• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
//カテゴリ:ゲーム制作
** 収録中に思う [#b71234b2]
#ref(../rural_yn02c.png,nolink)

これは日本のドラマや映画なんかもそうなんだけど、今、収録しているヤツも、どうしても「演技している感」というのが出てしまう。ボクは英語がわからないかも知れないが、ハリウッド映画はあまりそういう感じがしない。&br;
ただ、英語ぺらぺらの弟も同じことを言っていたので、ハリウッドの俳優というのはやはち何かが違うのかも知れないが……。
これは日本のドラマや映画なんかもそうなんだけど、今、収録しているヤツも、どうしても「演技している感」というのが出てしまう。ボクは英語がわからないからかも知れないが、ハリウッド映画はあまりそういう感じがしない。&br;
ただ、英語ぺらぺらの弟も同じことを言っていたので、ハリウッドの俳優というのはやはり何かが違うのだろう。

まぁとにかく、「脚本」というものがあり、役者はそれを読んで演技をする。&br;
脚本は誤字脱字もなく、文法上にも気をつけて、完璧な会話を築く。&br;
だが、日常会話というのはそう言うものではなく、文法もあやふやだし、同じことを何度も言ってしまったり、冗長だったり、まとまっていなかったりしている。かといってそれを脚本に反映するのは難しい。&br;
ただのミスだと思われるし、本当にただのミスの場合もあるし、そもそもゲームをプレイする側も、それが演出だとは受け止めてくれないだろう。

で、収録中に思いついたのが、脚本を用意せず、まず役者にはどういうキャラクタかというのを把握してもらい、そのシーンでは何が趣旨なのかを説明し、各キャラクタに思い思いに喋ってもらうっていうもの。で、この収録したものを元に、テキストを書き起こす。&br;
もっともこのアイデアは荒削りすぎて、このままでは使えない。&br;
これをもうちょっと上手く発展させて、アウトライン脚本というのを考えた。これは出だし、中盤、終盤、そして決め台詞と絶対必要な台詞を作成しておき、その間を埋めるというものだ。もちろん役者には慣れが必要だが、この慣れさせるのにロールプレイとディスカッションを導入する。&br;
これをもうちょっと上手く発展させて、アウトライン脚本というのを考えた。これは出だし、中盤、終盤、そして決め台詞と絶対必要な台詞を作成しておき、その間は役者自身が埋めるというものだ。もちろん役者には慣れが必要だが、この慣れさせるのにロールプレイとディスカッションを導入する。&br;
ロールプレイはシナリオ・ライターが様々なシチュエーションを用意し、キャラクタになりきった役者に対してそのシチュエーションを提示して、演じてもらい、キャラクタと違う行動をしてしまったら、シナリオ・ライターがその都度アドバイスする。&br;
これでキャラクタに慣れてもらったら、次に、役者同士である議題について「キャラクタとして」討論してもらう。つまり、そのキャラクタになりきって、そのキャラクタの意見というものを創出してもらい、さらに発言してもらう。&br;
これを繰り返すことによって、キャラクタをすりこむのである。

そして、アウトライン脚本に従って、演技をする、というのはどうだろう?&br;
自然な演技というのが可能になるのではないだろうか……。&br;
な~んてことを、ずーっと収録中、考えておりました<ダメじゃん!


#amazon(B0012GN3CI,right,Guide / Youssou N'dour)
&br;今日紹介するのは、アフリカはセネガルの語り部、Youssou N'dour。といっても現地の語り部そのままを聞いても理解が難しいので、こちらのアルバムはアフリカの民族音楽とヨーロッパの音楽+デジタルって感じの作り。&br;
一緒にしてはいけないのだろうけど、ノリとしてはヒーリング・インダストリアルかな。&br;
こちらもじっくり浸れます。

#clear


-ト書き、ヒントだけの会話、すごくおもしろそうです~。&br;おそらくなんですけど日本の役者と呼ばれる人たちは“台本絶対主義”じゃないかと思うんです。&br;専門学校時代、友だちが演劇の強い高校から入ってきたらしいのですが、そのとき台本は“一字一句間違えるな”と教わってきているそうです。&br;脚本家が丹精込めて作ったものを役者ごときが改変するなんて!という感じだそうです。それがいいとか悪いということはいいませんが、仮にも会話になっているんだからもっとざっくばらんにいかないと意味がないと思うんだよなぁ。&br;なのでわたしは如何に自然に台詞を発するか、流れを断ち切らないかを考えながらやってました。 -- [[へぽかる]] &new{2009-11-15 (日) 02:32:43};
-上のやり方は、秀吉のたれ込みによると、龍が如くというゲーム(?)でやっているそうです。ちなみにボクは Jazz をよく聞いていたせいか、「アドリブ至上主義」的なものがあって、脚本なんてぶっちゃけどうでもいいのよね。その時の空気、そのときの勢いで声優さんが「こうだ」と思ったらそのまま突っ走ったほうが絶対に作品の温度は上がるし、ユーザーにもその空気は伝わると思っているので。&br;だから、アドリブ率を上げる方法ってのは真剣に考えたいと思っています。&br;へぽかるさんも、いろいろ新しいことにチャレンジしてください。 -- [[たまきん]] &new{2009-11-15 (日) 10:23:14};
#article


    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS