仕事中の BGM の聴き方
仕事をしている間、ずっと BGM を聞いているわけだが、最近は主に Club Jazz が多い。
あとは 60 ~ 70 年代の Bebop もよく聞いている。
マシンを新調してからと言うもの、mixi music は入れていないので、mixi の再生履歴はさっぱり更新されなくなってしまったのだが……あれはどうしても同じ曲を再生するとボンボンと蓄積されてしまうので、どうにも性に合わないのである。
周囲の人間に話を聞くと、新譜で買った CD はともかく、普段は全体をシャッフルで聞くことが多いらしい。ボクは「今はあの雰囲気の曲」「今はアレが聞きたい」という欲求がつねにあるため、再生するアルバムや曲をえらんでそれを再生する。
Jazz と一言に言っても、ひたすら Miles Davis
をかけるとか、ひたすら Chick Corea
をかけるとか。Chick Corea でも前期のピアノだけ! とかね(笑)。ひどいときになると、たった 1 曲を 24 時間以上ずっとループで聞いていることがある。
んでまぁ、FM 音源
とはいえ上記に限らず、あらゆる音楽を聴いているわけだけれども、ゲーム音楽もけっこう聴く。ボクが聞くのはもっぱら FM 音源
時代の音楽だ。FM 音源というとボクはパソコンとアミューズメントの印象が強い。コンシューマ機で FM 音源と言えば、SEGA くらいなイメージしかなかったりする(汗)。ファミコンやスーファミは違うし、PC エンジンも違う。
FM 音源にはいろいろな種類があるが、ボクが一番慣れ親しんでいたのは YM2203
という PC-8801、PC-9801 に搭載されていた音源だ。そして次が YM2151(OPM)
という X680x0 に搭載されていた FM 音源である。
で、もっぱら FM 音源の曲をどうやって聴いているかというと、当時のゲーム音楽のサントラ CD を聴くというのも手なのだが、ゲーム音楽というのはループする音楽である。何が言いたいかというと、サントラに収録されている曲は当然ループしない。最後はフェードアウトで終わってしまう。これは悲しい!
そこで、前述の OPN や OPM をエミュレートするソフトを使っている。
ところが悲しいかな Windows Vista や Windows 7 ではすでに動かないエミュレータもあり、ボクがずっと使い続けている MDXWin というプログラムもそのうちの一つである。MDXWin はすでに配布元のサイトも消えてしまって……もう保守はなされていないのであろう(汗)。ではどうやって実行しているかというと、VirtualPC に Windows 2000 をインストールし、その上で動かしているのである(笑)。データはボクが学生時代、シコシコ草の根ネットで集めた MDX や Z-Music などのデータ群である。まさか 20 年近く前のデータが、今重宝するようになるとは思ってもみなかった。
これで、思う存分聴きたい曲を途切れることなくループして聞くことが出来る。ちなみにボクがここ最近かけたゲーム音楽を書き出してみた。
- YM2203(FM3PSG3)
- Ys I, II
- SORCERIAN
- Scheme
- Xak I,II,III
- HYDLIDE III
- YM2151(FM8ADPCM1)
- BOSCONIAN for X68k
- Motos for X68k
- 生中継 68
- Nueral Gear
- Star Cruiser
- Knight Arms
- GENOCIDE II
- METAL SIGHT
- METAL ORANGE for X68k
- CARAT for X68k
- YM2612(MEGA DRIVE - FM6PSG3ADPCM1)
- Bare Knuckle1&2
- Thunder Force IV
- The Super 忍
- PSG3
- 悪魔城ドラキュラ for MSX
- 火の鳥
- GG Alesta
- SCC
- METAL GEAR I&II
- SPACE MANBOW
- AMUSEMENT
- SDI
- After Burner
- Galaxy Force
- Outrun
- Thunder Blade
- Burning Force
- Fantasy Zone
- Quartet
そんなわけで、24 時間、ピコピコ音楽に囲まれている毎日である(ぉ
なお、最後に Windows Vista、Windows 7 でも問題なく動く MDX & X680x0 音源エミュレータを紹介しておく。
でも紹介しても、結局 MDX データとか持ってないと、これらは使えないんだよねぇ……orz
- 年がばれる選曲だよ!って僕も同じ趣味ですが(笑)しかしよく見ると名曲揃いなのに結構偏りがある。スーファミやタイトーのタイトルがほとんどないのは当時のゲーム環境のせいですか? -- 龍英
- 先生! スーファミは FM 音源ではありません! タイトーをあまり聞かない一番の理由は、それで育ってないからでしょうね~。なんかタイトーのゲームと縁がないんですよ(汗)。 -- たまきん
#comment