掛川城とジェット家、そして迷走の新東名

静岡旅行、二日目続き。
掛川花鳥園は 14:30 頃までいた。次はお昼ご飯である。
何にしようか迷った。そもそも掛川のグルメにボクは明るくない。
次の目的地は掛川城で、しかも 17 時には閉まってしまう。あまり時間はかけたくないのでラーメンでいいんじゃないかということになった。掛川のラーメンを食べログで検索すると、一位に『ジェット家』というのが出てきた。家がついてるから横浜家系なんだろうな……と思いつつ、点数が高いので味的にはしっかりしているだろうと判断。しかもちょうど掛川花鳥園と掛川城の間にある。

店はなんつーか、まー普通の町のラーメン屋というかなんというか。
赤いカウンターにコップの色がくすんでる感じの。
店員は一人。とても元気がないという印象しかボクは持たなかったのだが、同乗者はただならぬ興味を抱いていたことを、ボクはまだ知らなかった(後述)。

ラーメンはオーソドックスな家系と言っていいと思う。
脂多め。豚骨臭は少しだけ。
コクもしっかりしているものの、脂がかなり味を占めている。のでこれがダメな人はダメかも。案の定、同乗者は腹を壊した。
後味も脂の方が強い。家系といってもかなり初期の頃っていうんだろうか、そんな気がした。

そしていよいよ掛川城へ。
ところが城に行くも駐車場がない。えー……。
もちろん駐車場の案内がないわけではないのだが、どうみてもその駐車場は城から遠いのだが……と思いつつ、結局城の周囲になかったのでその案内に従うと、大手門のところにあった。なるほど。本丸から大手門まではけっこう離れているのだが、確かに城に入るには大手門からということで、そこに車を駐めた。

掛川城の写真は、あまり撮っていない。撮ってないというか、撮ったんだけど、解説を書くのが面倒くさかったので日記に貼ってないwww 古文書やら古地図やらその他色々なものの説明がね……。
本丸は復元だが、当時の工法で復元されているので、中の作りは本物と基本的に変わらない。
もちろん全て木と土で出来ている。鉄筋などは入っていない。なので雰囲気は抜群である。また、大名が普段住むための御殿は当時のものであり、築 200 年近い立派な建物だった。風通しが良く、畳もあいまってとても心地よい空間だった。

そうそう、掛川城の駐車場を探して彷徨っているときにとても趣のある建物があった。掛川市立図書館のお迎えにそれは建っていた。あとで写真撮ろうと思ってたのに、すっかり忘れて掛川城をあとにしてしまった(汗)。

掛川城を出てきたのが 16:30。掛川城のすぐお迎えにはお土産屋さんがあったので、ここでまた色々買う(汗)。さらに暑かったので、かき氷も食う。抹茶味。さすが静岡。茶の味が濃すぎて、渋いかき氷だったw もうちょっと甘くても良かったかも……。でも底に残った抹茶シロップはよかった。
涼んだ。

時間は 17:00。次は温泉……と思いつつも、道の駅掛川というのが近くにあるらしいので行ってみる。そしたら案の定、店はしまっていた。道の駅って閉まるの早いよなぁ……。あと駐車場がやばい! なにがやばいって、ドブの臭いが充満してて、死ぬかと思った。びっくりの充満具合。吐きそうなぐらいだった。

早々に温泉へと旅立つ。
本当は倉真温泉に行きたかったんだけど(湯質的に)、ここの日帰りがよくわからず、ならここの里に行った。温泉の中でひさしぶりにおじさんに声をかけられ、いろいろ話をした。鳥取出身で浜松に暮らしている方で、いろいろ鳥取の見所を教えて貰ったw カニはどこでくうといいとか、お勧めスポットとか。
鳥取行きたい!! 計画しよう。

