| 30 November, 2007
 11 月が終わる……  いよいよ 11 月が終わる。気温は日々寒くなっており、ついに昼間でも 10 度を下回るようになった。
 振り返ってみると、今年制作したソフトの本数は同人ソフトを含め、8 本である。
 このうち 3 本はイベント画 10 枚前後の同人ソフト。
 残り 5 本が商用ソフトである。
 このペースは、以降、遅くなっていく。来年は 2 本であろう。ちょっと寂しい。
 暖かい食べ物  それにしても寒くなったので、暖かい食べ物がうれしい季節になった。家庭にはそれぞれ季節の定番メニューというのを持っていると思うが、我が家はおでんである。
 我が家のおでんは出汁だけで、ほとんど塩は入れない。
 何日も減っては足し、減っては足し、しているのでどんどんコクが出るので、塩なんていらないのだ。
 コンビニのおでんを初めて食べたときは、あまりのしょっぱさに驚いたものである。
 まぁそれはさておき、我が家のおでんは半片、ちくわぶは入れない。関西では入れないらしい。ただ弟がちくわぶが好きなので、弟が帰ってくるときはちくわぶが入っていることがある。そしておでんを食べるときは練りカラシなのだが、ボクはコチジャンで食べている。
 コチジャンうまいよ、コチジャン。
 キムチとコチジャンはボクにとっては欠かせない食材の一つである(笑)。
 いやー、韓国料理に中国料理、偉大だよね。特に中華はボクは世界一すばらしい料理だと思っている。住んでいる人にはあんまり良いイメージがないんだけどねぇ……(汗)。でも料理だけは別。というわけで、おでんにコチジャンは冷えた身体があっという間に温かくなって幸せな気分になれる、そんな冬の必須アイテムなのであった。でもボクの場合、コチジャンは炒め物や焼き物、煮物など何にでも使うんだけどね。
 夏は野菜炒めにコチジャン!
 まぁそんなこんなで、実は日記に書くネタがないのは秘密だ! おでんには、名古屋名物の味噌もお勧め。あっちではコンビニのおでんにも必ず着いてきます。味噌煮込みおでんも定番ですな。 -- 龍英 ちくわぶなんて食ったことない。あれうまいのかなー。つか、ちくわと何が違うんですかね? -- ときたみ ちくわに似た粉ものですね。<ちくわぶ  『ちくわふう』』がなまったって言う説があったりなかったり。でも麩ではないです。 -- へぽかる? 龍英>八丁味噌は使うのがなかなか難しいですね。使いすぎるとしょっぱいですし、少なすぎると出汁に負けるし……。味噌煮込みおでん、ちょっと別鍋で挑戦してみます。
 ときたみ
  さん> 一度食べてみたらいかがでしょう? もちもちっとした感触です。粉モノが嫌いじゃなければいけるかも?
 軽石さん>
 解説、ありがとうございますm(_ _)m -- たまきん
 #comment29 November, 2007
 恒例のデスクの写真  そういえば勤め先も変わったことだし、恒例のボクの仕事机の写真を。マシンは変わらず。
 スキャナとタブレットが増えてますな。機械類はいずれも私物です。
 マシンは Intel が 64bit 優先設計で 1 ダイ 4 コアの CPU が出るまで買い換えないぞーと思っているのだが……やはり遅いは遅い(汗)。
 AMD の X2 にしても Intel の C2D にしろ、やっぱり速いよねぇ。
 メタルラックの所は将来的に音関係の機材を置く予定。といってもそんなにたくさんはおけないけど、マルチティンバー音源を 2 ~ 3 種類ほど置きたい。
 あとはソフトシンセかなぁ。
 ちなみに前の職場の仕事机はこんな感じだったらしい。 全然関係ないけど、事務所からボクがよく使っている駐車場に行く間に、結構豪華なイルミネーションをしている家があったので写真に撮ってみた。実際はすっごい明るくてビカビカしてるんだけど……写真に撮るとなんかショボイねぇ(汗)。
 お忙しいのにわざわざわたしの職場にきてくd(ry 失礼!!(笑) -- へぽかる? そうか、TDL って江古田にあったのかっ!?<ぇー -- たまきん 
 #comment28 November, 2007
 mixi station 復活  前の日記で問題が出ていた mixi station だが、update されていたのでインストールしてみた。今のところ Windows Vista でも問題なく動いているようなので、しばらく使ってみようと思う。
 というわけで、mixi のミュージックの部分が随時更新中である。
 相変わらず電子系が多いですが(ぉ
 #comment27 November, 2007
 ドタバタ  起きたのは 11:30。お、いかん、11:30 に電話がかかってくる予定だったんだ。というわけで、準備して 12:50 池袋着。
 クライアントとメシを食う。
 あまり食べないであろうということで、サンシャイン・シティ
  内のエルトリートへご案内。 メキシコ料理(っていうかタコス)はもっと脚光を浴びていいと思うんだけどなぁ。イタリア料理に次いで、ボクは好きなんだなぁ。
 クライアントさんもなかなか気に入ってくれたようで、よかったよかった。
 それから事務所に戻って複合機の搬入の立ち会い。Canon のiR C2880
  という機種。 プリンタ、FAX、コピー、スキャナ。
 カラーなので当然スキャナもカラー。そしてシートフィーダ付き!
 ここで意味する所は、つまり、雑誌とか漫画とか分解して取り込み放題じゃね?
 しかもみんな自動的に PDF にしてくれる!
 と、一瞬夢見たんだけど、そもそも漫画だけで何冊持ってるんだよ……って感じですでに諦めモード。
 それからクライアントの事務所へ。打ち合わせ~~~。
 なんだかんだで戻りは 2:00。
 茨城県はつくば市の「いっとく」という名前のラーメンに行ってきた。ここのラーメンはチャーシューが二種類あって、焼き豚とチャーシューというのに別れている。
 スープは味噌と醤油(こちらがノーマル)。
 ボクは醤油を選んだ。
まず第一印象は、塩気がない。そして油っぽい。舌触りがぬるぬる。
 だがコクはある。
 「なんか変なの」って思ってチャーシューを一口。
 なるほど、塩気はチャーシューで味わうらしい。チャーシューと麺にスープをからませるとうまい。
 メンは太麺ストレート。もちもちっとした感触(ボクはこれをコシとは言わない。関東の人は言うようだが)。
 いろんな味があるんだなぁ。いっとく、おいしいです。
 あとサイド・メニューに焼き豚丼や白米があるのはおなじみなんだけど、辛子明太子丼があるのもちょっとびっくり。なんでもわざわざ福岡から取り寄せているらしい。というわけで注文。白米に辛子明太子ときざみ海苔がのっているだけの素朴なものだったけれど、こちらもおいしかった。
 #comment26 November, 2007
 あれ、身体が痛くないぞ?  土曜日の肉体作業から三日目の月曜日。筋肉痛を期待していたのだが、身体は特に何の変調も来さず起床。
 なんだか期待はずれ……。
 二日間立ちっぱなしだったし、けっこう腕とか腰とか足とか使ったんだけど……う~ん、これはさらに四日後、五日後に来るのか!?と、ちょっと不安になる。
 疲れそのものは一度の睡眠でとれたようで、なかなかすがすがしい朝を迎えたんだけど……えーと、仕事をするのが何故かおっくうに(ぉーぃ気がついたら夜の 21 時に!(ぉぉーぃ
 おかしいなぁ……。 #comment25 November, 2007
 さぁ、今日も 18 禁シールを貼る仕事が始まるお! Part II  この日は 10:00 起き。集合は 11:00。でも大丈夫、日曜日だから道路は空いている。案の定、10:45 に現場に到着。
 昨日の続きである。この日は最初、ユーザー登録はがきを入れるという昨日と同じ作業だったのだが、化粧箱、キャラメル箱が全然組み上がっておらず(とくに化粧箱は折り目が多く一つ作るのに非常に時間がかかる)、ボクらベルトコンベア部隊は昨日よりも一人少ないという布陣で開始された。マニュアルを入れる人がいなくなり、化粧箱をベルトコンベアに乗せる人がマニュアルも一緒に載せると言うことになった。
