こんな記事があった。SE っていうのは今ではものすごく広範な意味になってしまうので、どの SE なのかという問題もありはする(汗)。まぁ、ボクみたいな PC のソフトを作っている人間は、比較的こういう質問には答えられるかな。でも、普段がやれ制御系だの POS だの C/S システムだの勘定系だのやってる人は、アプリケーションの使い方なんて知らないって。 ただ、それでも仕様書やいろいろなドキュメントは作らなくちゃいけないので、全く使わないってことはないと思う。ただ、そういうのって別に「解ればよい」程度の代物(実はそれが大変だったりはするのだが、まぁそれは置いておいて)なので、凝った装飾や色とりどりなグラフなんかを使ったりはしないので、深い機能についてはさっぱり。それよりもマクロで文書作成を自動化するとかそっちの方に長けていたりするww まぁ、コンピュータのプロってのは、案外ふつうの人がやりたいことにかんしては興味がないものだ。住所録とか年賀状とかビデオ編集とかそういうのね。
親戚から揖保の糸が送られてきた。 しかも木箱に入って、すごい量。 というわけで、事務所に持って行く。 ささっとゆでて、冷水でめんつゆを割って、ネギでおいしくいただく。 のどごしが良い。 あと意外にコシがあるんだな、これが。 暑い夏もそうめんで乗り切れ!
目白通りは大泉から九段下まで延びる道路で、ボクが池袋、飯田橋、秋葉原、神田に出るときによく使う道路だ。大泉で突如終息してしまうためにあまり人気がないためか、青梅街道や甲州街道(R20)に比べると格段に渋滞率が低い道路だ。 だがボクの住んでいる家から目白通りに出るには、西武池袋線という路線が邪魔をする。富士街道、保谷新道はどちらも渋滞で話にならない。裏道を駆使するといけなくもないが、目白通りに出るところで渋滞していることが多い。 目白通りと環八の交差点から池袋まで、わずか 20 分。 自宅から目白通りと環八の交差点まで、30 分かかる……_| ̄|○ この状況をなんとかしたい。そこで今回は旧早稲田通りを使って目白通りに抜けるという作戦を思いついた。これは富士街道から旧早稲田通りを使い、南田中団地を抜けて笹目通りをちょっとだけかすめて、練馬高野台から住宅街を抜けて目白通りに抜けるというルート。 ざっと地図を見て記憶すると、12:20 に家を出る。 まず自宅→富士街道は特に渋滞なし。まぁこれは朝のラッシュ時間帯以外に渋滞しているのは見たことないので大丈夫である。 だが富士街道→旧早稲田通りは結構渋滞している。また、していなくてもノロノロなことが多い。案の定、今日も時速 20 ~ 30km/h のノロノロ運転。まぁ、途中で原画のコピーでもとるかってことでコンビニでコピーをとる(笑)。この間 10 分。 早稲田通り→南田中団地は裏道ということもあり、空いている。 南田中団地内はボクは初めて通るのだが、ここはさすがに団地と言うこともあってノロノロ運転。ボク的には歩行者の方を警戒しなければならないかとも思ったのだが、川沿いに走る道路は団地の人の通るところではないらしく、人通りはほとんどなかった。 南田中団地から笹目通りに抜け、ここが渋滞しているかと思ったが、ボクが団地から笹目通りに出るときは、笹目通り側の前後の交差点の信号は赤が連続しているため、スムーズに練馬高野台入り口の交差点へ。 そこから西友を通ってひたすら住宅街。こちらもとばせないが、渋滞はないので移動はスムーズだ。そして、無事に目白通りへ。 個人的には環八に出たかったのだが……あまりにもふつうの住宅街が続くので不安になって目白通りに出てしまった……(汗) いま地図を見てみると、環八まですぐだったんだなぁ…… で、目白通りと環八の交差点に到着したのは、12:50 であった。 途中原画のコピーに 10 分を費やしているので、20 分で到着したことになる。 おお、これはなかなかいいコースかも。 明日も同じルートを通って時間を計ってみようと思う。 ちなみに目白通り→川越街道が 5 分、そこから池袋までが 15 分だったので、正味 40 分。ドア to ドアってことを考えると電車より車の方が速いねぇ。
#comment