ブラウザが UI になるのは……
なんかすごく涼しくて、風もあって過ごしやすい一日だった。
でも天気予報
を見ると、27 度。決して涼しいワケじゃないような気がする。
ところで Google OS
が発表されたけど、MS でもこんな開発が進んでいる。
困るんだよぉぉぉぉ!
ブラウザで UI を統一されるのは。
アプリには目的にあった UI ってのが必要だと思うし、それぞれ自分が使いやすいようにカスタマイズしたいし、UI はそのアプリの概念というものとも密接に結びついてくるから、それをブラウザで統一されるとたぶんボクみたいな人間はすごく困ると思う。
まぁ、実際に触ってみないともちろん何とも言えないわけだけど。実際に触ったら「やっぱり UI はブラウザで統一すべきだね!」なって言ってるかもしれないけど<ヲイ
Google OS の場合は表計算もワープロもスケジュールもメールもすべて Google のサイト上に用意されているから、それをブラウザでいじるだけっていう事なんだろうけど。これならば前にボクも提唱していた、どこにいても同じ環境で PC が使える、仕事が途中で場所が変わってもネットワークさえあればすぐに続きができる。
しかも極端な話、PC 側は表示する能力さえあればいい、みたいな。
実際のアプリの実行はサーバでやればええやん。じゃぁ、別に非力な PC でもええやん、っていう。
それはまぁそれでいいんだけど。
ボクの場合はそれを全部自前のサーバでやりたいわけだしなぁ。
ブラウザの何がいやって、エディタ機能ね。
かといってテキスト・エディタで編集して、それをブラウザのテキスト・ボックスに貼り付けて使うの?
そんなのいやだしなぁ……。
というわけで、ブラウザで OS、ボクはちょっとやめて欲しいなぁと思っているのである。
エロゲにも闇を!?
昨日の日記に書き忘れたんだけど、一緒に食事に行った人はどちらかというと出版業界の仕事をしていて、例の児童ポルノ法の話になった。出版業界は歴史もあるし、表現の自由に関する様々な知識人もいるから、こういった弾圧(ととりあえず表現しておく)に対して、いろいろな支援やまた解決策ってのを持っていていいよね、なんて話だったんだけど、その人曰く、エロゲ業界はある意味、健全すぎるのでその辺がまったくないよねと。
なるほど!
エロゲって作ってる内容はアレかもしれないけど、業界としては政治家の先生とか暴力団の先生とかそういうところへのコネクションはほとんどない(最近、ちらほらと聞くところはあるんだけど)。だから権力者から締め付けが来ても、それを回避したり懐柔したり、反発したりする方法が全くないのだ。
だから言われるがまま。
たとえばソフ倫とかメディ倫が天下り組織とかになっていたら、いろいろ違っていたんだろう、みたいな。
業界の健全性っていう部分では、たとえばアニメ業界や土建屋業界でよく聞く、下請けに丸投げされてどんどん中間で搾取されて、実際に作業をする会社は元請けの何分の一の値段になっているとか、そういうのがまだない。「2000 万円かかります」ってなったら、本当に 2000 万円かけて作る。
2000 万円のうち 500 万円を広告代理店が、とか販売会社がまずがめてとか、そういう構造は今のところない。ただ、経営者自身ががめるというのはあるんだけどね。でもそれは別にエロゲじゃなくったってどこの中小企業にだってある話である。
ま、もちろん上の話は揶揄の一つととらえて欲しいんだけど、ね(笑)。
- MSの現時点での本命技術は「同期」ですね。サーバ上の仮想デスクトップを含む複数のデスクトップで、同一インターフェースのアプリが動作して、それらの扱うデータはリアルタイムに同期され、またオフライン動作も可能というものです。
既にそのスタイルのアプリを開発するためのSDKも配布されていて、試験可能なサーバ環境(Windows Azure)も提供されてます。ただ、現状では、作ったアプリを実行するためには開発者登録が必要というのもあってか全然動きが目立ってません^^;
「Office14」がこのスタイルのアプリになるらしいので、一般的な認知はそれ以降ってことになるんじゃないかと思います。 -- ごう?
- 確かに。
エロ漫画って、全然野放しですもんね。
クリ○リスと尿道口の部分に薄い墨が入ってるだけとか、細い線が入ってるだけとか、何にもなかったり(笑)。エロゲのほうがよっぽど厳しいですよ。そういうのも政治力がものをいったりするのかもしれませんねぇ。 -- ときたみ
#article