| 28 Feburary, 2007
 ちと  とりあえず、自宅作業~。2 月がもう終わりである。
 頑張れ、まだまだ仕事は残っているぞ。
 #comment27 Feburary, 2007
 う~む  なにやら本社の方が不穏な雰囲気らしい。まぁ、ソフトの売れている本数とかその辺も関係しているのかも知れないが……ウチの開発室にもいろいろと影響は及ぼしそうである。
 まぁデリケートな内容なので、あまり書けないが……
 こっちはこっちで何とか稼いでいく体制にしていった方がいいのだろうか? そうすれば本社への負担も軽くなるし、経済的にも助かるのかもしれない。でも本社からの仕事で今はいっぱいいっぱいだしなぁ……はてさて。
 #comment26 Feburary, 2007
 一人マスターw  あるソフトの移植という作業があって……まぁ、そんなにたいしたことはないんだけど。で、まぁ一人でごちゃごちゃと作って、今日ほぼプレイできるようにした。
 一人でマスター作っている(笑)。
 あとは素材待ち。ムービーとタイトルの画像ができあがったらそれを組み込んで完成。 マシンから異音がする  事務所で使っている開発機は、ずっと前から変な音がする。高い音で「ヂリヂリヂリヂリ……」と鳴っているのだ。最初はファンかなぁーと思っていたのだが、とりあえず CPU とケース・ファンではないようだ。とにかくずっと鳴っているのだが、ここ最近音量が大きくなったような気がする……。
 仕方がないのでケースを開けて調べてみたが……わからん。
 なんかマザーボードから鳴っているようにも聞こえるんだが……電源のような気もする。
 まぁせっかくあけたので各パーツのコンディションを見てみるかと思って、パーツ類を外して調べてみる。すると HDD が異常にアツイ。う~む……これは何とかせねばなぁということで余っている 8cm ケースファンをみつけてケース前面に取り付ける。これでずいぶんと良くなるだろう。
 しかしいろんな部品が余っているな、この事務所はwww
 結局異音は直らず。なんかもっとうるさくなったような気がするよ?(ぉ なんだか日記を読んでいるといつも無理なことを「ひとりで」やっているってイメージが定着しそうです~(笑) -- へぽかる? まー仕事量は多いと思います。仕事をうまく断れなくてズルズルとなってしまっている部分もあるのですが…… -- たまきん 
 #comment25 Feburary, 2007
 仕事  事務所で仕事をしていた。細かな仕事、たくさん。あとちょっとだけプログラム。
 それからあらすじとか外注さんにメールとか、いろいろ。
 最後に印刷した台本を外注さんの会社にお届けして、そして帰宅。
 玄関前には猫のトイレが出してあった。案の定、玄関に入ると広い。猫のトイレはもともと玄関の中に置いてあったのだ。ああ、もう使わなくなったのだなぁ……と少し寂しく思う。
 LAN を Gbit 化  自宅の LAN はずっと 100Mbps だったのだが、このたび 1Gbps 化した。クライアントはみんな Gbit の NIC を積んでいたのだが特に 100Mbps でも困っていなかったのでずっと放置していたのだ。しかし、いろいろとバックアップをとらなくちゃいけないデータがいつの間にか 350GB にもなっており、さすがにこれを 100Mbps で DVD-R に焼くととんでもない時間がかかる。そこで Gbit にして一気に短縮しようというわけである。
 4.3GB を焼くのに 100Mbps だと 20min かかる。これが 1Gbps にすると 6min くらいでおわるのだ。
 と言うわけで、サーバの NIC を Gbit に変更。さて、不具合が出なければいいのだが……しばらく様子見である。
 #comment24 Feburary, 2007
 猫が亡くなりました  家で飼っていた猫(黒トラ)が今日の 23 時過ぎ頃、動物病院でなくなりました。二日ほど前から急に元気がなくなり、立ち上がることもできなくなっていたのですが……まさかこんなにすぐに逝ってしまうとは予想だにしておらず、少し動揺しています。
 彼は弟が拾ってきたのですが、弟はその頃はほとんど日本におらず、結局猫の面倒は両親が見ておりました。ボクは飼う動物に対して責任をちゃんと持てる自信がない(仕事が大変で、動物の世話を放置しかねない)ので、飼うことに反対だったのですが、両親ともに動物好きなところがあり、まぁいいかなとも思い始めていたのです。
