今日はメール・サーバを新しくする作業をした。 その前に、新サーバ用意までの顛末を説明しておこうと思う。
そんなこんなで OS 自体は 6 月頃だったかなぁ、セットアップ↓のは。 それから徐々にちょっとずつちょっとずつ設定していって、メール・サーバの準備がだいたい整ったので、とりあえずメール・サーバを新しいサーバにすることにしたのである。これはいわゆるメールの通り道を変えるという設定になる。
旧 AMATERASU は SMTP Gateway 用のメール・サーバと、メール・ボックス用のメール・サーバが二つ動いていた。で、AMANOUZUME というスパム・フィルタ用のサーバが別にあったのだ(仮想サーバ)。新サーバでは、TAKIRIBIME という独立した SMTP Gateway サーバが TAGITSUHIME というスパム・フィルタ用のサーバに転送し、最後に SAYORIBIME というメール・ボックス用のサーバに転送される。 TAKIRIBIME、TAGITSUHIME、SAYORIBIME という 3 台のサーバは全て仮想サーバである。で、実は POP3 という仕組みを使ったメールは AMATERASU に転送されるようになっている。つまりメールに関係するサーバは四つもある
と、元々の設計では、SMTP Gateway も AMATERASU が担っていた。ところが WWW 関連の設定をしていくウチに Active Directory に WWW 関連は参加していた方が良いという結論に達した。SMTP Gateway は Active Directory には参加できないので SMTP Gateway 専用のサーバが必要になってしまったのであった(汗)。
で、TAKIRIBIME -> TAGITSUHIME -> AMATERASU という経路はすぐに設定が完了し、ちゃんと動いた。これはボク以外の人に貸し出しているメールのための経路で、これがすぐに動くようになったのはありがたいことである。 問題が IMAP4 を提供する SAYORIBIME。これの転送がうまくいかず、結局この日は解決せず。 幸い IMAP4 を使っているのはボクだけなので、影響が出たのはボクだけなのだが、23 日は一切メールを受け取ることが出来なかった……orz
#article