新サーバ、あれこれ
新サーバのセットアップというか、設定というかそれをずーっとやっていた。
ます、Domain Controller
の位置づけを変えた。
Domain Controller となったコンピュータはその名前を変えられない。そのおかげで、amatsukami.jp サーバの物理サーバである amaterasu を新しくする際、現行の amaterasu で担っている Domain Controller を別のサーバに移し、現行の amaterasu から Domain Controller を降格させる必要がある。ここで初めて、amaterasu という名前を変えられ、新しいサーバに amaterasu という名前がつけられるのである。が、次回からは Domain Controller は仮想サーバのみにし、物理マシンは Domain Controller にならないようにした。これで、さらに次々回、サーバを入れ替えるとき、サーバ名を自由に変更することが出来る。
さらに考えているのが、そもそも物理サーバは Active Directory そのものに参加させない方がいいのではないかということだ。これはまだそうすべきかどうか保留中である。
で、仮想サーバに IMAP4
サーバを導入した。
しかし今回、仮想サーバが 2 台体制となるため、少々 SMTP
Gateway
が複雑になり、メールの経路が 1 段増える。とりあえず新サーバの設定が一通り終わっても、様々なテストをしなければならないだろう(汗)。あと恐ろしいのが使用メモリである。下のタスク マネージャのスクリーン・ショットは新物理サーバのものであるが、使用メモリ、7.4GB ……orz。このサーバは 4GB の DDR3 が 2 枚挿してあったのだが、急遽、余っていた 2GB の DDR3 メモリを挿して 12GB にしてなんとか難を逃れている(汗)。
ただこれは仮想サーバのメモリに余裕を持たせているというのもある。どちらも使用メモリ +1GB ほど多めにとってある。
ところで、この新サーバ、まだ新品のにおいがする。この匂い、実はちょっと好き(ぁ
- HyperVは動的に仮想サーバのメモリを変更できるのではなかったですか。 -- ときたみ
#article