 飼い猫は 15 ~ 20 年生きるので、これから長い付き合いになるのかなぁと思ったのですが……わずかに 4 年でした。 死因は心不全、腎不全ということなのですが、正直不可思議です。というのも、悪くなる前まで家の中をドタバタと駆け回り、すこぶる元気だったのです。心不全や腎不全だと、徐々に何らかの不調の兆候が見られるような気もするのですが……外から戻ってきたと思ったら急に動かなくなり、二日後に亡くなりました。血圧がとんでもなく低く、体温も 32 度以下(体温計で測れなかったらしい)ということで、何かそう言う症状を起こす薬物でもあるのかと疑いたくなるほどの急逝でした。
 いつまででもいるとおもって、最近の写真をとっていないことに気づき、なんでもいつまでもいる、ある、と思うのは良くないなぁとしみじみと痛感しつつ……。 燃費  給油:49.75L(走行距離:491.1km/燃費:9.8713km/L)単価:132 円/L(ハイオク、エッソ、セルフ、東京都杉並区井草)
 #comment23 Feburary, 2007
 なんだかんだと  結局、昨日からの作業が朝 7 時頃まで続いて、8 時頃就寝。15 時に起床。
 昼間寝ると、あんまり疲れとれないよね…… 7 時間も寝てしまったし……。
 そして秋葉原へ。2/5
  に買ってきたマシン類、パーツ類で足りなかったものや、やっぱり必要だとあとから気づいたものをそろえに行く。 主にファン類だったんだけどね。
 あと開発に直接関係ないデータのバックアップ用の HDD も。これらのデータは資料写真とか、開発用のツールとかそう言うたぐいのもの。320GB が 1 万円くらい。さらに次期 amatsukami.jp サーバ用のファンを 2 つ。
 ああ、次期 amatsukami.jp サーバはいつ立つのだろう(笑い
 一応 AM2 マザーとケースと電源と、そしてファンはある。
 残りはシステムの HDD と CPU とメモリかぁ……。
 っていうかハードの問題よりも、サーバ・インストールが大変。現在の amatsukami.jp でやっていることをそのままそっくり移動しないといけないしなぁ……。それに今度は 64bit に移行する予定なので、それでもまた一悶着ありそうだ……。夏ぐらいには入れ替えられてるといいなぁ……。
 大勝軒  池袋で有名な大勝軒が 3 月いっぱいで閉店となる。ここの店主はラーメン業界ではいろいろと有名。
 まぁ前から並ぶ店ではあったんだけど、閉店というのが告知されてからすごい並ぶようになった。
 いやぁ、すごいね~~~。だいたい 14 時頃でしまってたんだけど、今は夕方までやってます。 全然関係ないけど、上の写真を携帯からコピーしているときに見つけたレッドブル の宣伝カー。そう言えば写真に撮ったのすっかり忘れてた(汗)。撮影日は 1/29 だそうです。 大勝軒スゴイっすね。最終日はマスターが作るんですよね。味は決してうまいとは思わないんですが、人柄や伝説を味わうと思って4年前に一度だけ食べました。 -- 難波鑑? ボクも味に関してはいまいちだと思います。もっとも、昨今の懲りすぎたラーメンに慣れてしまっているのかもしれませんが。まぁでも大勝軒の場合、店主の人柄も含めて評価されているようですね。最終日はもっとすごい行列になるのだろうか。 -- たまきん
あ!すっかり忘れてた・・・・。HDDどうしましょ? -- へぽかる? 申し訳ない! ボクも失念しておりました。今週中に送ります。 -- たまきん 
 #comment22 Feburary, 2007
 Wiki の総入れ替え  外注さんに指示を出すときに、Wiki というのを使っている。これはこのサイトもそうだ。このサイトはいちいち html を書いているのではなくて、Wiki というシステムで更新、構築している。
 最近 Wikipedia なんかが有名だと思うけど、あれも Wiki でできた百科事典なのでそう言う名前なのだ。
 そんなわけでこの Wiki で指示書というのを作っている。Wiki にはいろいろな種類があって、たくさんの人が作ってくれているのだが、この多摩ネットワークス
  は Pukiwiki Plus!  というのを使っている。そして開発には 1 つの CGI ファイルで Wiki を実現するシンプルなシステムである Wifky!  を使用していた。 シンプルであるが故に設置が簡単で、プロジェクトごと、そして外注さんごとに Wiki を開設し、そこに仕様とか指示とかを書いていったのだけど、プロジェクトが多いこともありたくさんの Wiki ができてしまった(汗)。
