念願の IE9
やっとこさ、IE9
が日本でも公開された。
長かった~~~。
というわけで自宅開発機とノート PC にさっそく入れてみた。。
で、実行速度なんだけど、自宅開発機だと正直、速さは感じられなかった。まぁ IE8 でもさくさく動く機械だから仕方がない。一方、ノート PC は Pentium M の 1.6GHz ということもあって、格段に速さを感じることが出来た。とはいえ、Google Chrome
程度
普段 Google Chrome を使っている身からすると、まー別にーって感じ<ヲイ
Google Chrome より速い部分もある。たとえば、TAMA Networks
の日記で写真がずらーっと並んでしまっているような場合、Google Chrome では写真のところに到達するとあからさまにスクロール速度が落ち、がががっと引っかかってしまうのだが、IE9 では何の引っかかりもなくすーっとスクロールする。
これはこれですばらしいのだが、じゃぁぜんぶが軽いのかというと、そう言うワケでもなく、twitter
の下にスクロールさせると新たにメッセージが現れるようなタイプのページは Google Chrome の方が速かった。まー、一長一短であろう。
ただボクはメニューの種類について IE でずっと慣れてしまっているので、Google Chrome では使いづらいと思っていた。その辺がノート PC でも IE が使えるようになったのでありがたい。
メニューの種類というのは、たとえば画像を右クリックしてプロパティが出せるとか。それで簡単に画像の縦横サイズやファイル・サイズが解っていたのだが、Google Chrome では「要素を検証」を出して別ウィンドウにパラメータを表示させたりしないといけなかった。
他にも Javascript が埋め込まれている画像なんかは右クリックして保存が出来なかったりしていたのだが、IE にすることによって出来るようになった。まーこんな細かい所を気にしている人はいないのだろうが、ボク的には助かっているという感じだ。
CSS の再現性とかその辺はまだ未検証である。
一応ボクが実際に HTML を書いて作ったサイトは一通りチェックしてみたが、これと言って、大きなレイアウトの崩れなどはなかった。
今後ボクはサイトを確認していく上で IE9 が標準となっていくことであろう。
おもしろいのが、ノート PC で起動時に出たダイアログ。なんと、IE9 は起動時間を測定し、起動に時間がかかったプラグインをアナウンスしてくれるのである(他のブラウザを使ったことがないので、Firefox とかには昔からあったのかも知れないが)。しかしここまでする必要があるのだろうかと思いつつ(汗)。
- 早くIE6がなくなってほしい。
jsの判定が厳しくなったみたいです。サイトにもちょいと影響がでてますね -- りーふ
- IE6、ボクがサイトを作るときはすでに切り捨てています。というか、チェックすらしていません
そちらの業界ではやはり多いですか? -- たまきん
- ユーザ側はそうでもないのですが、クライアント側は結構多いですね。自分が担当になった時にかなり強引にie6のアップデートをお願いしましたが、まだ全アクセスの10%ぐらいはありますね。 -- りーふ
- クライアントはお金を払ってくれているので、その10%は無視できないですな -- りーふ
- 業務系では当然切り捨てられないでしょう。しかし10%ですか。ボクの印象としては、減ったなぁという感じです。何とか、世代交代していって欲しいですね。 -- たまきん
#article