 でもそれだと当然、速度が遅くなる。
 どういうときに遅くなるかというと、ベルトコンベアの作業は 100 個単位で行われる。つまりベルトコンベアの前には 100 個の DVD-ROM がセットされた化粧箱がスタンバイしてあるわけだ。それを次々とベルトコンベアに乗せていくのだが、手前のがなくなると奥へ手を伸ばして手前に寄せなければならない。その間、ベルトコンベアには当然箱が流れなくなる。
 そういうときのため、100 個のうち 10 個はボクの傍らに用意してあり、ベルトコンベアに入れる人が奥のを引き寄せている間は、ボクがベルトコンベアに乗せ(このセットにはあらかじめマニュアルが載せてある)、はがきを乗せるのである。
 しかし途中でパートのおばちゃんの配置換えが起き、今度はボクがベルトコンベアに乗せる役になった。
 これが意外と力仕事。
 左手で化粧箱をとり、ベルトコンベアに乗せる。と同時に、右手でマニュアルを載せる。
 これの繰り返し。めちゃめちゃ左肩が痛い。
 しかも化粧箱に DVD-ROM をセットする人も化粧箱作りにとられてしまったので、100 個流し終わったら、それらが全部キャラメル箱にしまわれるあいだ、化粧箱に DVD-ROM を詰めるという作業をする。今までは、100 個流し終わったら、次のを流すまでは少し休めたのだが、この日はそんな余裕はない。
 ひたすら DVD-ROM を詰め、それがおわったら、100 個をベルトコンベアに流す。
 土曜日よりも過酷なアッセンブル作業であった。
 そして 0:30,ノルマ終了。何とか月曜日の発送に間に合わせることが出来た。皆さん、本当にお疲れ様。そして深夜まで弱音一つはかず黙々と作業をしてくれ、また不慣れなボクらに一つ一つやり方を教えてくれたパートのおばちゃんたちにただただ頭が下がるばかりである。
 そしてもう一つ、クライアントのサポートも良かった。イリーガルな仕事をさせているという自覚を持ち、ねぎらいの言葉をかける、昼・夜飯は出してくれる、電車のなくなった人のためにホテルを予約してくれる、そしてさらに管理職以上の人たちも参加してずっと箱詰めをする。
 ああ、この態度だよなとボクは思った。
 社長自らが立ちっぱなしで箱を折る、箱に詰める。
 その姿をみたら社員だってついて行く気になる。
 前の勤め先とは全然違う。
 前のクライアントは、確かに社長はすごい仕事をする。ボクよりも仕事をしていた。
 風邪を引いても、社員の給料のために一人でアニメの原画を描いていた。
 けれどその下は何をやっていただろう? 幹部クラスの人間が、社長や徹夜をしている社員たちと一緒に額に汗した所など見たこともなかった。
 一番苦労している社員と一緒に社長が夜遅くまでいる。別にポーズで全然かまわない。仕事を一緒にしなくても、夕食を差し入れしたりとかさ。そういうことをちょっとするだけでも、社員の士気ってずいぶん良くなると思うんだよね。
 
 というわけでこの日もまた社員たちの自宅に送り届け、同じく 4:30 頃、帰宅。疲れたけれど、何というか心地よい疲れだったとボクは思う。
 やりたくないと思った人は多かったかもしれないけれど、こういう場を通してそれぞれの人間性が見えたり、社員同士の結束が生まれたりするんじゃないかなと、そんなことを思った二日間であった。
 ちなみに 18 禁シールはすでにキャラメル箱に貼ってあった。これはおそらく箱を作った印刷所で貼るのであろう。少し残念である(笑)。
 燃費  給油:49.74L(走行距離:504.4km/燃費:10.1407318km/L)単価:151 円 /L(ENEOS、ハイオク、セルフ、東京都三鷹市上連雀)
 いつになったらシール貼るのかな~って期待してたのに!(笑) -- へぽかる? そうなのです、ボクも少し期待したのですが、シールはすでに貼ってありました(汗)。 -- たまきん 手作業お疲れ様でした。本数とか出荷日からだいたいどこのメーカーさんだかわかってしまった(笑)あそこなら納得のエピソードですし、本当に頑張ってほしいです。 -- 難波鑑? 子が親の背中を見て育つように、社員は社長の背を見て成長するんですよ -- 南野かなた? 難波さん>気付いても、心の奥底にしまっておいてください。
 南野さん>
 そこまで素直ですかねぇ……まぁ、今のクライアントの社長はみんな見習って欲しいですが。 -- たまきん
 #comment24 November, 2007
 
さて、この日は 10 時に起き、お風呂に入ったりとかして出かける準備。11:50、車へ乗り込む。目指すは埼玉県のとある荒川河川敷にある工場。
 40 分くらいでつくかなぁと思ったんだけど、連休中のせいかどうか解らないが道路は混み気味。結局 1 時間もかかってしまった。天気は快晴。しかし気温はとても寒い。なにせ今日の未明は西東京市でも 2 度を記録。2 度ですよ、2 度。手がかじかんで、キーボードが上手く打てなかったよ。
 で、この工場で何をするかというと、製品のアッセンブルをするのである。数万本のソフト(ごめん、詳細な本数はかけない)を月曜日に出荷するために、いまからクライアントの社員たちと工場の人たちと一緒にゲームの梱包をするのである(笑)。右から左にベルトコンベアで流れてくるパッケージにマニュアルを入れたり、DVD-ROM をいれたりするに違いない、と勝手に想像していたんだけど現実はちょっと違った。
 なかなかいろいろと勉強になったので、その行程を以下に記す。
 まずソフトは外側の箱(キャラメル箱)、DVD-ROM メディアを固定する内箱(化粧箱)に分けられている。化粧箱は DVD-ROM を固定する内板とそのうち板を固定する枠の二つがある。
 内容物はおなじみの DVD-ROM メディア( CD のプラケース)、マニュアル、ユーザー登録はがき、トレーディング・カード、プライバシー保護シールって感じ。
 キャラメル箱、化粧箱を組み立てる化粧箱に DVD-ROM をセットするDVD-ROM のセットされた化粧箱をベルトコンベアに流すマニュアル→ユーザー登録はがき→プライバシー保護シール→トレーディング・カードの順番で次々と上にのせていく化粧箱の蓋を閉めるキャラメル箱に化粧箱をしまう。この段階でゲーム・ソフトの本体は完成できあがったソフトをプラケースに納めるさらに初回特典の小冊子をソフトと一緒にプラケースに収めるシュリンクする
 これを総勢 26 人程度で手分けして行うのである。この日、ボクはユーザー登録はがきを入れる係であった。右からベルトコンベアに流れてくる化粧箱にマニュアルが正しい向きで入っていることを確認したら、その上にユーザー登録はがきを乗せるというものである。
 一見簡単な作業なのだが、そもそもこのユーザー登録はがきがくせ者である。
 何せ印刷屋から納品されたばかりの紙で、一枚一枚がぴったりとくっついているのである。
 プライバシー保護シールやトレーディング・カードはプラスチックっぽいつるつるした表面なのですぐに一枚一枚取り出せるのだが、はがきは一枚とりだそうとすると 2 枚も 3 枚もくっついてくる。それを一枚にはがしているあいだに、化粧箱が行ってしまうのである。
 あと間違えて 2 枚入れちゃったりとか……。
 しかしこれもあらかじめ 100 枚程度を手に取り、お札を数える時みたいに斜めに扇状にずらしてやれば解決。問題なく仕事をこなすことが出来た。
 休憩はお昼、15 時、17:30、22 時という感じ。約 3 時間程度で休憩が出来ると考えれば OK 。ボクは 13 時より参加したので、お昼の休みのあとからの合流と言うことになる。
 そして今日のノルマが終わったのが日付変わった 1:30 であった。やった個数は書くと本数が解ってしまうので書けないが、1 万以上であることは一応書いておこう。でも 2 万はできなかったということである。
 その間、立ちっぱなし、ユーザー登録はがき入れっぱなしww
 まぁ梱包そのものは 23 時で終わり、あとは製品とブックレットをプラケースに包むという作業をひたすらやってただんけどね。
 もう背中がバキバキに痛い。
 でも慣れているのか、パートのおばちゃんたちは泣き言一つ言わない。しかも彼らの DEX は並大抵ではない。余った時間なんかははキャラメル箱とかを組み立てたりするんだけど、ボクが一つ作る間に彼女たちは三つほど作ってしまう……。まぁボクが不器用なだけというのもあるのだが。
 そんなわけでなかなか新鮮な体験であった。毎日これをするのは苦痛かもしれないが、この日は非常に面白かったっていうか、意外と人間の手を頼っている部分が大きくて感動した。エロゲーといえど、一つ一つ丹誠込めて作られているんだなぁと(笑)。
 帰りは他の社員を送ったりどしたりで、4:30 に帰宅。なんだかんだで床についたのは日も昇り始める 6:00 であった。 しかしこのゲームを息子がするのか、と思うと泣くかも?   -- ときたみ同人じゃないけど、萎え同人ごくろうさまw -- L.Entis ときたみ さん> それはボクも知りたかったのですが、怖くて聞けませんでした。ただ、あんまり気にしてなさそうでした。
 L.Entis>
 まぁ、たまにはこういう経験もいいでしょうってことで(ぉ -- たまきん
 #comment 23 November, 2007
 納骨  親戚の納骨式があった。といっても、そんなに堅苦しいものではない。こういった行事にはとことん参加しない自分であるが、お世話になっている親戚なので出てきた。
 場所は都心にあるビルのお寺。
 お墓ももちろんビルの中である。
 よく近未来モノなんかでビルの中にお墓が並んでいる設定なんかを見かけるが、本当にその通りのものである。
 墓の仕組みは納骨される長い長方形の部分が可動式になっており、そこの部分が入れ替わるように出来ている(ちょうどエレベータ式の駐車場のような感じだ)。墓石は 10 基くらいあり、納骨される部分がちょうど墓石のど真ん中に来るようになっている。これで一度に 10 人がお参りできるという計算である。
 墓石の前にはカードを入れる場所があり、そこにカードを入れると、その情報から誰をお参りに来たのか判断し、その人の納骨する部分が墓石にセットされるというわけだ。
 ボクが死んだらどういう墓に入るのだろうか……と、少し思った。別に葬式や死体の処置に特にこだわりはないが、下手に捨てると死体遺棄になる。火葬場でそのまま処分してもらうというのがいいような気もするし、宇宙葬に少しあこがれもする(笑)。まぁしかしそんなのはボクを弔う人が決めるだろう(いるかどうか解らんが)。つまり、どういう墓に入るのか気にするのは余り意味がないということだ。
 さて、納骨式が終わったあとささやかな食事をという運びになり、有楽町の帝国ホテルへ。ほほー、帝国ホテルのレストランですか。
 というわけで、ビーフカレーを頼む(笑)。お値段 2300 円。
 ちなみにボクの弟はハンバーガー。こちらも 2300 円。
 まぁ細かい値段は忘れたんだけどね、とにかくそれくらいだだだ!
 というわけで、そのお味の方は!?
 うーん、半分は所場代とブランド料であった。つまり 1300 ~ 1500 円ほどの味と言うこと。肉はよく煮込まれていて軟らかい。カレーそのものは、もうやんカレーに比べると煮込みが足りないが、スパイスはすごくきいていてそれに肉のコクが重なってなかなか面白い味であった。
 ただデザートのケーキがおいしかった。
 ショートケーキを食べたのだけれど、何というのだろう、柔らかい甘さ? しかもイチゴの甘みと酸味と上手くマッチするというか何というか……ホイップクリームに工夫とかあるのかどうか解らないが……。
 PASMO 導入  さて、行きは親戚の車で来たのだが、親戚は昼食後、それぞれ用事があるということで有楽町で解散と言うことになった。そこで帰りは電車。ちょうど今の事務所に通勤するとき電車を使うこともあるので、ついでだから PASMO を作ることにした。というわけで人生初の非接触型 IC カードを手に入れた(ちゃららら~♪)。
 ボクはずっと車移動の人間なので、Suica さえも買ったことがなかったのである。
 ではさっそく改札をくぐるぜ!と意気込んだモノの、財布のカード入れに入れたのでは読み取ってくれなかった。弟の話によると、読み取り機との距離の公称値は 1mm とのこと(もちろん予備分もあるので、本当に 1mm じゃなくちゃ行けないというわけではないが)。で、いろいろ試した結果、札入れの一番外側に入れておけば反応することが解った。
 札入れだとカードそのものがずれまくるんだが……まぁ仕方がない。いちいち出すよりはいいだろう。
 しかしそれにしても、非接触型 IC カード初心者なのが丸わかりなのが恥ずかしい。どういうことかというと、動きが自然じゃないのはともかく、読み取り装置に財布をたたきつけてしまうのですな。読み取れなかったらどうしようという思いがあるのだとおもうが、「えいっ!」→「ばんっ!」って感じで。
 う~~~む、読み取り装置にも悪いし……気をつけねば。
 |  |  |  |  | カレー | ハンバーガー |  |  |  |  |  |  | 有楽町に出来た丸井 |  |  |  |  |  | 夕闇の石神井公園駅 | 月 |  | 
#comment22 November, 2007
 お好み焼き食い放題  江古田は武蔵野音大、日大、武蔵大と三つも大学があるためか、学生向けの店が多い。商店街なんかも安くて量の多い定食屋が並び、他の駅の商店街とは異なる雰囲気を醸し出している。なんと言っても昭和時代の商店街がかなりの範囲に展開されており、そのいずれもがシャッター街とならずに開店しているところだ。裏手の方にも定食屋、洋食屋、焼鳥屋、居酒屋、鰻屋、お好み焼き屋がひしめく。そんなわけで、江古田は食うところには困らない場所なのだが、その中に「お好み焼き食い放題」という店がある。お値段 980 円。
 場所は、前述したような商店街とは違う場所にある。
 東京のお好み焼き屋は高い。調理も客がするのになんで一玉 680 ~ 1000 円もとるのか不思議でしようがないというのが、ボクの感覚である。したがってお好み焼きは自分の家でするいがい、外で食べようとボクは余り思わないのだが、食い放題となると悪くないのかも……と、思った。
 また、ウチの事務所には大の粉物好きがいる。たこ焼きとお好み焼きは別腹と言わしめる男である。彼はたこ焼き 10 個をたいらげたあと、それはおやつだと言い張り普通に晩ご飯を食べるほどの粉物好き(笑)。
 というわけで、前置きが非常に長くなったが、お好み焼き食い放題に初挑戦(ちなみにその男は二回目である)。
 システムは焼き上がったら次のメニューを頼んで良いという方式。だから最初にウチにいくつもメニューを頼めるわけではない。メニューはお好み焼きともんじゃ焼きがあり、焼きうどん、焼きそばがしたかったら別料金(300 円)。1500 円のコースを選べばそれらも食べ放題となる。具は豚、ツナ、もち、コーン、エビなどの定番とそれの二種類のミックスがある(ツナ+コーンとか)。
 あとマヨネーズが別料金だったりするが、まぁそもそもボクは余りマヨネーズを使わないので問題なし。
 ボクはお好み焼きなんて何枚でも食べられるよね、な~んて軽い気持ちで行ったんだけど……えーと、ボクはあまり粉ものが好きではない??なんと予想を遙かに下回る三枚でギブアップ(五枚は食えると思っていた)。一緒に行った面子が四枚目も頼むので、流れで四枚頼んでしまったが……ミリ! 四枚目は食べてもらった。
 ボクは比較的お好み焼きって好きな部類だと思ったんだけど……二枚目でそもそも飽きた(汗)。
 あの食感にも飽きるし、おたふくソースの味に飽きてしまった。
 具をどんなに変えても駄目だったなぁ。
 ちょっとショック!