 さらに困ったことに、外注さん専用の Wiki もいくつかに分かれてしまっている。
 問題なのはプロジェクトの Wiki や外注さん専用の Wiki どちらも参照してもらう様な事がある場合だ。プロジェクト Wiki は社外秘の情報も載るため、なかなか外注さんに Open にすることができないし、ある外注 X さんは A と B のプロジェクト、別の外注 Y さんは B と C と D に関わってるとかいうことになると、B のプロジェクト Wiki はその二つの外注さんから参照できるようにするけれども、A は X さんだけ、C と D は Y さんだけ……とまぁこんな具合にセキュリティ設定も複雑になってくるわけですな。
 個人的には全部のデータをオープンにしちゃえば……とかも思うのだが、それはそれでやはり問題がある。
 そこで多摩ネットワークス
  と同じ Wiki に入れ替えることに。 この Pukiwiki は各ページでアクセスで制限をかけることが可能である。つまり外注さん用のページもプロジェクト用のページも全部一つの Wiki で運営できてしまうのである。
 ただ多機能が故に設置が面倒なのと、やっぱり動作が重いのよねぇ……
 まぁそんなわけで、Linux サーバに PHP をインストールしてもらって、設置。で、外注さん用のページを移植。といっても Wifky と Pukiwiki は書式が結構チガウのでそのまま持ってくればいいというわけではない。
 ちょっとやってみると、結構大変なことが判明。
 今までのプロジェクト Wiki も全部移そうと思ったけれど、それはさすがに断念した(笑い
 すでに構築されている Wiki はもうそのままで、これからのヤツにしよう(ぉ
 そんなこんなで、これの準備に結構時間を費やしてしまった。でもまぁこれで扱いが便利に、効率的になればいいんだけど……ね。
 #comment21 Feburary, 2007
 携帯電話の顛末  携帯に履歴は、着信マークがあったときだけ参照することが多い。さっきまで話していた人にかけ直すときに履歴を使うことも多いと思われるが、僕の携帯電話の使い方が特殊(?)のため、履歴からかけるということがないのだ。
 というのも、ボクは常に携帯そのものの設定は電話番号を非通知にしている。で、電話帳にいちいちすべて、186 をつけてから登録しているのだ。こういう使い方をしていると、着信履歴には 186 がつかない状態で相手の番号がどんどん記録されていくので、着信履歴から電話をかけると、相手には【非通知】になってしまうのである。これを防ぐため、毎回電話帳もしくは発信履歴からかけているのだ。
 したがって、不在通知がない限り着信履歴というのをそもそも開かないのだ。
 で、ボクが記憶している限りでは何日か前に何かの操作ミスで着信履歴を開いてしまったのだが、そのときすでに【着信履歴なし】となっていた。ボクはこのとき何かのミスで消したのか、それとも自動的に消えるのものなのかもしれないと思い、特に疑問に思わなかった。そしてその後も気にせず使っていたのだが、それにしても不在通知が全くないのも変だなぁと思った。そして昨日たまたま履歴をみると相変わらず着信履歴はなし。でもこのときも、着信履歴を OFF にする機能があって、何か誤操作でそうなってしまったに違いない(たとえば着信履歴画面で何かのボタンを 5 秒以上押すとか?)と思い、そのうち直さないとなぁ、なんて思っていた。
 そして今日……戻し方が解らないと大騒ぎwwwたしかに N505is には着信履歴を ON / OFF することができるらしい。ということは N903i もできると思うのだが、マニュアルとにらめっこすること 1 時間以上。それらしき項目は見つけられなかった……いやただ単にボクが阿呆なだけだろうが。
 で、事務所の人がこんなページ
  を送ってくれた。
う~む、これって関係あるんだろうか? そもそも設定だとしたら、その設定がそのまま引き継がれるだけだから、更新してもそのままのような気がするのだが、と思いつつもまぁアップデートそのものは必要だからと実行。 ところが電池を満タンにしてから実行しろという。
 エー。
 じゃぁ AC アダプタに直接つなげればいいだろうと思ったら、同じエラーww
 ちょっ!