さて、今日の目的は果たされた。ベースである別荘に戻る(笑)。
ところが事件は起きた。行きにも使った中部横断自動車道はボクのカーナビの地図にも載っていて、これはちょうど新東名から少しだけ突き出した形で載っていた。中部横断自動車道は未完成なので突き出した先で終わっているというのは正しいように見えた。
ちなみにボクのカーナビの地図はすでに 4 年が経過していた。

ボクは何も考えずに、カーナビにある新東名から上に突き出した有料道路を目指して車を走らせた。
ところが『新富士I.C.』が見えたところで頭をひねる。行きすぎたんじゃないか? そもそも富士という名前が出てきてしまったらダメなんじゃ……。
ここではたと気付くのである。このカーナビに映っている新東名から飛び出した有料道路は中部横断自動車道ではない! 国道 139 号有料区間だ!!

そもそもボクのカーナビには中部横断自動車道が載っていなかったのである!

しかしこの時、すでに新富士 I.C. も通り過ぎていたwww
下の復路の動画が『長沼沼津 I.C.』から始まっているのは、そういうことなのであった(爆

このロスは距離にして 100km 以上、時間にして一時間以上にもなってしまった。
ところでこの帰りの車中、先のジェット家の店員について話題になった。同乗者はジェット家の店員が気になっており、あのボソボソとしたしゃべり、力弱い湯切り、テキパキとしていない謎な動きが気になっていたらしい。
ネットで調べてみると彼は名物店員らしく、なんていうんだろう、常連さんたちの間では、この店員を暖かく見守ろう的な雰囲気ができあがっているようだった。また『人志松本のすべらない話』でも桂三度がネタにしていたラーメン屋であることも解った。

さらにこのジェット家のラーメンの作り方が独特であることも解った。
ボクらが入店したのは 15 時近くとすでに客がまばらな上、いつ客がくるかも解らないような時間帯であったため、ボクらが注文してすぐに作り出したが、これがお昼時や夕飯時だと、注文はとるものの席が満席になるまで作り始めないらしい。
そして席が全て埋まると(もしくはある程度お客が来ると)、まとめて作るのだそうな。
なので最初に席に座った人は下手をすると 30 分以上も待たされることもあるのだとか。
へー。
でも、常連さんは文句一つ言わずに待っているらしい。そんな愛のある優しくて不思議なラーメン屋であった。

掛川花鳥園と中部横断自動車道

二日目。
今日の目的地は掛川花鳥園掛川城である。といっても、ボク自身の目的は今日の行程にはない。今日はどちらかというと同乗者の行きたい場所である。掛川花鳥園は鳥を飼っている人間は一生に一度は行けと言われている鳥の動物園で、コンセプトとしては鳥に襲われながら餌をやってそれを楽しむというものだ。
実際にほとんどの鳥が放し飼いにされている。もちろん糞も落とされる。糞を落とされたことを気にするような人が行くところではないのである。

ではボクの用事がないのかというとそういうわけではない。今日のボクの目的は中部横断自動車道の状況を見ることにある。別荘のある清里は山梨県にあるのだが、南で隣接する静岡県との間には南アルプスを始め山塊に阻まれて、移動が大変なのだ。過去に何回か清里の別荘をベースに静岡県の旅行やったことはあるのだが……とにかく山脈を越えるのにとても時間がかかるのだ。
またこの山梨県と静岡県の間に広がる山々は地盤がもろいことでも有名で、両県を繋ぐ国道や林道がことごとく越えられずに途中でとまっていたりする(林道はいくつか車でも通れる場所があるらしい)。

中部横断自動車道はそんな山梨と静岡をつなぐ高速道路なのだが、2017 年に開通する予定が、その地盤のもろさから 2020 年に延期されている。では今、どんな状況なのか? というのが今回のボクの旅行の目的の一つだ。
さっそく往路の動画を撮ったので貼ってみる。

山梨県側の中部横断自動車道が終わったのが 9 時 41 分。そこからひたすら下道をえっちらおっちら走って、静岡県側の中部横断自動車道に乗ったのは 10 時 24 分。とはいえこの間、道の駅とみざわに寄って買い物したりソフトクリーム食ったりしてたので、実際の所下道区間は 30 分程度だろうか?