 今度家でお好み焼きを作って、何枚食べられるか挑戦してみよう……<そういう問題?
 #comment21 November, 2007
 W-ZERO3 のアップデートをした  W-ZERO3 のアップデート をしたみた。 そもそも今の W-ZERO3 に特に困っていなかったので、アップデートと言うこと自体、頭から抜け落ちていた。
 で、アップデート自体は問題なくすぐにできた。
 トラブルも無し。
 若干 Opera の起動が速くなった気がする。それ以外は……やはり特に変わっていなかった。
 友人は自宅での接続がイマイチと言っていて、このアップデートでそれが見事解決したらしい。
 発見してからと言うもの、ずっと行きたくて仕方がなかったラーメン屋についに行ってきた。このラーメンは前に南野さんと大川さんに「ラーメン食いに行こうぜ~」って誘ったはいいものの休みだったというボクの中では苦々しい経験を持つラーメン屋である。
 そしてこのラーメン屋、ボクが常に魚出汁系ラーメンに感じていた不満点を見事解決しているラーメンであった。というのも東京にある魚出汁のラーメンは主に煮干しを使っていることが多いのだが、煮干しはとりすぎるとスープがすごく渋くなる。ところが東京人は(というか関東人は?)、出汁が出ればいいんだろうと勘違いしているのか何だか知らないが、どんどんどんどん煮出して、ボクとしてはただのまず苦いエキスになってしまっているラーメンが多いのだ(大勝軒などはその悪い例の典型と言えるだろう)。
 一方ここのラーメンは、煮干しをベースにあとから鰹と昆布を使っている。
 しかも嫌みなくほどよいコク、そして適度な塩加減(と言ってもボクにとっては塩分多すぎだが)。
 これだよねー。なんで他のラーメン屋とか、この程度に出汁を抑えないんだろうか……?
 おいだしで鰹や昆布が使えなくても、野菜で充分出汁は取れるんだし……。
 具は味付けタマゴにネギ、メンマ、ノリ、チャーシュー。それと四万十のノリ。もうちょっと野菜が多くてもよかったかなぁ。
 メンは細麺ストレート。
というわけで、せたが屋、すごくいいと思います。
 
 #comment20 November, 2007
 水道屋、現る  来て 5 分で帰る(笑)。臭いの元は洗濯機の排水口。確かに事務所として使っているので、洗濯機を置く予定はまったくない。したがって排水口は普通にぽっかりと開いたままだったのだ。
 ここに週に 1 回コップ一杯程度の水を流すように、とのことだった。
 まぁいわれてみればそーだ。
 っていうか、普通の流しの仕組みを考えれば洗濯機の排水口だって同じだわな。
 カルビ丼  キン肉マン 2 世は牛丼ではなくてカルビ丼が好きという設定なんだけど、ぼくも実はカルビ丼が好きだ(太ってる人は、やっぱり太るモノが好きなんだなあ)。今は期間限定で、松屋がキムカル丼をやっているので、カルビ丼が食えるのだが、カルビ丼を常時やっているお店ってないよねぇ?
 なか卯も期間限定でやっていたことはあったんだけど……。
 吉野家は牛焼肉丼だし……カルビ丼を食おうと思ったら、どこに行けばいいんだろうっていうか、キン肉マン 2 世はどこで買ってるんだ~~~!
 と、一人、事務所でもだえるのであった<バカ #comment19 November, 2007
 復活  体調完全復活。先週の木曜日からだったので、五日目に回復。風邪で寝込んでいる時間より長かったけど、風邪が完治する時間よりは短い。
 本当にご心配かけました。でも原因は不明。12 月に精密検査を受けてきます。
 しかし幸いなのは、まだそんなに忙しくないので、五日間寝込んでも仕事が貯まっていないというコト。これが前の勤め先だったら、とんでもない状況になっていたはずだ。しみじみ、「転職してよかった!」と実感する瞬間であった。
 ところでこんなゲームを発見する。 http://cdrive-soft.com/tuiteruHP/info.htm 最近「こんな可愛い子が女の子のわけがない」とか「ぴことちこ 」とか、一見女の子に見えるのだが実は♂というのをちらほら見かけるようになった。 個人的には、こういう作品はもっと世に増えていいと思うよ!<ヲイ
 っていうか、かわいい子はみんなもう♂でいいよ(ぇー
 という冗談はさておき、こういう作品が好きな人は、ふたなりは好きなのかなぁ?気になる。
 実はエロゲー界にはタブーがいろいろあるんだけど、その中にふたなりがあるのだ。ふたなりモノは売れないらしい。まぁ、上のようなやつも売れているのかどうかはぼくも知らないのだけどね。どちらもいわゆる「ニッチ」な作品なんだろう。
 でもリングってたしかふたなりモノじゃなかったっけ?
 何が言いたいかというと、奇伝モノとか伝承系とかあと座敷牢ネタとかやりたいときこのふたなりはなかなか使いやすいネタなのよねぇ。まぁフツーにすっごくかわいくて幼なじみでメイドで男の子、っていうのもいいんだけどね!<ばーか
 Live Search つかえねぇ  予備機を最近は使うことがおおいんだけど、このマシンは OS をインストールしたばかりということもあり、Google を検索エンジンとして登録しておらず、IE7 に最初から入っている Live Search というのを使っているのだが……だめだ、話にならない。Google に慣れているとか、そういうもんだいじゃない。
 だって目的の場所にたどり着けないんだもん。
 上の記事書いているときも「こんな可愛い子が女の子のわけがない」で調べたらアダルト・サイトとかブログばっかり。全然、ショタ関係のページにいかないぜ! Google 様ならいっぱつでした。がんばれ Microsoft !
 増えるのは歓迎だが、嫁に見つかったら即離婚になりそうで怖い。大体たまきん の職業も“世の中に貢献しているソフトウエアの企画開発”と言ってある。嘘じゃないだろ! -- 龍英世の中の男性に貢献している……といったところでしょうか(ぉ -- たまきん このソフト予約してまして、明日取りに行きますが何か?(笑)その上そのまま仕事に行きます。世のバカップル対応のためにな!ハッハッ! -- へぽかる? mjsk!? かるさんにそんな趣味がっ! メモメモ<ヲイ仕事先はクリスマスも近いとあって、いろいろと大変そうですね(ぉ -- たまきん
わたしは雑食なもので~(笑)2次元なら大概のものはおkです(ぁ 今日すでに祭りでした!どんだけモノレールが来ても人がさばけない・・・。 -- へぽかる? 
 #comment18 November, 2007
 イルミネーション  クリスマスが近いせいか、店先だけでなく、普通の住宅にもイルミネーションを見るようになった。今年は去年にもまして青色白色 LED の当たり年らしく……冷たいクリスマスに(笑)。
 赤や黄色、緑(深い緑だけど)はけっこう温かいんだが、白と青はビカビカ光りすぎで困る。
 寒い夜、一人で歩いていると、青と白のイルミネーションが目に肌に刺さるようで、余計に寒いよ!!