 というわけで、充電が完了するまで待つ。
 それから更新。なんと、アップデートには 10 分ほどを要するという。
 更新終了後、おそるおそる着信履歴へ。すると見事、今までの着信履歴が表示されるようになった。それによると 2/11 までしかない。つまり 2/11 から着信履歴がおかしくなっていたようだ。
 う~む、こんなこともあるのだなぁ。
 #comment20 Feburary, 2007
 いつの間にか  携帯の着信履歴に何も登録されなくなった!これはどうしたことだ??
 しかも該当する設定が見つからん……うがー!
 #comment19 Feburary, 2007
 む……  ちと熱を出してしまった。う~~~む……仕事が止まる~~~~。
 #comment18 Feburary, 2007
 家で  おうちで仕事してた。でも、事務所の LAN と自宅の LAN の VPN が切れているので、ちょっとやりにくいところも。Gateway
  を Linux にしたのはいいんだけど、なんでかこっちのルータとうまく VPN がつながらなくなってしまって、困ったもんである。まぁ何とかなるんだけどね。 #comment17 Feburary, 2007
 Windows Vista にするメリットはあるのか?  Windows Vista が発売されて、表題のようなことをときどき聞かれるようになった。ボクは去年の 6 月から使っているわけだけれども、Vista にするメリットをハッキリと述べることができるかというと、それは否である。正確には Vista のメリットが万人のメリットであることを説明することが出来ないと言おうか……まぁそれでもとりあえず何かの足しになるかと思い、いろいろとつづってみることにする。
 Windows Vista の一番の恩恵は設計思想の新しい OS ということである。Windows XP は 2GB を越えるファイルがダウンロードできなかったり、ビッグドライブに対応していなかったりといろいろと今となっては使い物にならない仕様が多い。もっともこれらは外部ツールや SP2 を導入することによって解決することができる。
 しかしながら、OS を入れ直す際に SP2 以前の状態からインストールすることになると今となっては Windows XP はすでに役不足である。
 もう一つはマルチタスク性能の向上と 64bit への本格的な対応があるだろう。
 XP は 2000 にくらべてマルチタスクの性能が向上しているが Vista はそれよりも良くなっている。特に Vista はマルチコアを前提にしたカーネル作りをしているので、アプリの動作などは速くなっている。さらに Explorer がシェルから独立したアプリケーションとなったので、Explorer が落ちたときに OS を巻き込むと言うこともなくなった。
 64bit については実は Vista でも充分とは言えないが、最初から 64bit 対応 OS として開発されている。しかしながらこれに関しては、各社ドライバの足並みもそろわないといけないし、アプリケーションも 64bit 化していく必要があるため、Vista がとりあえず牽引役をしているだけで、まだまだ移行には数年を要すると思われる。
 最後に、管理者権限でログオンしても管理者権限を要する操作をしようとすると管理者のログオンがその都度必要になること(UAC )、レジストリの仮想化、XP の SP2 についてきた Firewall などの機能は OS を保護する機能として非常に役立つと思う。というかこれだけ充実していれば、ウィルス対策ソフトがなくてもある程度防御することができる。 IE7 にはアドオンの管理も細かくできるようになっており、また Windows Defender も標準でインストールされているため、スパイウェアに対してもほぼ対策できていると思う。
 結局の所 XP でウィルス対策ソフトをインストールして重くするのであれば Vista の標準設定で使うのと、重さという意味ではあまり変わらないと思う。そもそもウィルス対策ソフトは定期的なバージョンアップが必要だし、それにはお金がかかってしまう。
 そんなわけで、以上が Vista に移行するメリットである。しかしながら、先ほどから何度か名称が出ているが、Windows XP の SP2 は実はものすごくできが良いとボクは思っている。2GB 越えのファイルのダウンロードはできないが(他のアプリを導入すればできる)、ビッグドライブの対応、Firewall、Windows Defender などのほとんどの機能は Windows XP SP2 で実現可能なのだ。
 単純にネット・サーフィンとメールとワープロと年賀状だけならば移行するメリットというのはぜんぜんないのである(汗)。
 ただもしマシン・パワーをもてあましているならば、Vista にすることによって常日頃の例外エラーはずいぶんと減ると思われる。また UAC はトロイの木馬、ウィルスの攻撃から守るにはかなり有効な手段だと思われる。というわけで Windows Vista へ移行するメリットは何か? Vista で何ができるのか?
