ベーコンと生ハムとソーセージとパンチェッタ![]() あらすじを書いているときに、料理の話が出てきた。まぁ、ボクの作品というのは良く食べ物が出てくる。それはボクが食い道楽だからであるが、ユーザへのウケはイマイチのようだ(笑)。もっとも、「腹が減る」という感想を持った人もいたらしいけど。 まぁそれはさておき、これはずいぶん前の話なんだけど、深夜、NHK を見ていたら、パンチェッタの番組をやっていた。パンチェッタは日本には余り馴染みがないものなので、ボクはいつも便宜上生ハムと言っているのだが、正確には違うが、ここではとりあえず生ハムととらえてもらってもかまわない。 今書いているあらすじが、ちょっとヨーロッパ寄りで、主人公が城(と言うか屋敷)を持っているので、その周囲の描写とかの参考になるななんて思っていたんだけど、そもそもパンチェッタって生ハムと何が違うのよ!? そもそもはいずれも保存食。肉をどうやって長期保存するかと言うことを地方地方で考えた様々な加工肉が、ハムだのソーセージだの……というわけである。で、生ハムってのはもも肉、パンチェッタはバラ肉であった。製法の違いは生ハムってのは燻製(ただし加熱しない、低温の煙でいぶす)、パンチェッタは乾燥させるだけだが生ハムのように燻製にする場合もある。この場合は部位(バラか桃か)が違うだけということになる。 まぁしかし、気になるのはこれの半分は Wikipedia の知識なんだよね(笑)。あとはシェフのブログとか、くん液を作っている会社のサイトとかを見て調べた。くん液もサクラとかハンノキとか種類があるみたい。 #article |