号館Intel の M.2 SSD 512GB がなんと 6500 円!
交通費入れても安い(Amazon だとこの当時 8500 ~ 9000 円)。

それから自分の買い物とかも。
amatsukami.jp サーバの移行中なので細かい色々なものが足りなかったりするのだ。

さて、ご飯どうしよう……。朝から何も食べてないや。
とりあえず鯛焼きが食べたいので、神田の鯛焼き屋さんに行くことは心の中で決めていたのだが……と、鯛焼き屋さんのところまで行くと、隣がカレー屋さん。そうだ! 神田と言えばカレーと喫茶店の町だった。
というわけでそのカレー屋に入った。名前は『上等カレー』。
楽しみ!
と、心ときめかせながら待ってたんだけど、出てきたのは日乃屋カレーの下位(上位?)互換カレーだった。ひょっとして神田のカレーというとこの日乃屋カレーみたいなのがスタンダードなのかしら?
上等カレーはほぼ同じテイストなんだけど、コクよりも辛さ寄りか?
カツが揚げた油がよくないのか、ちょっと美味しくなかった。
そっかー。日乃屋カレーを知らなければ別に普通に美味しく食べれたんだけど、日乃屋カレーを知っていると、これじゃなくてもよかったと思ってしまった、申し訳ない!

そのあと上等カレーの隣のドラッグストアで日用品とかいろいろ買った。
とかやってると、待ち合わせの相手が来たので鯛焼き屋へ。実はこの近くに出勤している知人がいて、一緒に鯛焼きを買うこといなったのだ。

カスタードと餡子を食べる。
ここは耳付きなのがやっぱり受けが良いのかねぇ?

ボクらが来た時は客が誰もいなかったんだけど、なんかいきなり並びだした。
どういうこと?ww
お店の写真撮ろうと思ったのに、無人の状態で撮れなかった……。

まぁなんか久しぶりの買い物でした。主婦が買い物するののオタク版みたいな感じで(ぁ

Apple Maps と焼き魚と 5 月の燃費

家から駅に向かっていたら屋根にカメラを乗っけた白い車に遭遇した。なんだ? GSV カーとは違うように見えるがと思い、追い越されついでに見たら Apple Maps と書いてあった。ただ Apple のロゴは特に入ってない。
でも脳裏によぎったのは、Apple も GSV みたいなことするのかな……? と思った。

ちなみに写真撮れなかったとツイートしたが、あのあともう一度遭遇してギリギリ後ろ姿は撮影できた(汗)。車種はレヴォーグ?? ちなみに数日後、また見ることになるのだがそれはまたその日の日記で。
それにしても後ろのフェンダーを足しているのは何でなんだろう??

今日はお魚が食べたい! ということで、色々な焼き魚が食える越後屋竜庵に来た。
みりん干しのサバを注文。
ちょっと甘すぎた(汗)。
まぁでもデカいし、見も柔らかいし、脂もけっこうあったしで、満足。

最後に 5 月の燃費まとめ。
5 月の前半でちょこちょこガソリンを足しているのは、旅行まで乗ることはないだろうと思ったら、なんだかんだで載ってしまって「アレー?」ってなって入れたもの(笑)。旅行に行く前に間単にしたのが 5/24 のものだ。

5/26 の燃費はアイドリングが 30 分以上続いたもの。半分以上が田舎道のはずなのに 10km/L を下回っている。ただ都内で走る燃費よりは悪くないようだ。また 5 月前半も基本的に都内移動メインのはずだが 7km/L を余裕で上回っている。こんなこともあるものだ。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
5/07 809.2 19.48 154 8.674 ENEOS 東京都杉並区井草
5/19 13.33 150 Enejet
5/24 60.48 153 ENEOS 埼玉県三芳町竹間沢
5/26 363.1 41.30 157 8.792 宇佐美 山梨県甲府市蓬沢町
5/28 850.0 20.00 164 11.521 コスモ石油 山梨県南部町南部
5/28 53.78 149 昭和シェル 神奈川県海老名市中新田
まとめ 2022.3 208.37 154.5 9.705

ガソリンの値段はひどいこといなっている。常時 150 円 /L 越え(ハイオク)。5/28 の 20L 給油は清里から清水へ南下している途中に給油したもの。ガソリン代が高いと思って 20L しか給油しなかった。案の定 164 円 /L という……。

意外にガソリンが安かったのが一番最後の海老名だ。150 円を切っていた。

6 月はガソリンの値段が少し下がると聞いているがはてさて……。

汚れるパスケース、モノラルな iPhone、サモサなランチ、そしてオオグソクムシ

ボクの社員証には Timepiece Ensemble のキャラが印刷されている(笑)。
ちなみに裏は 1/2 summer だったりするんだけど、久しぶりに取り出してみたらゴミはたくさん入ってるわ、黄ばんでいるわでちょっとショック。パスケース自体、ぴっちぴちなんだけどダメみたい。あと変色しているのが日光から隠れてる部分ってのも気になる……。皮が印刷面になにか良くない影響があるってことなんだろうか?

静岡旅行初日、別荘のある清里でカエルがイイ感じに鳴いていたので iPhone で録音してみたんだけど、モノラルだったよっていう話(汗)。実は iPhone に接続出来るプロ用のマイクというのをボクは持ち歩いているんだけど、これが使えないのだ。
理由はケース。
ケースが干渉して、このマイクが挿せないのである。ただの宝の持ち腐れなのである(ちなみにこのマイクにはケースを使っている人のために、Lightning のコネクタが伸びるのだが、それでもダメだった)。
さらにいうと、この旅行の前に Lightning コネクタ部分を延長するパーツを注文していたのだが、旅行までに届かなかったのだ……orz

というわけで、モノラルのカエルの音です。

さて、今日のランチはインド料理屋のサイノへ。
田町~三田はインド料理屋はロクなのがなくて、サイノはかなり遠い(会社から 15 分くらい歩く)場所にある。まぁ田町は田町だとはおもうんだけどね。

ここで嬉しいのはサモサが食えること。ジャガイモの包み揚げみたいな代物だ。衣はかなりパリッとしていて、固い。ケチャップで食べる。ということは伝統料理ではない??
ここのカレーはカレーのクセにけっこう素材の味がするのがポイント。特に野菜の味がしっかりする。
あと生姜のスープが飲み放題! なんだけど今日はほとんど残ってなかった(汗)。

そして、静岡旅行で買ってきたお土産をご開封~♪
その名もズバリ、オオグソクムシせんべい
あの海老やカニよりもその味が凝縮してとても美味しいという評判のオオグソクムシが、おせんべいに!
駿河湾はえびせんでも有名だし、期待が高まる!!

って食べてみたんだけど……
んー……
ほんのり??
もうちょっと濃くてもいいんじゃないかなぁっておもったwwww

万豚記の炒飯じゃなかった……orz

二週間ほど前、芝公園で万豚記の炒飯を食べる方法を書いた。
それを実践するために『碧麗春』へ行ってみた。
頼んだのは牛肉炒飯。同僚は豚肉炒飯を。

結果から言うと、万豚記の炒飯ではなかった。
くそー、料理の名前は似てると思ったのに……出てきたものは万豚記のそれとは異なるものだった。
味も量もイマイチ……。

残念すぎる。

ところで黄色い杏仁豆腐は初めて見た。
味は……カスタード クリームが入っているのかなぁ? 甘さが強いような気がした。あとなんていうんだろう、半液体っぽい粘り気というかそんなのも感じた。

それにしても芝公園で炒飯食べるとしたらどこがいいんだろう……??

大室山

静岡旅行、三日目。
昨日は同乗者の目的地を巡ったが、今日はボクの目的地である。
場所は二カ所、烏帽子山大室山だ。

伊豆は火山との関係が深く、興味深い地形が多い。今構想しているいくつかの話でこれらの火山活動による地形造成の過程を使ったアイデアがあるため、その地形をこの目で確かめに行くのである。しかしながら烏帽子山は天気のためダメではないかと出発時点で懸念された。
というのも烏帽子山は 1400 段の階段があり、サンダル装備では当然登れない場所であることから、雨が降ると危険なのである。さらにここから富士山方向を写真に収めるのも重要なので、そもそも晴れていないと意味が無いのだ。
とりあえず中部横断自動車道を抜け、静岡県入りした段階の天気で判断することにした。

さて、まずは清里から伊豆を目指すわけだが、途中道の駅に寄ったりもした。

  • 道の駅しらね
    南アルプス市にある道の駅なんだけど、道の駅自体には案内板しかなくてお店も何もない。えー、なにここ? って思ったら、道路渡ったお向かいにある JA にその辺の機能が集約されているらしい。っていうか道の駅の意味あるんだろうか??
    JA に入ってもらうために道の駅を作ったのか?ww
  • 道の駅なんぶ
    国道 52 号沿いにある、めっちゃ新しくて綺麗な道の駅。ここのすごいところは、試食コーナーがすごいwww 色んな所にそのコーナーごとの試食スペースがある。お菓子・漬物・味噌・佃煮・スープ・お茶! もーなんでも試食できる。すげー!
    そして値段が道の駅とみざわなんかより全然良心的。もちろん安いとは言わないけど。
    しかもとみざわとそんなに離れてないので、客取っちゃうんじゃないかなぁ……と思いつつ。
    驚いたのがインターネット コーナーってのがあってここで自由に PC が使えるんだけど、その PC がなんと Panasonic のタフパッドwww ちょwww いくらすると思ってんだ!? 20 万以上する Windows パッドが二台も!!

