橋下市長って……
すみません!
超忙しいです。
なかなか更新できなくてすみません。
とりあえず更新することもないので、例の大阪市の橋下市長の寸感など。
ボクは彼を応援したいし、ああいう人が出てくるのは面白いなとは思うし、彼の言うことにうなずくことも多いんだけど、首をかしげる点もいくつかある。
- 日の丸・君が代にこだわるのがよくわからない
- 彼はわりと現実主義者でリベラルに寄っている主張もあるような気がするんだけど、ああいう人がこの手の思想に介入する理由がよくわからない。あんまり右翼的な思考を持ってそうな感じはしないのだが……。
- 妙に教師を攻撃する
- 今の大阪に(日本全体に得るかも知れないけど)必要なのは教育だという言うのはわかるのだけど、それにしては彼の主張は教師の立場を低くしてしまうような気がする。モンスター・ペアレントと言う言葉に代表されるように、今は親や生徒の立場が強い。逆に先生の権限を強化して、先生が尊敬される存在にしないといけないような気がするんだけど……彼の政策はそれの逆のような気がする。
- 公明党や石原慎太郎
- 公明党や石原に寄るのもよくわからない。橋本氏の人気にあやかろうとする連中はたくさんいるだろうけど、橋下氏側から公明や石原に寄る理由は何だろう?
と、ここまで思ったが、上の 1 と 2 はそもそも大阪の教師がすでに教師として機能してないのかなとも思った。業務時間を使って日教組の活動をしたり、君が代・日の丸の起立に反対するのはいいのだが、それで職場を辞めずに休職して、定年まで粘って退職金数千万円もらうとか、そういう教師がいっぱいいて、そいつらをまずたたき直そう(もしくは追い出す?)ってことなのかなぁ?
3 はようわからんです。
まぁそんな、与太話。ボク自身、忙しくてさっぱり情報収集できてないので、とりあえず疑問に思ったことを書き出してみた。
- 確かによくわからんですね。
私もおおざっぱには支持しますが、まさにたまさんの疑問に思ったところが引っかかっています。
ビジネス感覚のない公務員の意識改革は必要だと思うのだけど、教育と福祉はビジネス一辺倒では破綻するとおもうんだけどなあ。
あと石原。いったいどこに接点があるのかさっぱりわかりませんねー。 -- ときたみ
#article