Diary/2011-04-16
のバックアップ(No.2)
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
Diary/2011-04-16
へ行く。
1 (2011-04-17 (日) 21:23:03)
2 (2011-04-17 (日) 21:37:26)
3 (2011-04-17 (日) 23:49:17)
いろいろと
書くことがまとまってないので、箇条書き方式で行きます。
Mantis BT
今受けている仕事の一つで、
BTS
の本格運用を開始した。
BTS というのはバグの報告とその経過を追跡するシステム(Bug Tracking System)。
誰がバグ報告を投稿して、それを直すのは誰で、いつ直したのか、バージョンはいくつなのかが解るようになっている。
今のところ目立ったトラブルはないが、本格運用はこれが初めてなのでいろいろと見守りたい所。
メール・サーバ
4/6
にメール・サーバのバージョン・アップをしたり、そのメール・サーバを管理する CGI 群もアップデートした。するとメーリング・リストの Subject 処理でいろいろとボクにとっては不具合な点がいくつかあった。
メーリング・リストの subject にはプロジェクト名が付くことが多い([eroge:0000] みたいなの)。
これに返信すると、メーラでは返信であることを意味する Re: を付ける(Re: [eroge:0000])
メーリング・リスト・プロセッサではこのうち [eroge:0000] を消して、Re: のみにして配信し直す。
するとカウンタが + された subject が付加される([eroge:0001]Re:)
さらにこれをメーラで返信すると、また Re: がつく(Re: [eroge:0001]Re:)
こんな感じでどんどん Re: がついていってしまうのだ([eroge:0002]Re: Re:)
そこで Re: が複数ある場合は一つにする処理を Perl で書くことにした。
これが元の処理が、大文字小文字を区別してて RE: と Re: で動作が違ったりして……
なんかいろいろ面倒だったが、とりあえず今のところちゃんと動いている。
っていうか最近
MODx
関連で PHP を書いていたので、久しぶりの Perl に戸惑ってしまった(汗)。
暑いよ!!
気温のほど、26 度だった。さすがに汗をかいてしまった。
HDD 復旧
知人から HDD の復旧を頼まれた。
受け取ったら、なんと! Dell の Dimension じゃないですか! ボク好きなのよ。
何が好きかって? それはケース。Dell のオフィス用 PC ケースは伝統的にネジ不要なのだ。今はどうか知らないんだけどね。C's ware 時代は好んで Dell のマシンを発注してたなぁ。まぁ、ボクがメンテナンスするからね。やっぱりメンテナンスしやすいのがいいよ。
問題の HDD は電源を入れるとチェーンソーみたいな「ギュイ────ン」ってかなり不吉な音を発する……orz
今のところまだ復旧には成功していない。うーん、他にどうすればいいかなぁ。
これが Dell のケース
ここのボタンを押すと!
がばーっと開く
中は区分けされている
問題の HDD。2002 年製(汗)
#article