山富貫(やまぶき)
ちょっとまた野暮用で越生に行ってきた。
しかし越生って、一応観光地だったのね<ひどい
けっこう大きな公園や、梅林なんかが有名らしい。
で、なかなか老舗のお蕎麦屋さんに案内してもらったので、そのレポートをば。
名前は山富貴
というところ。そう、そば屋さんと言うよりは日本料理屋らしかった(汗)。
で、食べた後に解ったんだけど越生はどうも蕎麦よりもうどんらしい。
のでうどんを買って帰った。ただ、ボクは四国出身なのだけど、基本的に四国の人は讃岐うどんがあるので、他のうどんをそもそも見下している(笑)。あの味が最高だと思い込んでいるので、どんなうどんが出てきても拒絶しちゃうのよね。
まぁ、先に蕎麦の話から。
こちらは以前食べたものよりも麺が細い。
喉越しはこちらの方が良いが、小麦とそば粉の味は同じだった。めんつゆはこちらの方が塩分がかなり抑え気味で、麺をつゆに全部つけてもしょっぱくないが、後味の出汁は前食べたヤツの方が好みだった。
で、うどん。これは買ってきて家で食べたのだけど、やはりもちもちっとして小麦粉の塊感がいなめないうどんだった。喉越しも良くなく、引っかかりがある。まぁでも関東のうどんというとそう言うイメージ。というわけで、個人的にはやっぱり関東で食べるなら蕎麦だよなぁと思っている。
そして黒軸様は一日でお役ご免になる(笑)
昨日届いた黒軸のキーボードは、なんと今日でお役ご免になってしまった(汗)。というのも、去年の 8/10 に壊れたキーボードを自宅で予備のためにとって置いたのだ。この予備キーボードが壊れているのは I とスペース。しかも ZERO
という同じ型番であったので、この予備のキーボードを江古田事務所に持っていき、リターンのキートップをはめ込んだのである。これで今まで通り使えるようになった。
というわけで新しく昨日届いた黒軸は大事にしまっておいて、この修復した方を壊れるまで使うことにしたというわけである。
信号に捕まらない記録
今日のことではないのだが、日記に書くのをすっかり忘れていたので、ここで。
ボクは基本的に信号に捕まらないように運転するように心がけている。といっても、次の信号が赤なのが見えたら、ゆっくりと走って、信号手前でものすごい徐行をするというような運転はしない。あくまでも、全体の平均速度を落とさないように、また交通の流れに乗っているときは、その流れを崩さないように走るのが基本である。
で、この間、新青梅街道を 7.23km まったく信号に捕まらずに通り抜けられた。
個人的には感動である(汗)。この 7.23km の間にある信号の数は 38 個。39 個目の信号で止まることとなった。
スタート地点
、信号で止まった地点
。
ちなみに今までの記録は 5.15km で信号数 19 個だった。こちらも新青梅街道である。
スタート地点
、信号で止まった地点
。
やっぱり東京は信号が多いなぁ。もちろん、田舎道は次の信号まで 7km 以上あるところなんてざらだし、そもそも四国帰るときは 900km 以上信号はないわけだけどね(笑)。だいからこの記録には何の意味もないのだけど、なるべく一定の速度でスムーズに走り続けるというボクの運転ポリシーにおいては、実は重要だったりするのである。
#article