讃岐うどんの話![]() 四国で買ってきた讃岐うどんを、今日、食う。なぜ今日になったかというと、独り暮らししている弟が土曜日に来るからだ。あと「四国で買ってきた」というのも実は語弊がある。「四国で注文した」が正解である。 なぜ、買って帰らなかったのか。 それは、今回頼んだ麺が生麺だからである。 ボクが一番利用している讃岐うどんの麺は「山田家うどん とまぁそんな感じで、日の出製麺 しかもね、上記の製法をしておきながら、この日の出製麺の値段は、100g で 130 円程度と、山田家うどんとあまり変わらない。ただし 130 円の方は 100% 讃岐産小麦ではないけれど。 で、食った瞬間、なんて言うんだろうね、小麦の甘みというのだろうか、しかもすごいほんのりと柔らかい、それが口に広がるんだけどご飯と違って歯ごたえがまたいいんだわ。そして喉を通る喉越し。何度も言うけれども、讃岐のコシは、喉越しのコシ。飽くまでもボクの持論だけど(笑)。それを関東の人は勘違いして「固ければいいんでしょ」みたいな、ゴツゴツした小麦粉の塊を作ってくれるんだけど、違うんだよ。堅さと柔らかさ、そして喉を通るときの心地よさ、これらが全部揃って讃岐のコシといえるのだ。 って偉そうなことを書いているが、まぁようするに、山田家よりもうまかったよ<ヲイ ただ生麺なので 1 週間くらいしか持たない。これがなかなか難しいのよね。「大量に注文して、いつでも食べられるようにしよう」というわけには行かないのである。それをしたいなら、半生麺か冷凍うどんを買うしかないのよねぇ。もっとも冷凍うどんも侮れないんだけどね。 #article |