東京都の例のアレいろいろとボクらの周囲でも騒がしい「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」。ボクは特に追ってはないのだが、まぁ、意見を求められることもあるので、一応記事に書いてみた。最近だと出版社の動きも活発化しているらしい。 で、よく解らないんだけど、これは「販売に関すること」なんだよね? 作っちゃダメってことじゃないんだよね? それならそんなに取り立てて騒ぐことではないような。最近のチャンピオン・RED とかエースとか、あの辺のエロエロなのが 18 歳未満に売れなくなるっていうか、ちゃんとゾーニングしようぜってのなら、いいことなのでは?? エロいのは 18 歳以上に売ろうよ、っていう、ごく普通のこと……ではないのだろうか? エロいのはまぁそんな感じで、きっちりゾーニングしていくことにボクは賛成なのだが、気になるのが犯罪行為の表現なんだよね。ボクは最近の漫画はとんと読んでないので知らないけど、バトルものとかそういうのの規制とか、その辺は難しいよねぇ。テーマがガッツリ、エロや犯罪の場合、それをどう規制していくか、何が NG で何が OK なのかの線引きってのはキッチリできなさそうだなぁ。 というわけで意外とのんきなたまきん 久しぶりにファミレス#article |