 少しでも謎が解ければ、是幸いである。
 ・・・えと、2Gのファイルって誰がDLするんですか? もしかしてソフトのオンライン販売?! -- かるね 開発では日常茶飯事ですねぇ。個人用途だと、MPEG2 画像とか DVD の ISO ファイル、マイ ドキュメントのアーカイブなどが考えられますが、いかがでしょう? -- たまきん 
 #comment16 Feburary, 2007
 一度に更新しすぎじゃ!  なんつーか忙しかったので、一気に更新してしまった。この日は珍しく録りの日。といってもボクのシナリオではない。うちの事務所で開発している他社さんのゲームの音声録りで、スタジオの人たちとライターさんの顔合わせのためについて行ったのである。
 そこで偶然にもものすごい大御所の方に出会いました。
 どのくらい大御所かって言うと高千穂遙
  と一緒にアニメ・スタジオやってたり、ガンダムの SF 考証をしたり、それこそもー仕事の数をあげたらきりがないお方でございます。 いろいろとおもしろいお話を聞かせていただきました。
 やっぱり SF 小説、読んでらっしゃるんですねぇ。
 アーサー・C・クラークとか J.P.ホーガンくらいは解るんですが、知らない作家の名前もいっぱい(汗)。
 でも SF 好きに会えてかなりうれしかったり。
 そして、いろいろとお勉強になりましたm(_ _)m名刺は後生大事にとっておこう。
 #comment15 Feburary, 2007
 打ち合わせその2~~~  シナリオ書きたいなぁ……。あと草津行きたいなぁ。
 草津には 24 時間やっている共同浴場
  が 18 個もあるそうですよ? 行きたいなぁ。
 でも草津行く途中にある川原湯温泉 の方がなんか湯質は良かったようにも感じた。 川原湯温泉も良かったなぁ。あそこはいつダムの底になってしまうのだろう……。
 空気圧  ところでタイヤの空気圧をやっと標準に戻した。四国から戻るとき高速設定にして、そのままだったのだ。
 日中、温度が高い日もあり、車がえらいハネていたのだがやっと普通に(汗)。
 いやーいままで給油するたびにやらなくちゃと思っていたんだけど、給油していると忘れちゃうんだよねぇ……orz
 燃費  給油:49.30L(走行距離:462.7km/燃費:9.38539km/L)単価:130 円/L(モービル、ハイオク、東京都練馬区関町)
 共同浴場って掘っ立て小屋みたいなのだよ(たまたま行ったとこがそうだったのかもしれんが)。ちょっと危険だとおもった。 -- ときたみ そうそう、そんなもんです。無料ですし。湯沢なんかもあちこちにあったりして、散歩しながらお風呂に入れてよいのですよ~。 -- たまきん あぶないあぶない、滋賀の草津のことかとマジで思いましたわ。川原湯温泉が群馬なのに、滋賀が途中にあるわけがない(汗 最高何件の湯に入るんですか? http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%BB%8B%E8%B3%80 -- かるね群馬の方の草津です(笑)。滋賀の方は高速で看板を目にします。初めて通ったときはボクも驚きました。一日ではいるお風呂は、朝 1 回、昼は場合によって数回、そして夜は食事前と食事後と、なんだかんだで 4 回以上風呂にはいりますな。 -- たまきん
 #comment14 Feburary, 2007
 打ち合わせ~~  実作業やりたいなぁ………。マネージャー欲しいなぁ……
 
 #comment13 Feburary, 2007
 うお~~~  なんだかんだと忙しい。仕様書に指示書に……自分本来の仕事がなかなか進まない。自分本来の仕事というのは、自分が実際にデータを作る仕事ですな(シナリオとか、あらすじとか)。
 細かい仕事が相変わらず多いのよね~~~~。
 睡眠時間はとってはいるのだが……。 #comment12 Feburary, 2007
 出勤~  昨日のイベントのおかげで強制的に昼型に戻されたため、今日はなんと AM7:00 起き。これはなかなかいい感じですよ?