ところで道の駅とみざわ、ひどい! 何がひどいって、売ってるものの値段。観光地値段にもほどがある!
饅頭一個が 180 円~ 200 円とか、他にも他の道の駅で 500 円くらいのものが 800 円も 1000 円もする。お弁当も高いし! なんだここ? ちょっとさすがに舐めすぎてませんか??

あと下道を走ってたときだったかなぁ? ボクの iPhone がけたたましく鳴って、土砂災害警報の速報が届いた。テストだけど。こんなことしてるんだなぁ。っていうか同乗者の携帯は何も言わなかったんだけど……それはいいのか?(汗

朝 9 時に清里を出発して、掛川花鳥園に就いたのは 11 時 26 分だった。中部横断自動車道が完成したら、たぶんこれよりも 30 分以上短縮されるだろう。ただ、懸念もあって、完成したら混むかもしれない(汗)。

さて、花鳥園である。
実はボクは子どもの頃から恐竜が大好きなのだが、鳥については余り興味が無い。
ただ子どもの頃から、ワニやトカゲなどの爬虫類と恐竜の爬虫類とは足の位置が違うよなと思っていて、しかもそれが鳥の方が近いというのは漠然と思っていたが、恐竜の子孫が鳥類だということはまったく思っていなかった。だから鳥にはずっと興味がなかったんだけど、恐竜の子孫だという話を聞いて鳥を見直そうという気にはなっている。

そもそも鳥の表情(感情)はよくわからない。ボク(哺乳類)からしたら、とても無表情に見えるのだ。
だけど同乗者が鳥を飼い始め、なんとなくではあるが、鳥の感情も解るようになってきた。といってもまだまだである。
とりあえず、少しでも鳥を好きになろうというのがこの掛川花鳥園でのボクの目的であった。

まずは入り口でお出迎えしてくれるフクロウ、二匹。

入ると、花鳥園の花の部分がまずは待っている。しかし、花の名前はわからないwww
キレイだなぁ……としか(汗)。

 

それから最初の鳥のスペースへ。ここはイベント スペースになっていて、様々な催し物が行われる。そしてその催し物に出演する鳥たちが、こうやって並んで我々を出迎えてくれるのだ。やばい、どれも可愛いじゃないか。ちなみに後ろ向いてる子と、切り株の後ろに隠れてる子はとてもシャイらしい……。ぜったいにこっちを向いてくれなかったw なので切り株の後ろに隠れてる子は、横に回り込んで撮った。
メンフクロウも切り株の中に入ったまま、ずっと寝てた。

そしてこちらが放し飼いスペース。所狭しと鳥が飛びまくっている。餌を持っているとたかられるのはこのスペースだ。が……もう午前中からお客さんから餌をもらいまくったのか、鳥たちはあまり注目してくれなかった(汗)。

まー、鶏の声がけたたましいですわ。主にインコだけど。

ハシビロコウ先生! なんと、ちゃんとこっちを見てくれました!
凛々しいお顔です!

こちらは、古墳です(うそ
エミューですな。でも古墳に見える(ぁ
もしくはネッシー(ぇー

触りたい放題触れる。
ダチョウもいて欲しかったなぁ。

猛禽類コーナーにいた、なんか隼っぽいのとでっかいフクロウ。
かっこいいなぁ。

この日も 30 度越えで、池の鴨たちは日陰で寝ていた。

水鳥エリアの様子。フラミンゴ、でけー。かなり近くまで接近してきて、蹴っ飛ばされるんじゃないかと思ったwww

のんびり神奈川・山梨

今日から三日間、静岡旅行に出た。
といっても、今日はベースとなる清里の別荘に向かうのみ。

そして今日はついに炎天下・日陰関係なく常時 35 ℃以上を記録。名実共に猛暑日となった。
しかも同乗者を拾う関係でアンドリングが多発(汗)。暑いのでエアコンを切ることはなかなか出来ず、合計で 30 分以上アイドリングしていたんじゃなかろうか……。まだ燃費は計算していないけど、恐ろしい数値になりそうだorz

