新サーバの設計
新サーバをどのような構成にするか、ずっとあーでもないこーでもないと、図を描いたり試行錯誤したりしていた。まず一番最初に考えなければならないのは、何を物理マシンで行い、何を仮想マシンで行うかである。現在の amatsukami.jp は以下のように別れている。
ボクにとっての仮想マシンの利点は、サーバ機を入れ替えてもずっとそのまま使えると言うことである。つまりこの新サーバ導入のときに設定さえしてしまえば、あとはサーバ機を何度入れ替えようが、ずっと仮想マシンは OS を再インストールしたりすることなく使い続けられるのである。
ハード構成がどんなに変わろうが、ソフトウェア上の仮想マシンは変わることがないからである(もちろん仮想マシンのプログラムそのものもバージョンが上がっていくが、基本的に古いバージョンの仮想マシンを新しいバージョンで動かすための方法は提示されることを前提としている)。
ただ結局、OS のバージョンが新しくなるたびに、仮想マシン上の OS も新しくしたいし、新しい OS による新しい機能などを使ってみたいとも思っている。そうなると結局仮想マシン上の OS 再インストールも定期的にするのではないかと推測される。
ただ、仮想マシンで組んでおけば、サーバ・マシンを入れ替えるときに全部やらなくてもすむという利点もある。物理マシンで動いているサービスは、マシン入れ替えと同時に全て設定し直さなければならないが、仮想マシンで構築しておけば、マシンを入れ替えたあとも徐々にリプレースできるのだ。
で、amatsukami.jp サーバの更新間隔が 3 年。
う~~~ん、悩む~~~。
まぁ、結局の所、まだ結論は出ていない。とりあえず以下のように分ける予定ではある。
で、さっそく一つ、難関が。MySQL のデータ移行ができない(ぉ
単純に現行サーバの db ファイルを、新サーバにコピーすりゃ動くだろと思ったら、うごかねーでやんの。えー、べつにいいじゃんかよぉ。サイトを徘徊すると、元の HDD のデータをそのままコピーすれば動くよって情報と、各 DB ごとに dump してファイルに書き出し、それを取り込まないとダメだよ、っていうのと二つの情報があった。
うう~~ん、dump しないとダメなのか??
正直めんどくさい(ぁ
なんかこーないの? 一発でコピーできる方法……とか思いつつ、日が暮れた。ちくしょー!
鳥 水炊きのお店、いたや
夜、いたや
に行ってきた。
お気に入りの水炊きのお店。ボクはお酒をやらないのだが、焼酎の種類がすごいある。焼酎だけのメニューがあるくらい。
スープが真っ白だけど、これはとんこつじゃなくて鳥。鳥も煮込めば白くなるらしい。
あっさりしているけどコラーゲンたっぷり。
今日は寒かったし、すごく暖まった~。
つい栄養をとろうとおもって、一品料理が揚げ物ばっかりになっちゃったなー。
次回はもっと煮物とか刺身を頼もう~。
 |  |  |
牡蠣の玄米揚げ | チーズのサクサク揚げ | タコの唐揚げ |
 |  |  |
白いスープ | 具 | 薬味とつみれ |
- script はだめん? -- ken1?
- 具の左半分が、女の子が右向いてる見たい・・・に見えるのは、私が病んでるからですか。 -- ときたみ
#article