 というわけで、いろいろと家のことをしてから昼頃事務所へ。
 仕事~~~~。
 先週のサーバ関係のせいで、3 ~ 4 日遅れてしまっているのである……取り戻さねば~。
 
 #comment11 Feburary, 2007
 10 Feburary, 2007
 サーバ再インストールの影響  ファイルサーバを再インストールしたことにより、いろいろと方々に影響が出てしまっている。社内 LAN は Active Directory を使っているのだがそれが初期化されてしまったのが原因だ。
 Active Directory
  の利点の一つに認証を一カ所のまとめるというのがある。これはどういう事かというと、プロジェクト用のディレクトリなどはそのプロジェクトに関わるメンバーしか入れないようになっているのだが、この認証にファイルサーバを参照するようになっているのである。これは LAN のみならず FTP もそうだったりする。というのも、そのプロジェクトのディレクトリはファイルサーバにあり、FTP サービスは別の Odin という Gateway  サーバがやっているからである。つまり Odin は FTP の要求が来るとファイルサーバである Freya に問い合わせるのだが、この Freya のユーザー情報がすっぱりと初期化されているために、Odin は FTP の要求が正当なモノかどうか判断できないという訳である。 他にも問題がある。LAN 内のクライアント PC はすべて Active Directory に登録されている。すると各ユーザーのデスクトップ上の設定(これはレジストリや IE などに自動登録されるパスワードなどを含む)が固有の Active Directory ごとに作られる。Active Directoy をなんの引き継ぎもできないまま再インストールしたため、事務所内の全てのマシンのユーザー情報が初期化されてしまったのだ(古いのは消えたわけではないので、お気に入りやメールの設定などは移動してこられるが……)。
 そんなわけで、未だに各プロジェクトへの FTP へのアクセスはできないままである。う~~ん、困ったもんだ……っていうかこのあたりの認証を担当するサーバを Domain Controller というのだが、本来 Active Directory を構築するには 2 台以上の Domain Controller をたてるように Microsoft は推奨しているのですなww。まぁこういう事が起きたときのためっていうのがそのものずばりなんだけどww。つーても、もう一台サーバなんか用意する余裕なんかねーw。
 また私費で賄えというのか?(ぉ
 眠っているPCで立てればOK!   -- ken1?古いマシンは親戚とかにあげてしまって、割と残ってないのよねぇ……amatsukami.jp サーバを入れ替えたら Duron 1GHz のマシンがあまるんだけど、amatsukami.jp を構築する元気が、今ぜんぜんない……
  -- たまきん
 #comment09 Feburary, 2007
 仕様書その 2 ~~~  んでもって別のプロジェクトの仕様書を書いていた。Photoshop で CG さんが作ってくれたボタンとかを切り出して、それを Wiki にはっつけて説明文とかを書く。これの繰り返し。でもなんだかんだで、どんな機能があるかくらいの説明にしかなってない。
 それを具体的にどう実現するのかとかそう言うのはプログラマに放りっぱなし(ぉ
 けっこう暗黙の了解的な部分をどうするか迷うんだよね。今更「タイトルメニューとは」とか書いてもなぁww
 そんなわけで、けっこう手抜きっぽくなってきたので、あとで見直さないとなぁ……と思いつつ。
 #comment08 Feburary, 2007
 あれ?  目が覚めたら、外が暗い……寝たのは午前 3 時なのだが……どういうことですか、これはっ!