 美少女ゲームをプレイする  ちょっと訳あって、20000 本売れるクラスのゲームをプレイする機会があった。ボクは自分の書いたテキストを読み返さないって言うか、自分が作ったゲームをやりなおしすらしない駄目シナリオ・ライターなのだが、他人のエロゲーもこれがとんとやらない(笑)<笑い事じゃない
 ゲームといえばもっぱらシミュレーション(RSG)か、RPG しかしない人間である。
 そんなボクにそもそもテキスト・アドベンチャーをやれという方が(ぇー。 で、いろいろ研究しながらプレイしてみた。文章、キャラクタの描き方、構成、実際のシナリオの内容。
 そして自分が作るものと、というか作りたいものとそうかけ離れていないことに少し驚いた。
 ただボクはキャラクタの灰汁が強い、シナリオにイヤミ(悲哀)が多すぎる、ある意味世相を反映しすぎる嫌いがある。
 これらはボクの特徴でもあるのだが、今回プレイしたゲームは見事にその部分については正反対の作りであった。
登場人物はみんな善人。悪い人なんて一人も出てこない。
 キャラクタの個性はあまりなく、主人公の目的のためにそつなく進行するストーリー。
 そして学園ナンバーワンともツーとも言われる先輩、学年ナンバーワンやツーの同級生、人気の先生、すべて独り占めできること。
 ここまでの設定をあからさまに語ってしまうとボクは逆に閉口するのだが、プレイヤーはこういうシチュエーションを望んでいるのだなぁとしみじみ思った。
 ボクはなるべく真実を、現実をつきつけようと努力するが、このゲームは夢を与えていることに終始しているわけだ。確かに、現実でもつらい目に遭っているのに、何でゲームをやってまでイヤな目に遭わなくちゃいけないんだよ、って事なんだろう(まぁこれは今に始まったことではないが)。 ただ、描かれる内容や話のネタやテイストはボクにも持っているものだった。文体に関しては「いろは」と比べると、ボクの書き方が古さを感じさせる部分があるような気がするが、ここの部分はいろいろなゴースト・ライティングをしているから着いていけると思った。
 結果的にはボクが考える美少女ゲーの想像は、間違っていないということかなぁと少し安心した。やっぱり自分の企画作りたいなぁ……どっかに内緒で持ち込もうかなぁ。
 でもそんなことしたら……仕事が破綻するかなぁ……でもやっぱり作りたいなぁ……。
 そんなことを思った病床の中(笑)。 そういうゲームばかりやってるとたまきん さんのゲームがやりたくなるわけで。割合は逆でもいいんですが。お体には本当にお気をつけて(梗塞にも似た症状なので)。 -- 難波鑑?ご心配ありがとうございます。12 月にいろいろ検査受けてきます。自分のソフト、やっぱり作りたいですねえ。 -- たまきん 
 #comment17 November, 2007
 生きてます  生きてます。生きてるっていいなぁ。考えてみると、前の勤め先辞めてから二回も風邪引いてるんだよね。
 そして今回の症状。
 暇になると体調が悪くなるらしい?? 何はともあれ、ご心配&ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m といってもこの日も本調子ではない。けれど事務所で仕事~。
 徹夜しちゃった~~~。
 死にたいのか? そんなに死にたいのか!?
 今度の事務所は狭いので、寝られないのよね……<言い訳のつもりタイル・カーペットをしいてはあるんだけど、寝っ転がると床からどんどん体温を奪われていく。かといって椅子を三つ並べるスペースもないし……今度こそ寝袋必須かしら??
 そうそう、近くに銭湯はあるのよ。歩いて 5 分もかからないところ。
 お風呂道具は常備しておかないとなぁ。
 台所が大変なことになっている  ところで、台所!新しい事務所の台所が、排泄物のにおいで充満中!
 最初は気づかなかったって言うか、トイレのにおいが流れて来ちゃってるのかなぁなんて思ってたんだけど、ここ数日はすごい。中で息をするのが大変なぐらい、すごい。
 いったいどこからにおってくるのか……!?
 仕方がないので管理会社に電話したら、管理会社持ちで工事してもらうことになった。ありがたや~~~。
 しかし本当にどこから臭ってきているのだろう??
 あ~、それはおそらくシンクの排水口だと思われ。本来排水口と下水管は直でつながることがないんですけど、あまり使われないシンクだと排水口すぐのS字管の水が蒸発して下水の臭いが上がってくることがあります。なので最低でも1週間に1回くらいゆっくりと10秒くらい水を流してあげるのが臭いの流れ込みの予防になるそうです。 -- へぽかる? ああ、落ちを先に書かれてしまった(笑)。そうです、封水が単純になかったのですがそれが判明するのは、週があけて火曜日のことでした。 -- たまきん ベッドにはダンボールがいいっすよ。ダンボール。(経験者談)   -- ときたみ段ボールかぁ、試してみますかねぇ。ちょうどいろんな機材買って、段ボールいっぱいあるし。 -- たまきん やっちまった!!!(笑) むかしこれで寄席の落ちを先に言ってその落語家より笑いを取ってしまったという苦い思い出があります~。 -- へぽかる? あなたは推理小説を古本屋に売るときに、人が殺されるとその犯人をそのページの隅に書いておく人ですねw -- たまきん 
 #comment16 November, 2007
 左半身が  目が覚めたのは 9:00。まだちょっと寝不足。体調は、なんとな~く全体がだるい感じ。昨夜のアレはなんだったんだろうと思ってのびをしようとするんだけど、左手が上手いこと動かない。
 寝違えたか?
 はたまた、身体の下敷きになってしびれているのか?
 なんて思いながら左手を右手で握る。
 すごい冷たい。
足も冷たい。 っていうか左半身がすごく重いというか、動かない。 なんだなんだ? しばし布団でごろごろ。でも仕事もあるしと昼過ぎに起きてシャワーを浴びて出てくると、今度はまたふるえが止まらなくなる。別に最近は仕事が過酷でもないし、睡眠時間は十分すぎるほどとっているし……ダイエットも結構順調だし……。
 いったいなにがっ!!??
 結局 2 時間以上震えっぱなし。ふるえが収まってから事務所へ。
 絵描きさんと顔合わせ。これからよろしくお願いします。
 それからずっと体調は変なままだったので、22 時には帰宅した。 一度マジで精密検査を受けたほうがいいよ。俺たちみたいにフリーで仕事していると、定期的な検診が請けられないからね。仕事が本格的になる前をお勧めします。 -- 龍英 俺も何か少しでも身体に不安を感じたら直ぐに病院行った方が良いと思います…。 -- 阿修羅? とりあえず、元気になりました。病院には行きます。ご心配、ありがとうございます。m(_ _)m -- たまきん 
 #comment15 November, 2007
 あ、あれ?  夜の 10 時過ぎ頃だったか、急に寒気がした。窓が少し開いていたので、しめる。
 だが寒気が止まらない。口を閉じると、勝手にがちがちと言い始める。
 なんだなんだ、これは?風邪の初期症状か?
 とりあえず仕事続行不可能ということで日付変わって( 16 日のこと)、家に戻ることにする。それが、事務所を出たとたん、急に動悸が激しくなる(という表現はありなのか?)。
 鼻で普通に息が出来なくて、口で不規則な呼吸。そして相変わらず止まらない震え。
 こ、これはいったいどうしたことだろう……。
 家に戻って速攻で寝る。 体調不良の話を先に書いておいてなんだが、江古田のふらんす亭に行ってきた。なぜそんなチェーン店のことで記事に?
