会津行き
6/9の日記にあるとおり、会津に行ってきた。
不思議だったのは、行きの距離。
全く同じコースをたどったのに 5/24 の時は 324km に対し、今日は 303km。5/24 はサービスエリアに二回ほど寄ったけど、それでも 21km も差が出るものなのだろうか。タイヤがすり減った事による距離の誤差の場合は、あとの方が多いはずだし。あと違うとすれば車線変更の数。今日は 5/24 にくらべて宇都宮以北の交通量が少なく、あまり車線変更しなかった。
5/24 のときは追い越しやらでよく車線変更した記憶がある。
あと巡航速度の違い。5/24 はメーター読みで 100 ~ 110km/h だったが、今日は 120km/h で運転してみた。でも速度変わると、トリップメータの距離も変わるの? それってどうなんだろ(汗)。いや、トリップメータ自体が決して正確なものではないというのは解るけど……。
帰りは下道で帰ってくる予定だったんだけど、川治温泉
手前の山道で、なんと救急車に遭遇。その後、川治温泉、鬼怒川温泉を過ぎてもずっとボクの前を走っていて、これは日光
か宇都宮
に出るまで走り続けると判断。
ワインディングをあきらめ、矢板
へ進路を変え、矢板 IC
から東北道で帰ってきた。帰りは 281km。
とりあえずこれで全部のバストショット背景の発注を終えた。
区間 | 時間帯 | ETC 料金 | 正規料金 | 差額 |
大泉~川口 JCT | 13:30 | 350 円 | 500 円 | 150 円 |
浦和本線~会津若松 | 13:30 ~ 16:00 | 1700 円 | 6000 円 | 4300 円 |
矢板~浦和本線 | 0:00 ~ 1:00 | 1500 円 | 3300 円 | 1800 円 |
川口 JCT ~大泉 | 1:00 | 250 円 | 500 円 | 250 円 |
| | | | |
合計 | | 3800 円 | 10300 円 | 6500 円 |
それにしても保谷~大泉学園は……
今回、12:53*1に家を出、目的の背景屋さんの家に着いたのが 16:22 であった。
上の ETC の表を見ると解るが、高速に乗ったのは 13:30 である(ETC の記録によると 13:32)。つまり家を出てから大泉 IC
までの所要時間は 39 分ということになる。
たかだか一駅行くのに 40 分……orz
これ、本当にどうにかならないだろうか……。
ボクが秋葉に行くにも、江古田の事務所に行くにも最適な目白通りを使わずに、新青梅街道や青梅街道を使う理由もすべてここに集約される。目白通りに出るまでが大変なのだ。なんでこんな田舎でこんなに通りが悪いんだよ……orz
ちなみに深夜に走ると、大泉 IC まで 10 分である。
何とかならないのかなぁ……。
燃費
給油:43.67L(走行距離:419.2km/燃費:9.59926km/L)
単価:130 円 /L(ハイオク、セルフ、ENEOS、東京都西東京市中町)
↑会津行く前の給油。
- もしかしたら県道36号保谷志木線でR254経由で和光から入ったほうがいいかもしれませんよ?
外環使って家に帰ってくるときは昼夜問わずに和光で降りて新座・清瀬方面から回って帰りますね。 -- へぽかる?
- それも考えたのですが、というか和光 IC に出る裏道があるのですが(C's ware に通っているときに開拓した)、保谷志木線もボクの知っている裏道も渋滞ポイントがあるのであんまり変わらないかなぁというのが、ボクの印象だったりします。 -- たまきん
- あ~、地図眺めてたらそれっぽいのが見えてきました~。下保谷から朝霞駐屯地に抜ける感じですかね?
でもこの道は細そうだし、同じ考えの人が多くいて混んでいそうにも見えますねぇ。 -- へぽかる?
- そうですね、そんな感じだと思います。裏道は車通りは多くないですが、交差点が多い、歩行者や自転車が多いのであまり走りたくないのですよねぇ。まぁでも C's ware の時は毎日使ってたんだよなぁ……(-_-)<遠い目 -- たまきん
#article