 というわけで、15 時間くらい寝てしまったようです……orz
 す、すみませぬ…… んー??  Windows Vista から Windows Server 2003 につながっている Brother のプリンタにテスト印刷をすると、Windows Server 2003 がブルースクリーンで落ちるんですが……どうなってんの??(笑い<笑い事じゃないBrother のドライバがタコなのか!?
 原因は、この辺 とかこの辺  かなぁ?? #comment07 Feburary, 2007
 しくしく  2/5 に秋葉原で買ってきたものの中に、ファイルサーバのケースと電源というモノがある。現在のファイルサーバ Freya はケースがサーバ向きではないケースなのと電源がこの間のコンデンサ破裂 によりボクのあまっていた電源をつかっていたため、それらの代替部品を買っていたのである。 そこで 2/6 の昨日、交換すると言うことになった。
 Freya は事務所のファイル・サーバであり、600GB にも及ぶ開発データが入っているいわゆるこの事務所の心臓部である。サーバはこれの他に Odin という Gateway や WWW を提供する Linux サーバがある。 作業はまず新しいケースに新しい電源を取り付け、次に Freya をシャットダウン。Freya に刺さっているケーブルを確認したあと全てを外して Freya の中身を新しいケースに移す。ただそれだけだ。それだけの作業なのだが、移植が終わるといろいろと不具合がおきた。
 まずグラフィック・カードを認識しない。
 結局余っているグラフィック・カードを使用することにする。これで問題は解決。
 ところが今度は NIC を認識しない。これは Windows Server 2003 の仕様で、PCI スロットを変えると起動しなくなるというのが原因だった(Avtive Directory を使っていないと平気なようである)。
 このときボクはリセットボタンが効かないことに気づいた。どうせマザーボードとケースのリセットボタンをつなぐジャンパの場所を間違えたのだろうと思い、それを確かめるために見ようとすると、ちょうどデータ・ドライブの IDE ケーブルが邪魔だったので、HDD から IDE ケーブルを外してしまった。
 ジャンパを見るとどうも正しく接続されているようで、原因はもっと強く押さないとリセットがかからないというそれだけの理由だった。
 リセットがちゃんと動くか確認して、再びサーバを起動。無事にサーバは起動したのだが、どうしたわけかデータ・ドライブを認識しない。ちなみにここには例の開発データが入っている。
 なんだー? と思って再び中を見てみると、先ほどジャンパを見るために外した IDE ケーブルがはずれているではないか。「なんだー、まったくぼけてるなヲレ」とそれをセット。これで全てがうまくいくはずであった。
 ところが……なぜか Windows Server 2003 が起動しなくなったのである。 マヂ!?調べてみると Microsoft のサイトからこのような情報
  を見つけることができた。 なんで?
 そもそも IDE ケーブルを刺しただけですよ、先生。
 というわけで、2003 の CD を入れて修復をしてみる。上記サイトにあるとおりレジストリのバックアップをとり、一番最近バックアップをとったレジストリを持ってきてリセット。すると、Windows Server 2003 のロゴまでは出るものの、途中でリブート。
 だが考えてみると、HDD の構成が IDE ケーブルを刺すことによって変わってしまい、それでなにか不具合が起きているのかもしれない。となればレジストリは特に問題なくて、HDD の認識の部分で何かトラブルが起きているのかもしれない。そう思い、BIOS をデフォルトに戻し、起動の順番をチェックし、さらに HDD の各ケーブルをつなぎ直して、先ほどバックアップをとったレジストリを元に戻そうと修復セットアップを起動。
 すると……
 バックアップをとったレジストリが消されてる!! わーお! やってくれるぜ !!正規レジストリが入っているフォルダに、テキトーにバックアップをおいたのが問題か?
 結局原因究明もできずに OS 再インストールに……_| ̄|○
 Active Directory の引き継ぎもできていないので、サーバ OS どころかネットワーク上にいるクライアントの各ユーザー情報まで初期化せざるをえないというとんでもない事態になってしまった。それよりも何よりも、データは無事なのか!?