 実は知人から、江古田のふらんす亭はカレーだけは美味しいから食べてみろと言われていたのだ。
 というわけで、ビーフカレー(正式な名前は忘れた。じっくり煮込みなんとかとか言うやつ)を頼む。
 出てきたのは黒カレー。ブラウン・ソースの苦みと野菜の甘みが絶妙。というか、うまい。
 ボクはふらんす亭が嫌いで、ステーキとハンバーグは絶対値段に見合わない味だと思っていたので、これは意外。好みではもうやんカレーの方が好きだけど、じっくり煮込んだトロトロのカレーを味わいたかったらここに来ればいいんだね。
 ちなみに同席した知人はスタミナ・カレーを頼んだ。
 ボクはぶらんす亭のカレーは初めてだったのだけれど、彼は池袋店で一度食べている。
 その彼曰く、池袋店よりも美味しいとのこと。
 どうしてチェーンなのにカレーだけ美味しいのだろうか?(笑) というわけで、ふらんす亭江古田店、カレーのために是非行って見るべし!もちろん、ハンバーグやステーキは頼んではいけません。はっきり言って、まずいですw
 知らないのか?ふらんす亭で一番美味いのは、しなびたミニトマトがポイントのサラダなんだぜ!しかし山田うどんと不二家ファミレスとふらんす亭の不味さはガチですな。流石”世界不味殺し計画”加盟店だけある(笑) -- 龍英 
 #comment14 November, 2007
 絵描きさんの件  なんとか絵描きさん問題は解決しつつある。ありがたい限りである。
 予定では二人必要だったのだが、一人は確定、一人は今、クライアントと詰めの作業中だ。
 そしてたぶんこの二人に決まることだろう……っていうか決まってほしいなぁ。
 プロジェクトが広報を開始した頃、このサイトでも絵描きさんのことを紹介できたらいいなぁと思っている。
 予備機  予備機には木花咲耶姫という名前をつけた。なんかもっと日本の神様の名前つけろよ……と自分で思いつつ(ぉしかし Pentium 1.6GHz は結構重い(汗)。
 というか LAN と HDD にアクセスに行くととたんに CPU を食われる。
 このへん Serial ATA とかにしたら少しは解決するのだろうか……。
 ところで AC'97 の音を久しぶりに聞いた。これは何かというと、マザーボードに付いている PCM 音源である(正確には違うが)。今や多くの人はマザーに付いている音源以外に音源を買い足すと言うことはないと思うので、ほとんどの人はこの AC'97 を使っていると言ってよいのではないだろうか。 こちらもカニのチップが有名である。このチップは(あくまでもボクの印象だけの話だけれど)、コーラス効果がかかりまくったコンプレス・データを再生すると歪みまくるんですな。
 懐かしいなぁと思ってしまった。思えばこの音で我慢していた時代( 5 年くらい?)があったんだよなぁ……。
 でも久しぶりに聞くと柔らかくてアナログチックな音。
 音の細部の再現や音量の小さな音はうやむやにされてしまうが、今ボクが使っている音源
  とは違い、柔らかい音だというこに気付いた。でも帯域に余裕があまり感じられなくて、フォルテになると上から押しつぶされたような音になってしまう。ちょっと残念、なんて思いながら、マザーボードに付いている音源ごときで感慨にふけられるのも世界広しといえどもボクだけか……と気付いてちょっとブルーになるw(要するに感慨にふける価値などないくらい性能の低い音源だと言うこと)。 まいこ  Microsoft がこんな のを始めた。Windows Live Messenger の応答を人工知能プログラムがやると言うもの。ネタとしてはたいしたことないけど、企業がこういうアプローチをし始めたことに少しうれしさを感じる。 今は ATM なんかもボタンに対する反応しかしないけれど、この技術が発達すれば受付嬢くらいのことは出来るようになるのではないかなと期待している。また広告媒体としても、新しい分野が開けるんではないかと思っている。
 まぁ、ボクの仕事とはあんまり関係ないんだけどね……。
 でもキャラクタの人工知能化は何となくアイデアはいろいろあって、大事なシーンとか大まかな部分というのはシナリオ・ライターが一つ一つ文章を作るんだけど、普段の日常とかアドリブめいたところなんていうのはライターが書かずにコンピュータが「気を利かせて(笑)」キャラクタをコントロールしたら、面白いだろうなぁと。そしてそのときのプレイヤーの反応を収集できると。
 これをライターの手を抜くとか、機械で人間の感情をごまかそうとかそういう視点で見られては困る。
 そうではなくて、決まった言葉しか返さない今のエロゲーのアドベンチャー・ゲームからキャラクタが解き放たれると思ってほしい。
 そのときの感情や天気、過去の起きたことを参照して、コンピュータが能動的に受け答えし、そのときのプレイヤーの反応を収集し、それをフラグと照合してゲームを進行させる。何度そのキャラクタに会っても、新しい話題で会話が出来る。
 そんなのを少しだけ夢見ている。
 少しだけね。だって AI をやってみようなんていうプログラマはエロゲ業界にはあんまりいないだろうし……やれるとしたらコンシューマーなのかなぁ。 人工無能ってやつですな。まだ、あんのかな??? -- ときたみ 人工無脳から派生しているものもあるようですよ。マイクロソフトのがそれかは解りませんが。 -- たまきん 
 #comment13 November, 2007
 今日も朝から……  朝から事務所に行こうとしたんだけど、いかんせん寝たのが今朝の4時過ぎ。起きたのは10:30頃であった。というわけで、準備だの朝食だのして江古田についたのは13時。郵便局で用事を済ませたりどしたりしたあと、事務所で Freya さんの続き。といってもするのはフォーマットの終わった 1TB の HDD に仕事で使う様々なフォルダをつくり、共有に出すだけ。
 でも過去のバックアップ・データが 500GB 近くあって、それを書き戻すだけでも大変だ。
 それから夕方頃から打ち合わせ。日付変わって0:30頃帰宅~。今日はちゃんとビデオカードを持って帰ってきたぜ!
 ってことでセットアップ。結局、Windows Vista いれちゃいました(汗)。
 スコアはこんな感じ。
 やっぱり一番 CPU がネックみたい。あ、ちなみに CPU は 1.8GHz ではなく 1.6GHz でした(汗)。
 #comment12 November, 2007
 新 Freya たん  11/8 に買ってきた社内ファイルサーバ Freya さんは、8 日のうちに組み立てたあと memtest をしかけて放置していた。だって、4GB となるとすごい時間がかかるんだもん。 というわけで、朝の 9:00 に事務所へ。そしてさっそく Windows Server 2003 R2 をインストールだだだ!
 
 終わったのは夜の 21:00 だぜ(笑い いやー、設定誤って 2 回もインストールし直したのは秘密だ!!いやねぇ、前の Freya に入っていた HDD をつないでいたおかげでブートドライブが D ドライブとかになっちゃって、アレー? みたいな。いやすっかりそのことに忘れてた、もうほとんど設定が終わってから気づいちゃって、ぎゃー! みたいな。
 別に使うドライブならいいんだけど、前の HDD は新しい HDD に中身を移したら外してしまうので……これはあんまりだと言うことで入れ直しという……。
 んで今度は 1TB のミラーリングのフォーマットが終わらないので、放置して帰ってきたww 旧 Freya たん  というわけで、旧 Freya に使われていたパーツを持って帰ってきましたよ、と。Intel Pentium 4 1.8GHz と RIMM800 の 1GB。
 マザーは Intel 850 チップセットの ASUS 製。
 HDD は 200G のパラレル IDE。
 電源は Seasonic 。
 Windows XP なら余裕で動くスペックですな。USB が 1.1 なのが玉に瑕。でも USB2.0 の拡張カードも余っているし、1Gbps の LAN カードも余っている(カニだけど)。というわけで、これを普通のクライアントとして家に余っているケースにつっこむ。おぉ、いい感じ。 だが……ビデオカード(GeForce7600GS AGP)を事務所に忘れてきた……orz というわけで今日はここまで~~~。 #comment11 November, 2007
 すげぇ spam がまた来た  spam フィルタの微調整をしていたら、また面白い spam が来ていたのでご紹介。 
Subject:今、あなたの包茎が注目されています!
 「包茎友の会」の副会長を務めております長澤真奈美と申します。
 
 貴方様が包茎、しかもかなりの長皮で包まれた男性でいらっしゃるとお聞きし、辛抱堪らずご連絡させて頂きました。
 まずはその失礼をお詫び申し上げます。
 すげぇ!ボクのチンポコの情報がネットを駆けめぐっているらしい。
 超大人気!
 しかも「辛抱堪らずご連絡させて頂きました」の文句にボクはもうメロメロですよ。
 今度シナリオで使おう! 是非、使おう!!
 
わたくしども、包茎友の会はそんな真性・仮性包茎の男性にしか性的魅力を感じない女が集まった会です。率直にお話を進めさせて頂きますが、あなたの素晴らしい包茎を味見させていただけないでしょうか?
 こういうのもフェチっていうんだろうか……。しかもこのあと、プレイの内容まで書いてあるんだよww包茎風船て、どんなんだwww
 そして最後の決め台詞もすごい! 