初日は清里に行くだけなのに、14 時頃に落ち合った。
それからまずは相模湖へ。
そこで合宿免許を取りに生きている知人がいるので、冷やかしに(ぇー

最初は教習所に行くと、なんかやってないような雰囲気。閑散としている。でも人はいるので聞いて見ると、まだ授業は始まっておらず、生徒たちは宿泊施設にいるという。っていうか、宿泊施設は別の場所なのか……。
なんでもこのあと送迎バスが迎えに行くらしい。
というわけで送迎バスが行く場所を教えて貰ったので、そちらに向かうことにした。
場所は相模湖駅前。
しかし国道 20 号はすでに東京方面へ帰る人たちの渋滞が始まっていた。教習所から相模湖駅に行く途中にちょうど相模湖インターがあり、そこにむかって渋滞が発生していたのだ。

そんなこんなで相模湖駅に到着。おそらく送迎バスを待っている人だかりが出来ているだろうと思ったらそんなものはない。えー。そしたら見知った顔の人間が一人ポツンと佇んでいる。どういうことなの? 他の人は? いやまぁ、この人に会うのが目的だから別にいいんだけど。
それにしてもタイミングが悪かった。本来なら、彼を拉致って温泉に行こうと思っていたのに……。
というわけで彼とは雑談するだけとなってしまった。
そしてそこで一人で待っていた原因も判明。一人だけ試験に落ちて、延長になったらしい。
なので他の人はみんなもう帰ってしまっていたのだ。

マジか。

っていうか教習の合宿っていえばヤリサー的なさ、なんつーの? 合宿場所も湖畔で田舎だしさ、もー開放的になるって言うか、乱交パーティ状態になっててその話を聞こうと思ったのに!!<バーカ
当人の話によるとまったくそんなことはなかったらしい。女性は一応いたが二人で、そのうち一人は外国人だったらしい。とりつく島もなく、みんな卒業していったとのこと。まじかー。

というわけで 30 分ほど話をして、彼とは別れた。
次は本来彼を拉致って連れていこうとしていた温泉である。相模湖からちょっと行ったところにある『秋山温泉』へ。湯質は単純アルカリ泉。時間はすでに 17 時を回っていた。腹も減った。この秋山温泉で食っても良かったんだけど山梨ならではの食べ物が食べたいと同乗者がいうので、ほうとうを食わせて後悔させてやろうと思い立ち、秋山温泉をあとにする。

目指すは以前行ったほうとう蔵 歩成』である。ただここはねー、美味しいのかもしれないが観光地値段なのよねー。もっと安くほうとうが食える店はあるんだけど、ボクが知っているのは富士五湖の方だし道も自信ないのでここにした。
ボク的には「ほうとうって大したことないだろ。ほかに美味しいもん食った方が全然よかっただろ?」って思わせたかったんだけど、同乗者は美味い美味いを連呼。大変満足していた。まじかー。ほうとうってそんなありがたい食べ物か? 地元の人しか食わないよ?
三番目の写真は豚ホルモン。味噌がとても白いご飯が欲しくなる味付けだった。

ほうとう屋を出たのが 20:30。
あとは一路、別荘に向かうだけだ。
途中、双葉サービスエアリアでウィンドウ ショッピングをしたり、別荘近くのローソンでデザートとか買って別荘に着いた。

下の写真はそのローソンで売っていたリラックマのお菓子。
人間ってこういう可愛い食べ物、よく作るけど、それを食べれちゃうんだよね。
なんか不思議な気分。
共食い看板とかもそうだけど……業が深いと感じるのはボクだけだろうか?