 ハラハラしつつもなんとか 2003 をインストール。各設定を元に戻し、ようやくデータ・ドライブへアクセス。
 なんとかデータの方は無事でした……。
 結局徹夜で復旧して、一段落ついたのが 7 日の 13:00 。いったい何時間やってたんだろう……。
 何はともあれ復旧できて何よりでした…! -- 阿修羅? ご心配ありがとうございました。何とか復旧はしたのですが……しかし 3 日ほど作業は止まりっぱなしです。   -- たまきん
 #comment06 Feburary, 2007
 おふぅ……  事務所のサーバ、ふっとばしちゃった!!! あー……データが無事だといいな……データが無事だといいな……(ry
 Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ       ご、ご愁傷様です…無事に復旧できる事を祈っております…(゜〓゜;)   -- 阿修羅? なんとかなりました…… -- たまきん 
 #comment05 Feburary, 2007
 秋葉原  会社の備品を買いに秋葉原に行ってきた。バックアップ用の HDD 4 台(500GB)、社員用の Windows Vista マシン 1 台、その他細かいもの諸々。
 といっても全部事務所の人に任せて、ボクは荷物を運ぶだけww
 あー、考えないって楽でいいわー(ぉ
 ところで UDX の駐車場って、30 分無料なのね。つまり入庫して、30 ぷん以内に出せばお金はとられないと。何か買うものが決まっていて、その量があまり多くない場合はいいかもね。 壊れたパーツ一個を買うとか。
 帰りは虎の穴の地下にある中川屋 というカレーうどん屋へ。 ここは表のエロゲの広告でわかりにくいけどww
 おすすめです。
 
 あ、中川屋っておすすめですか。前を通るとテープがひたすらかかっているけど何となく入ってなかったんですよね。今度行ってみよ。 -- へぽかる? ツッコミその1、今はあそこはとらでなくソフマップです。ツッコミその2、中川屋は確か今月中旬に閉店すると思いました。悪くないんだけど、コストパフォーマンス的にアキバ系には受けなかったみたいです。 -- 難波鑑? いつも思うのですが、プロはやっぱり機器をそろえる時INで注文するのではなくて、秋葉に直接行くものなのですか?結構大変そうなので。 -- 龍英 軽石さん>カレーうどん専門店なら、もう少し出汁がきいているといいのですけどね。まぁ話のネタに行ってみてください。
 難波さん>
 確かに 1F はソフマップだったけど(エロゲの予約用の小さな紙がいっぱい貼ってあった)、虎の穴はなくなっちゃったのかぁ。
 そして閉店カァ……確かにちょっと場違いって言うか秋葉とはカラーはチガウよね。でもけっこう混んでたのになぁ。
 龍英>
 直接秋葉に行きますねぇ。実際に部品をみてモノを確かめるので。やはり長持ちさせるには、目で見て手に持って確かめるのが一番です。 -- たまきん
 #comment04 Feburary, 2007
 アニメと現実の区別がついてない  弟といろいろヨーロッパやロシアの話になって……で、そのまま旧ソ連の話になって、旧ソ連ってどの国だっけ? と、いろいろ国名をあげていておもむろにボクが「トルメキア!!」って言ってしまった。どこだよ!!
 アニメと現実の区別がついてね───!!
 もうダメか!?(いや元からダメという話も…… #comment03 Feburary, 2007
 とりあえず燃費  給油:49.59L(走行距離:466.9km/燃費:9.4150km/L)単価:129円/L(ハイオク、セルフ、練馬区谷原)
 
 #comment02 Feburary, 2007
 マジか!  起きたら外が真っ暗ですよ。
 ……… すみません…… 12 時間以上寝てました。修羅場じゃないのに、なんでだろう……。
 #comment01 Feburary, 2007
 とりあえず  仕様書は結局、日付をまたいでかかってしまったので、この日も仕様書三昧。あと今は外注さんとのやりとりが多くて……もー大変です。
 今は CG を 2 社とやりとりしているのですが、CG のことは解らNEEEEEwww
 #comment
 |