あなただけが頼みの皮なのであります!是非とも!是非ともよろしくお願い申し上げます。
 ちょっwwwこれ作った人にシナリオ書いてほしいww
 というわけでこれから包茎の時代が来ること間違いなし!(ぇー
 燃費  給油:46.33L(走行距離:474.5km/10.241744lm/L)単価:154.0 円 /L(JOMO、ハイオク、セルフ、茨城県牛久市中央)
 #comment10 November, 2007
 09 November, 2007
 車内のゴミ捨て場事情  運転席の下にあったコンビニ袋ホルダーを、助手席側に移してみた。実は MT 車になってから、ゴミ袋をどうしようかずっと悩み続けているのだ。かれこれ 5 年にもなる。
 オートマに乗っていた頃は、シフトノブにコンビニ袋を引っかけて、助手席側に垂らしていた。オートマ車は頻繁にシフトノブを動かすことはないので、これで特に問題は発生しなかったのだ。
 ところが MT 車になると、加速/減速のたびにシフトノブを動かす。それにボクの車はシフトノブが余り長くない。そのためここにコンビニ袋を引っかけると、運転しにくいことこの上ないのだ。
 そこで両面テープで固定するフックを助手席の足下に装着し、そこにコンビニ袋を引っかけていたのだが、多くの人は助手席に座るときに、そのコンビニ袋を踏みつけるんですな。
 ボクは人を乗せることが多いので、助手席にはいろんな人が乗るのだが、おおかたそのコンビニ袋を踏む。
 するとどういう事が起きるかというと、踏まれたコンビニ袋は下方向に力が加わるわけで、そうすると取っ手の部分がそのまま下に引っ張られ、両面テープで固定されているフックも下に引っ張られ、いつの間にか両面テープはがれて、フックが落ちてしまうのですな。
 何度も何度も張り直していたんだけど、ついに根負けして、運転席の足下に同じようにフックを取り付けてそこにゴミ袋を下げるようにした。
 自分の運転する足の位置というのは解っているので、乗り降り/運転中邪魔にならない位置に設置した。これでフックがはがれ落ちると言うこともなくなったんだけど、問題がある。それは他の席の人がゴミ袋にゴミが入れられないことだ。
 基本的にボクの足下にあるので、運転中に足をちょっとずらしたりしてゴミを捨てなければならないため、同乗者が自由にゴミが捨てられない。
 そしてなんと言っても一番危険なのは、万一、ゴミ袋からペットボトルなどがこぼれ落ち、それがペダルの向こうに行ってしまうことである。こんなことになったら、事故につながりかねない。
 というわけで、また助手席にコンビニ袋を戻してみた……というわけである。 ミニバンやライトバンなどの室内空間に気を配った車ならいざ知らず、ボクのような車はことこういう面に関しては御座成りにされているので、なかなか困っている。しばらく様子を見て……だめならダッシュボードにゴミ箱をつけるとかなのかなぁ……でもダッシュボードにはエアバッグがあるし、あまり大きなものは置けない。いろいろ悩み中なのである。
 #comment08 November, 2007
 秋葉原だだだ  また秋葉原に行ってきた(笑)。今度はファイル・サーバと我々の事務所のボスのマシンを買うためである。ファイル・サーバは 1TB を 2 台も! これをミラーリングして使う。CPU は AMD Athlon X2 の 5000+ 。っていうかね、AMD の安さに慣れると、ちょっと Intel 買えないよね。64bit で使う分には Core 2 Duo と X2 ってあんまり変わらんしなぁ。
 ただ今回、マシンの見積もりを AMD 好きにやらせたので、事務所内のマシンは AMD だらけになってしまった(笑)。サーバ 2 台、クライアント 3 台が AMD だ。Intel はボクが Pentium 4 なのとあと二人 Core 2 Duo がいる。
 まぁボクも、Intel が 1 ダイに 4 Core 乗ってなおかつ 64bit 優先で設計された CPU を出したら買い換えるつもりなんだけど……いつでるんだろう(ぉ。AMD は 1 ダイで 4 Core がもうすぐ出るというのに……。
 ウチはノート以外全部AMDです(Opteronまである)。ノートはなぁ、選べないからなぁ。まぁ、AMDはモバイル用のCPUが弱いからしょうがないのだけど・・・。 -- ときたみ おぉ、ここにも AMD 好きが。いや、やっぱりいいよね AMD。まぁボクはどっちがどっちって言うのはあんまりないんですが、あの費用対効果は絶大です。ノート PC は Sempron のをちらほら見ますねぇ。 -- たまきん 
 #comment07 November, 2007
 まだまだ事務所の準備が続く  この日はお昼頃、桶川へ出発。事務所の人の家に、使ってないプリンタを取りに行くのである。
 桶川って遠いよねぇ……っていうかどういうルートを行けばいいのかいまいち解らん。とりあえず保谷から浦和に抜ける道をひたすら北上、荒川を渡ったところで新大宮バイパスに入り、そこからずーっと桶川というルート。2 時間くらいかかる……。
 そこでプリンタを積んだら今度は DIY ショップでゴミ箱やちょっとした棚なんかを購入。
 なんだかんだとやっているウチに、事務所に到着したのが 18:00。やっぱ桶川って遠い……。
 amaterasu の設定などなど  次期 amatsukami.jp サーバの設定関係をする。新しい Exchange Server 2007 の導入がやっと終わった……っていうか全然別物過ぎるんですが……そして新たな問題が。フィルタ関係(spam はじいたりするやつ)は LAN と Internet の境界に展開してくれと言われた。つまりどういう事かというと Gateway
  にしかけろと、そしてそれは Active Directory から切り離せと言ってきているのである。 その言い分は解る。Active Directory には社内 LAN のユーザー情報てんこもりである。
 それとは切り離した位置……というかそれらの入り口の部分にフィルタは展開すべきだよと。悪意のあるメールはそれより中に入らせるなと(端的に言えばだけど)、そういうことらしいのだ。
 これを解決するには Windows Server 2003 の x64 Edition を Active Directory の外にもう一台置かなければならないのだ。
 うおー、なんつーかかなりここまで徹底されているとは…… Microsoft がんばり過ぎ。
 まぁそもそも個人で使うもんじゃないからね、コイツは……。ボクもいろいろテストするために入れようとしてたわけで……それにしても根底からネットワークの設計やり直しだなぁ……さてどうするか……。
 果たして今週末に接続テスト出来るのか!? 不安になってきた……。
 #comment06 November, 2007
 羽田空港第二ターミナル  東京に来ていた祖父が帰るので、羽田まで送ってきた。第二ターミナルビルは割と最近にできあがったと記憶している。長さ 1km 以上の建築物である。
 報道を見たときバブリーなことをやっているなぁなんて思ったが、実際に足を踏み入れてみると普通の建物であった(ぉ
 #comment05 November, 2007
 猫  朝、シャワーを浴びていると、風呂の曇りガラスの向こうに何か茶色いまあるいものがあった。枯れ葉でも積もったのだろうか?
 それにしてはまとまり方が変だ、と思いながら眺めていると、その丸いものが動いているではないか。
 そしてそれが、茶虎の野良猫であることが解った。
 どうやら給湯器の上に乗って暖をとっているようだ。
 熱くないのだろうか?