そうそう、昨日から気になっていた中部横断自動車道のトンネル内の青い光。動画にも映ってるんだけど、これ、なんだろうね? なんか模様があるように見えたので、何か書いてあるのかと思ったら特にそんなことはなく……。
ボクの予想ではトンネルの真ん中を表しているんじゃないかってこと。走った感覚ではちょうど真ん中あたりにあるように感じた。

さて、静岡県に入り東名高速に乗っても雨は降ったりやんだり。しかも夜中は大雨が降っていたことから大事を取って烏帽子山は諦めることにした。南下をいったんやめ、伊東を目指すことにした。そろそろお腹も減ってきたところに、道の駅が我々の目の前に! しかもこっちもとても綺麗だ。
やや! そしてそのお隣には、めんたいパークが!!

ここでお昼を食べよう(ぁ
しかも魅力的なのが、わざびミュージアムなんてものがある。たしかに伊豆半島は山葵で有名ではある。
ただ、時間があまりないので、ここでは素早く飯を済ませることにする。
せっかくだから明太子食べよう(ぇー

メニューはこれで全部(ぁ
ただおにぎりは焼きめんたいか、生めんたいか選べる。
明太子の量がすごい! もう一個、具なしおにぎりいけるよっていうくらい入っている。
うまうま。

店内の様子はこんな感じ。平日なのにけっこう人がいるなぁと感じた。
バスで乗り付けている団体客もいた。
あれかなー、やっぱリタイア組は平日も動けるからかなぁ。

それから一路、伊東市へ。
しかし伊豆は久しぶりに来たけど、見所多いなぁ……。伊東に行く途中でもいろいろ寄ってみたいところがたくさんあった。しかし、今回は見送りだ。

大室山はいわゆるスコリア丘である。美しい円錐形が特徴的。標高はなんと 580m もある。海岸際にどーんと立っているのでそこそこ大きく見える。なので近づいて写真を撮っても……円錐というのはイマイチ解らないwwww
ここはリフトで頂上まで行ける。
頂上までは約 6 分。
2/3 くらいまで昇った辺りで俄然風が強くなる。ごーごーとうるさい。

三枚目の写真は三枚の写真を貼り合わせて作ったw 火口は弓道場(?)になっていた。
二枚目は大室山から伊東駅方面、5 枚目が伊豆高原駅方面をそれぞれ見たもの。
8 枚目、9 枚目は山頂から真後ろを振り返ったところで、一番上の建物がリフトの駅。その隣の白い建物がトイレ、その斜め右下にあるのが神社。

さて、これで基本的に目的は達成された。
やはり烏帽子山にも来なければなるまい。烏帽子山は形成が大室山とはまったく異なるので、是非とも自分で昇ってみなければ。

このあとはお風呂とご飯、。
温泉は海が見えるところがよいと言うことでいろいろ探したんだけど、すごいね、日帰り温泉 2000 円とかそんなのがずらりと並ぶ。そんな中、伊東パウエルというホテルは 700 円。水平線を眺めながらたっぷりに湯を使ったら、今度は海の幸である。

入ったお店は同じ伊東市内にある『まるげん』というお店。食べログの点数もなかなか。
そして知らないメニューが多いwww
やっぱたって何!? ちんちん揚げって何!? うずわって何!?
まぁ答はリンク先を見てください(ぁ
いやー、しかし安いね! ちんちん揚げややっぱたの刺身、黒はんぺんとか 500 円以下ですよ。
確定食もどれも 1000 円以下。
東京で食ったら倍はしてるんじゃない? それは言いすぎか。うまかったー。

伊豆をあとにしたのは 21 時頃。このあと道路も混むこともなく、0 自前には家に帰ることが出来た。
今回の旅はやはり烏帽子山に行けなかったことが残念でならない。
中部横断自動車道は完成したら別荘からの行動範囲が広がる予感をさせてくれた。この道路は上信越道にもつながるらしいので、さらに期待が高まる。清里から万座草津がぐっと近くなるのだ。長野の北の方への観光も楽になるだろう。