とある開発室のサーバを任されたので、サーバを買ってくることになった。 あと、その開発室で使う LAN 用の設備とか。 まずは池袋に出て、池袋で事務所の人を一人手伝いに pickup して秋葉原へ。 道順は不忍通りから R254 に出て、白山通りから外堀通りという感じ。 これがもー速いのなんのって、下手すると 20 分もかからない? そんな勢いで秋葉原到着。 まずは腹ごしらえ。 秋葉原のヨドバシカメラにはあの万豚記が入っているのだ。 これは味を確かめねばと思い、ラーメンとチャーハンを注文。なんとこの万豚記、メニューの 1 ページがまるまる担々麺で埋め尽くされるほどの担々麺の種類がある。黒ごま、白ごまの他に熱血漢担々麺とか……意味不明w 頼んだのは白ごま。 チャーハンはナスあんかけご飯。チャーハンじゃないじゃんというのは置いておいて。どちらも油が多めで、味はちょっと淡泊。コクとかに不満は残るモノの、充分おいしかったので、満足。 さて買い出しである。 まずはそのままヨドバシカメラで LAN 関係の機器を購入。Gbitハブ 2 個にブロードバンドルータ。ブロードバンドルータは LAN 側に VPN サーバがあっても良いヤツを選んだ。だた本当にうまくいくかは設置してみるまでは謎だww 今回は Windows Server を Gateway にはせずに、Sever はルータの内側に置く。その方がサーバがトラブったときにネットに出られなくなると言う事態が防げるからだ。 次にサーバ・マシンを買うわけだが、パーツやらなにやらを 0 から吟味して選ぶのはめんどうだったので、ショップブランドを買ってそれに足したり引いたりすることにする。 買ったマシンはこれ。最近の発熱や消費電力の関係で AMD を選んだ。Celeron D はちょっと不安だったので、Pentium D の一番下のヤツにしようかとも思ったのだが、 24H 稼働し続ける上に騒音などを考えると AMD の方がいいかもしれない。 ベストは Core Duo なんだけどこれだと軽く予算オーバー HDD は 250GB を 2 台。250GB、1 万円切ってるのねぇ……。メーカーは HITACHI 。ちょっと不安が残るが、でもずっと避けていたので今回採用してみた。 いやー、でも秋葉やっぱ面白いね。 シモネタの街になってしまったり、メイドの街になってしまったりして昔からの秋葉の客層からはいろいろと非難されてはいるけど、やっぱりとんがっている街には違いないなぁと思った。 ずっと歩き回っていたかったけど、仕事もあるので早々に引き上げる。 なんだかんだで 4 時間ほどの滞在。 事務所に戻ってからは仕事しがてら、サーバのインストールをはじめるものの、システム・ドライブとして使おうと思っていた会社に余っていた HDD が壊れていることが判明。結局サーバのインストールは持ち越しになった(汗)。
話は変わって、実はボクの仕事場のマシンが突如再起動する。 まぁこれは実はわりと前からで、原因はチップセットを変えたのにあいかわらず OS の再インストールをせずに、古い環境の HDD をそのままつなげて無理矢理動かすという、開発者のクセになにやってんだコイツっていう使い方をしているので、その所為かなーとおもっていたんだが! どうも引っ越ししてから、日に何度も落ちてしまう。 前は 1 週間に 1 回とかそれくらいですぱーんと行く感じだったんだが、とにかく引っ越ししてからは特にヒドい。1 日に 3 回も 4 回も落ちる。こりゃいかんなー、でも OS を再インストールしている余裕なんてねーんだよなぁ……と思いつつも、余っていた 200GB の HDD に仮に OS をインストールしはじめる。 ところがどっこい、入れ直した OS に SP2 を当てている途中で落ちやがった。 ゲッ、これってハードが問題なんじゃっ!? つーてもこれじゃぁ原因がわかんねーよ、と思いつつもどうもネットワークをアクセスしに行っているときに落ちるのはなんとなくわかっていた。SP2 を当てるときも、サーバ上にある SP2 をインストールするときに落ちたのである。 こりゃオンボードの LAN チップがいかれたか? と、テキトーに余っているマシンの Gbit の NIC を拝借。OS の再インストールなんかさっさとやめて、元の HDD を使って起動。しばらく様子を見ることにする。 すると特に飛ばない。 うひゃwwww というわけで、しばらくまだこの環境でいけそうだじぇ!
#comment