Firefox め!
ボクが管理している某サイトが、「Firefox だとコメント丸見えですよ!」って指摘を受けた。
あれー?
そこでさっそく Firefox で確認してみると、なるほど確かにコメントが表示されている。
で、ソースを見た。
原因は一発でわかったけど、別にいいじゃん!<ヲイ
問題だったのはコメントの書き方。html のコメントは <!-- で、- は二つ。
ボクは <!-- ではじまってりゃいいんだろくらいにしか思っていなかったので、- を四つ以上書いていたのである。だって、- 三つ目からはもうコメントじゃん! 何書いたっていいじゃん!
ところが、Firefox はきっちり二つじゃないとコメントとして認識しないのである。まぁ確かに HTML で - から始まるようなことってないんだろうけどさ、ったく融通の利かない……。
でも実はこれ、ボクの昔からのクセで、例えば C なんかでも、
/****** コメント文 ******/
なんてことをしていた、その名残である。
確かにこれをやると通らない C コンパイラがその昔あったような気がする(MS-DOS 時代)。
ところで、なぜこういうコメントの書き方をしているかというと、高速でスクロールさせても解るようにである。
<!-------------------------------------------------------->
なんて行があれば、いっぱつでコメントとわかる。そのために、わざわざ特徴的なキャラクタ(HTML なら - 、C なら * )を並べているわけである。ちなみに現在のエディタはコメント文を見つけると色を変えてくれるものが主流なので、上のようなコメントの書き方はもう必要ないのかもしれない。
というわけで、また Firefox が嫌いになっちゃった!<お前のせいだろ!
- とある理由により、第二のブラウザとしてFireFox使ってます。
メインはIEなんだよなぁ…結局。IEじゃないと正常に表示されないページが多すぎです。 -- Ramo
- ちいさいことはきにすんな。それわかちこわかちこ。IEは使ってません。OSがちがうですもん
コメント部分は色を変えて表示ってのはできないのですか? -- ken1?
- Ramo>
基本的に IE しか使ったことない(汗)。UMPC が Google Chrome だなぁ。Firefox はデバッグ用の Virtual PC の Windows 2000 に入ってて、それで確認してます。
ken1>
コメント、色変わるけど、ボクの目がコメントは色じゃなくて上のような書き方で判断しちゃうと言うのはあるかも。 -- たまきん
#article