
江戸時代は跡取りが生まれないと、妻を銭湯に連れて行って(江戸時代の銭湯は混浴)、種をもらってきていた風習があったので、そもそも日本は托卵に寛容な国だったのではなかろうか(そこ?
あと旅人がきたら、村娘がお相手して違う種をもらうとかもあったようだし。#托卵
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) July 22, 2024
ネットで時々托卵の話題を目にする。調査によっては世の子あり家庭の 25%が托卵だなんて記事もみかけるが……そんなに多いのだろうか?(汗
ただ江戸時代以前に遡ると、跡取りに別の男の種を利用したり養子を取ったりすることは珍しい事ではなく、遺伝子的には血がつながっていない家系なんかも珍しくはない。
ので、托卵でも自分の家系を継いでいく(名字が変わらない)ということであればいいのではないかとも思ったり。でも家が続くって考え方自体、古い考えか。
前もつぶやいたけど、GoogleかMicrosoftかAppleあたり、Twitterみたいなの作ってくれないかなー。
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) July 22, 2024
Twitter(X)が不甲斐ない、というかメチャメチャにされてしまったので、Google とか MS とか Apple あたりが同じようなシステムつくってくれんかねぇ? どっとユーザも移動してくれると思うんだが……んでもって、またリベラルの巣窟になってほしい<ヲイ
昨日の雷、ハイライト三連発(音量注意#雷https://t.co/5ZlXoRPAQyhttps://t.co/hOo0WmZYd0https://t.co/vKEXSYMNSW
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) July 23, 2024
ボクが住んでいるエリアは練馬にも所沢にも近く(どちらも雷の名所)、ちょうど東京湾からの湿った海風が標高が高くなった台地にぶつかって積乱雲を形成する場所になっている。そのため夏は雷雨が多い。で、今日、雷がけっこうフィーバーしていたので録音してみた。しかし今聞くと、音があんまり良くないなぁw 録れた時はなかなかイイ感じと思ったのにw
しかし雷って低音成分すげー多いのね(これでもかなり低音をカットした)。こんな感じでずーと低音がもこもこ言ってる(汗)。
マイクの性能が低いってのもあるかもしれん。所詮、数万のマイクなので。https://t.co/ZD54FQJNqi#雷— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) July 23, 2024
スマートフォンとかで聞くと解らないかもしれないが、低音成分がすごい。ずーっと低音が鳴っている。ここまでとはしらなかったわー。このサイトに貼ってあるデータは EQ で低音を削ってるんだけど、ハイパスフィルタでカットしたほうがよかったかもなぁ……。
- 今夜のヘビロテ -> アンバランスブレンド / レトロリロン