人間の残虐性が現れているのかも。おしえて心理学の人!(ぁ

パソコンファームと雅狼

あっつい!
今日も真夏日である。やばい、5 月で真夏日、何日連続なのよ!?
炎天下では 35 ℃を超えていただろう。

さて、今日はパソコンファームにいらない電子機器を捨てに行った。ついでに友人・知人のいらないものを回収。そこそこの量になった。

パソコンファームは三郷にある。外環自動車道で行くだけなんだけど、外環から降りたらちょっと入りにくい場所にあるのよね。外環の出入り口に直結する交差点にあるんだけど、外環からやってくると左手向かい側にある。外環から来る道路と直行する県道 29 号はいつも渋滞。

上の GSV のスクリーンショットは、ちょうどパソコンファームがある交差点を東から西に向かって見ているところ。左側に外環自動車道がある。パソコンファームに入るには左側から入ってきて、ちょっとだけ左折して、すぐ右折しないといけないのだが……この県道 29 は常に渋滞しているので、この方法だとなかなか入れないし、後ろの人に迷惑がかかってしまうのだ。

なので理想は県道 29 号を上のスクリーンショットで言うなら正面から来れば、パソコンファームには入りやすいんだけど、先にも書いたようにこの 29 号は渋滞していることが多いので走りたくないwww

ジレンマである。
ちなみに今日は左折してみたら、たまたま並んでた車がパソコンファームの前を開けてくれていて、さっと入ることが出来た。こんなこともあるもんだ。

さて、無事にゴミも処分できたし、朝ご飯兼昼ご飯を食べようということに。
何を食おうか。
せっかくあまり来ない場所だし、ここならではの食べ物が食べたい……と思い巡らす。埼玉県の東端・千葉県の北端、そして茨城県の南端にしかないラーメン、角ふじを思い出す。

そうだ、雅狼に行こう!

というわけで久しぶりに雅狼へ。一年以上ぶりのようだ。
ここなー、いつしかチャーシューがちょっとぱさつくチャーシューを出すようになっちゃったんだよねぇ。そして前回もパソコンファームに行ったついでに寄ったらしいw まぁ草加なんてパソコンファームくらいでしか用事無いもんなぁ。

まぁでも久しぶりに食べられて満足。太くてごつくて硬い麺が好き。味は正直……<マテ
このごつくて太くて硬い麺を食べたくて食べてるのよね。
なので普通のラーメンでこう言う麺があるといいんだけど……って思うものの、たぶんこういうごつくて小麦粉味の強い麺は、こういう濃い味&脂ベトベトなラーメンじゃないとスープが麺に負けちゃうのかな……と何となく思っている。

真夏なみのポリープの正体と雷豚

今日は 5/13 に行った大腸ファイバーの結果を聞きに病院へ行った。
取り除いたポリープは癌になっていた可能性もあるという。見た目では癌っぽくはなかったがとっといてよかったねって言われた。マジかー、恐ろしい。また一年後にみるといいかもしれないって言われたんだけど……またあの下剤の苦しみを味わうのか……。
あの下剤なー、もうちょっと薬臭いのがおさえられてればなー……飲めるんだが。

そして気温がすごい。31 ℃の写真は病院に行く前の気温で時間にして 13 時頃だと思う。
36 ℃は炎天下に車を置いておいたあとに測ったものだ。

それにしても病院というヤツは予約の意味がまったくないというかなんというか、14 時に来るように言われたんだけど、結局ボクの番は 15:10 だった。じゃぁ 15 時でイイじゃんって思いはするものの、たぶんそういうものではないのだろう。いろいろあってそこまでずれてしまうのだろう。