 設置した人の話によると、排気口からは 200 度だったかの蒸気が出るから気をつけるように言われた気がするのだが……。
 けれどきっとボクよりも彼の方が給湯器の事は詳しいであろう。
 毎日みているのであろうから。
 ボクは実際に給湯器が動作しているところを、外から見たことはない。
 今冬、彼にとっていい場所となれば良いなと思いつつ、それでもやっぱり熱くないのかなぁと心配してしまうのであった。 燃費  給油:49.29L(走行距離:579.6lm/燃費:11.758977km/L)単価:154 円 /L(JOMO、ハイオク、セルフ、茨城県牛久市中央)
 ついにハイオク 150 円突破。200 円突破もささやかれる中、これ以上あがるとさすがに気軽にドライブに行けなくなってしまうなぁ。 #comment04 November, 2007
 サーバ・セットアップ  サーバのセットアップをずっとしていた。それにしても事務所は床が冷える。床に寝ていると結構ヤバい。とはいえ布団とかは全部ないし……う~んどうしよう。作業中眠くなったときがかなりつらい。
 日中はポカポカ、暖かい陽気が差し込んでくる。東と南に窓があるのだ。
 なんとか夜の過ごし方を考えないとなぁ。
 サーバのセットアップだけど、遅々として進まない(汗)。9 月に飛んだサーバなんかはセットアップが一日、残りの設定を 2 日程度でやっているのだが、こちらは先が見えない。9 月の時のサーバなんて IP が 8 個もあるし動かしているウェブサイトも三つあるし、メール・サーバはドメインごとにいろいろやってるしで大変なはずなんだけどなぁ……。
 今回のサーバのセットアップを難しくしている要素に 64bit があるのは確実である。今回のおかげでウェブサーバを 2 台のマシンで運営しなければならなくなったからだ。PHP 自体は 64bit OS 上で動くものの IIS の 64bit モードでは動いてくれない。だから、PHP を動かすためだけに Virtual Server を立てているのだ。他にもメール・サーバで新しいことをしようとしている。
 う~ん……こまったもんだ……でも週末までにはとりあえず全機能を使えるようにしたいなぁ……。
 打ち合わせ  夕方から打ち合わせに出るために外出。環七から国道 6 号線に行こうとしたんだけど、何故か国道 6 号線を見落としてしまった。う~ん、おかしいなぁ。気づいたら蔵前橋通りを越え、国道 14 号まで来ていた。なんというお間抜け具合。
 あわてて引き返し、内回りでは国道 6 号を見つけることが出来た。
 まぁたしかに水戸街道という表示が出たあたりで、そろそろのはずなのになぁと思ったんだが……これで 30 分以上ロスした。
 日曜日は平日と交通の流れが全然違う。環七も国道 6 号も自分のペースで走れるわけではないが、ひどい渋滞ということはない。要所要所の交差点でプチ渋滞はあるものの、ほぼ順調と言ってもいいんではないだろうか?それでも牛久まで 2 時間以上かかるのは困ったもんだ。
 帰りは日付変わって深夜 3 時。それでも 1 時間 30 分以上かかる。距離は 72km だった。う~む、時速 60km 出ないかぁ……orz。ちなみに高速は外環だけ使う。三郷 IC →大泉 IC までたったの 250 円。ETC 様々である。こんどはこの間みたいに間違えなかったよ!(ぉ #comment03 November, 2007
 八ヶ岳  金曜日の夜、親戚から電話がかかってきた。祖父がタイに行ってきたのだが、まだ東京にいて親戚の別荘にいるので来ないかということだった。
 なかなか珍しいメンツということもあり、母と弟を連れ、親戚の別荘へ行ってきた。
 場所は八ヶ岳の麓、清里である。別荘地としてなかなか名高いところらしい。せっかくなので土曜日は親戚一同と八ヶ岳をいろいろと巡ってきた。
 紅葉はきれいだったが、車を降りて落ち着いて撮る時間がうまくとれなかったのと、降りて撮れる場所はまだ紅葉が 5 割りくらいであった。だが山を少し登ると、木々全体が紅葉しており、さらに昇るともう散り始めている所もあった。今度、一人で来てみようと思った次第である。
 電源交換  仕事の途中──というかマシン・セットアップ中──に呼び出されたので、土曜日の夜、ボクと弟だけ帰宅。帰り途中 PC-DEPOT でやっすい電源を買って帰り(530W で 4000 円の恵安製 w)、江古田の事務所で電源を交換。 例の異音は解決された。
 最初から電源を疑っていれば、これだけの紆余曲折はしなかったかもしれないが、どちらにせよ CPU はいかれていたので、結果的に○といったところか? その後、こんどは新 amatsukami.jp サーバのインストールに入る。こちらはマザー交換作業。
 マザー交換は何のトラブルもなく終了。無事、オールグリーンを示す BEEP 音も鳴り、CPU、メモリ、HDD もすべて認識。Windows Server 2003 R2 のインストール、各種ドライバ・インストール、Service Pack 2 の適用などなど延々と続く。
 遅れに遅れた新 amatsukami.jp サーバだが、おそらく水曜日頃には一通りの設定を終え、今週末にはテストできるといいなぁと思っている。
 #comment02 November, 2007
 原因は CPU じゃなかった……  というわけで、秋葉原に行ってきた。中古の Socket478 の Pentium 4 を買うためである。3GHz オーバーの Northwood があればそれにしよう、それがなかったら Prescott にしようと何となく思いながらソフマップへ。
 Northwood という CPU は Prescott の前の Pentium 4 で、Prescott があまりにも発熱がすごいため、自作派の連中の中では人気の CPU であった。だから中古でも Northwood は品薄だろうなと思っていたのだが、実際に行ってみると Prescott はわずか二個、残りはみんな Northwood であった(Pentium 4 の種類とその性能差はこちら
  に詳しい)。 しかし 3GHz オーバーの Northwood は 17,000 円……。たけー!
 これに対し事務所のクライアントと全く同じ 2.8GHz の Prescott は 5,980 円。しかしながらリテールしかない。つまり CPU ファン付き。別にファンは買ってしまったので、いらないのだ。
 CPU だけでいいんだけどなぁと探しまくるも、どれも Northwood ばかり。
 個人的には意外であった。
 というわけで全く同じ CPU を買うことにする。なにせ 17,000 円だと 6,000 円の 3 倍近い値段である。 そして事務所に戻りさっそく CPU 交換。あっさりと動く……が。
 例の異音は解決されなかった。ということは CPU が原因ではない?
 電源が不意に落ちてしまう現象も CPU ではないのか……?
 と愕然とするも、とりあえず使ってみることにする。すると見事に電源は落ちなくなった。
 World Community Grid も動かし続けたが 24 時間以上無事に動いている。
 でもやっぱり異音そのものは気になる。
 あとは電源である。ひょっとしたら、この電源の所為で CPU に何か負担をかけたりして壊したのかもしれない(でも間にマザーボードが入っているのになぁ)。 #comment01 November, 2007
 spam 投稿の対策  10/31 、7 件ほどの spam コメントが TAMA Networks Lives に投稿された。 禁止ワードに引っ掛からなかったためだが、ことこういう攻撃(という表現は実は変だが)に Wiki は弱い。
 そもそも掲示板だけなら対策は楽なのだが、日記には一日一日コメントを入力できる部分がある。
 これは去年の 4 月、このサイトが Wiki になってからずっとである。
 ある意味コメント付け放題なのだ。
 今回は禁止ワードを追加することによって防いでいるのだが、正直禁止ワードの方法は限界があるというか、そもそも「意味がない」と言って良いほどの spam 対策である。そこでいろいろ考えてみた。 そもそもコメント出来ないようにする。コメント出来る期間を設ける。誰でも投稿できるわけではなく、投稿するとまず管理者である大和 環に内容が通知され OK なら Wiki に反映させる。投稿内容をベイズ解析する。
 とりあえず現実的なのはこんなもんかなぁ。たぶん一番効果が現れるのは、一番下の投稿内容のベイズ解析だ。ただこれはかなり負担が伴うというか、ボクがガリガリとこの Wiki の comment 命令を書き直す必要がある(笑)。一番上がもっとも現実的だが、すでに公開されている 600 件近い日記から comment 命令を抜かなくてはならない。まぁこれもスクリプトで一発で出来るが。
 三番目は spam が大量に投稿されたとき、ボクがいちいち対応していられない。
 というわけで、二番目かなぁ。これが今のところ一番妥当。
 実はこのサイトが Wiki になる前に使っていた nicky! という CGI はコメントを受け付けられる期間が設定できるのだ。たとえばウチの TAMA Networks  Lives では最新の 7 日分の日記が表示されているが、ここに表示されている間だけコメントが出来るとか出来たのである。 というわけで、次ぎにまた同じような事があったらそうしようかなぁと考えている。
 でもそのためには PHP をちょっと勉強しないとね(汗)。
 燃費  給油:36.04L(走行距離:369.9km/10.253696km/L)単価:148 円 /L(JOMO、ハイオク、セルフ、茨城県牛久市中央)
 #comment
 |