luv wave から 10 年ぶりのたまきん
テキスト・オンリー作品。
まだまだ作りたい要素がてんこもりなので、ここではゲームの内容のネタには触れられないが、開発の話やデータの話などをまとめてみた。
更新履歴
関連ページ
目次
企画の発端
「翼をください」の原題は「Angelic Being」という名前で、これは Human Being から来ており、単純に「天使」という意味であった。Angelic Being という名前は初回特典のサントラ CD のアルバム名として残っている。
タイトルが変わった理由は、単純にボクの気まぐれである。原画家さんなんかは、Angelic Being の方が良かったらしい(汗)。
この作品の企画の発端は、10 年以上前に遡る。
luv wave の次のボクの企画で、その当時のタイトル名は「Child」といい、12 人の封印された天使を蘇らせるという物語で、シナリオ総容量 5MB 以上、イベント 200 シーン以上の大作であった。
このゲームの最大の売りは、一人の天使を蘇らせると、次回からその天使は蘇った状態でゲームが始まるというものであり、さらに主人公はすでにクリアしたルートの記憶を保持しているというものだった。
ボクはこの当時、セガサターンで発売された「街
」という作品にいたく感動し、自分もこういうマトリックス(時間と空間(場所)がマトリクス上に配置されるような分岐構造)なシナリオの作品を作りたいと思っており、そしてボクの出した一つの結論が、この「前のルートを覚えている主人公」と「前のルートが引き継がれる世界」というものだったのである。つまり「翼をください」とは違い、主人公はどのキャラから蘇らせるか選ぶことができたし、そもそもどのキャラが蘇っている状態かも固定ではなく、12 人分用意するという、途方もないシナリオ構成であった。
ただこれにはちゃんと解決策があり、キャラ間の状態をある程度パターン化することによって、全通りのシナリオを書かなくても全通りあるように見せかけることにより回避しようと考えていた。
結果的にこの企画は他のプロジェクトの手伝いをしている間にうやむやになり、EVE の移植だのなんだので、さらに自分の作品を手がける余裕もなくなり、そしてそのうちに C's ware をやめてしまい、そのまま闇に葬り去られてしまった。
この当時は「汐碕市」という名前はあったが、まだ「浮遊大陸」ではなかった。横浜を元にした海辺の街だったのである。「汐碕」と言う名前が付いているのも、そのためであり、また何となく洋風な街作りなのも横浜がモデルだからである。
当時の名残として、光人と雛子が双子を尾行するときに、路面電車の停留所を調べるシーンがあるが、あそこに出てくる停留所の名前は横浜市青葉区~緑区のものである。
なお、この Child のキャラを拝借したのが「將姫」という麻雀ゲームで、これに出てくるキャラは皆、Child の天使たちである。また將姫の舞台となっている学校名も「天翔学園」と言い、「聖天翔」から「聖」をとったものである。
ラノベとして
この企画が最初に復活したのは、意外にも「ラノベ」としてであった。
本サイトにもある「B 棟時計台秘密探偵社」は、上の Child からほんの一部を切り出して、エピソード化したものである。このときに「神宮司 雛子」や「稲置 涼子」が登場する。
この時点での稲置 涼子は「翼をください」の稲置 涼子よりもずいぶんと格下のイモータルとして登場している。
結局この企画はボクがものすごく多忙になってしまい、そのまま流れてしまった。
ゲームとして再起動
そして次に復活したのがこの「翼をください」である。
復活当時、ボクはとあるブランドのプロジェクト管理をまかされていた。そっちはそっちで管理だけなので、それとは別に自分のプロジェクトを持つこととなった。他のブランドを管理しながらということだったので、ボクのプロジェクトはとても長いスケジュールを与えられ、ボクにとってはとてもいい環境であった。
そこで、一人で 2MB は入力しようという計画を元に、12 人いた天使を 5 人(光人・やすら・瑠璃火・水帆・水翼)まで減らし、さらに瑠璃火と水帆と水翼の三人は分岐によって選ぶことができ、この三人をクリアしたらやすらがクリアできるようにするという構造で落ち着いたのである。
その後の顛末は 2010.3.3 の日記に詳しい。
ちなみにムービーでやすらがネタバレしてしまったのも、もう出す CG がなかったからである(T_T)
発売 2 ヶ月までイベント・シーンは 20 くらいしか上がっておらず、広報展開も何もできなかった状態であった(汗)。ただ上の日記にも書いた通り、結局 2010 年に入った段階で支払いが止まってしまったため、gdgdになったとはいえ「翼をください」が世に出たことそのものが、ボクにとっては何よりも嬉しいことなのである。
背景世界
魔について
ラテン語邦訳
雛子や水翼が使っていたラテン語の邦訳。
BGM 元ネタ表
恒例の BGM 元ネタ表。「翼をください」で使われた楽曲は全部で 30 曲、そのうち「翼をください」のために書き下ろされたのは 22 曲。予算を抑えるため、ボクが管理をしていたブランドで発注された曲を 8 曲利用している。Track はサントラ CD のトラック番号、ファイル名というのは実際にゲームに組み込まれた時のファイル名。ゲーム本体のおまけの Jukebox では「翼をください」のために書き下ろされた曲のウチ、ショートなもの以外が収録されている。
ちなみに発注先は「いろは」と同じ人。ただその人は曲も書くけどプロデュース業務もしていて、その人から先に色んな人が作っている。
Track | 曲名 | Jukuebox | ファイル名 | 参考曲 | 出典 |
01 | Polovetsian Dances | ○ | BGM01 | Polovetsian Dances From 'prince Igor' / Borodin | |
02 | Innocent World | ○ | BGM02 | Primary Music / Going Under Ground | |
03 | Lost Sky | ○ | BGM03 | note / eksperimentoj | |
04 | interval i | × | BGMS01 | | |
05 | Not Everything Is Logical | ○ | BGM04 | Inner City Life / LITTLE CREATURES | |
06 | Ante Meridiem | ○ | BGM05 | 8 Am / Summer Obsession | |
07 | Strange Days | ○ | BGM06 | Take Me Back Your House / Basement Jaxx | |
08 | interval ii | × | BGMS02 | | |
09 | So-So | ○ | BGM07 | Unfulfilled desire / acacia | |
10 | J.S.Bach : Prelude | ○ | BGM08 | チェロ組曲第一番 ト長調 Prelude / J.S. Bach | |
11 | The Truth | ○ | BGM10 | Tomorrow Never Comes / Reel People | |
12 | interval iii | × | BGMS03 | | |
13 | interval iv | × | BGMS04 | | |
14 | Calm Uneasiness | ○ | BGM11 | Andromeda / Jazztronik | |
15 | Perfect Love | ○ | BGM12 | Thanksong / Dave Grusin | |
16 | Determination | ○ | BGM13 | Lights Go Down / Basement Jaxx | |
17 | interval v | × | BGMS05 | | |
18 | Recollection | ○ | BGM14 | .Everytime You Need Me / Fragma | |
19 | Angel | ○ | BGM15 | Tenshi / Gouryella | |
20 | interval vi | × | BGMS06 | | |
21 | Change The World | ○ | BGM16 | You nothing / acacia | |
22 | phantasia ballad - Techno mix | ○ | BGM17 | 或る街の群青 / ASIAN KUNG-FU GENERATION | |
23 | phantasia ballad - Full Version | × | BGM17_04 |
24 | phantasia ballad - minus one version | × | - |
25 | phantasia ballad - Short Version | ○ | BGM17_02 |
おまけ
いろはとの関係