この辺、IT を使ってもうちょっと何とかなったりしないものだろうか……。

今日はそんなこんなで出社が夕方になってしまった。
昼飯は食ってない。
そこで晩飯を食うことにした。

ちょうど、出向に行っていた同僚と夜に合流したので、送るついでにどこかで食べることにした。
同僚が住んでいるのが、川越
なにかお店ないかなーと思って調べていると、なんと雷豚があるという。
雷豚というと、蓮田だかどこだったかのに何度か行ったことがある、辛い味噌ラーメンを出すお店だ。ほほう、こっちはどんな味か行ってみようということで、雷豚に決定。

ボクは 7 辛(将軍)を注文(二枚目の写真)。ちなみに一番辛いのは 10 辛である。
いやー、辛いものに弱くなったなー。
7 辛はけっこうキツかったわ……。でもちゃんと全部食えた。
意外と美味しかったのが唐揚げ。けっこうジューシーでさらに一個一個がデカくて食べ応えあったわー。

一枚目の写真はとんこつラーメン。同僚の話によるとわりと食べやすかったとのこと。

一言そえる分にはいいんじゃないかねぇ

痴漢というか性的暴行から身を守るために○○に気をつけましょう的な啓蒙ポスターなんかはよくあるんだけど、そこで男性を誘惑するようなセクシャルな服装をさけようというのがある。するとそれに噛み付く人がいるというのもなんというか、もう風物詩のようなものだ。

ただ男の性欲というのはなかなか馬鹿に出来ない(ボクは女じゃないので、女の性欲についてはとりあえず置いておく)。

例えばアメリカなどの銃社会。
カッと怒ってしまった勢いで、側に銃があるものだからつい引き金を引いて殺してしまう、なんてことは珍しいことではない。もし銃がなければこういった殺人は起きなかっただろう。怒ったときは 12 秒間深呼吸をするとだいたい落ち着きを取り戻せると言うが、その 12 秒の間に引き金を引いてしまうと言うわけだ。

性的暴行に話を戻そう。
セックスに飢えている男性の前をセクシャルなファッション(格好)をした女性が横切った。普段は平気な男性でも、さすがにそれを見てレイプしてしまった、というのは充分あり得るだろう。ただもちろんそれで女性を責める気は全くない。ファッションというものはレイプとは次元の違うものだからだ。全責任は男性にあるでいいんだけど、セクシャルな格好をしていなければ襲われなかっただろう。

夜道もそうだ。黒やそれに近い服を着ていると、自転車や自動車からの発見が遅れ、事故に遭遇する確率が高くなる。だから暗い服は避けようという啓蒙は聞いたことがあると思う。

要するにそれと同じくらい、まぁ気をつける気があったら気をつけてもいいんじゃない? って言う。
なのでそう目くじらを立てて怒るようなことでもないんじゃないかなと。

さて、今日は理由をわすれたが、日乃屋カレーに行った。
うまい。
三種盛り。

大盛りは無料のはずなんだが、特に聞かれなかったなー。まぁ大盛りじゃなくていいんだけど。

東京厨房とタンスの香り

今日は何を食おうか田町界隈をあるいた。
決まらないうちに田町駅まで来てしまった。

結局、いろいろ悩んだあげく、東京厨房となった。洋食屋~。
ここは老舗らしいんだけど、とにかくメニューが写真通りというか、とても食べ応えのあるお店だ。
ボクはローストポークを注文。そしたらすげー分厚いのが出てきた。すげー。
そして柔らかい。
洋辛子がとても合う。ご飯、何杯でも行けてしまうぞ、これは。

ハンバーグとWチキンカツは同僚が頼んだもの。Wチキンカツは前回ボクも頼んだ

田町~三田で洋食食うならとりあえずここかなー。

帰り、有楽町線で右隣に座ってきた女の子からタンスの臭いがしてきた。
タンスの臭いと一言に言っても、樟脳の臭いではない。
なんか桐箪笥みたいな木の匂いだ。

夏物を出したばっかりなのか、それとも彼女の家の匂いなのか……それがちょっと気になった。