柳沢のメキシコ料理屋

今日は真夏日。夕方、お昼ご飯を食べに出た。
なんでも近くにメキシコ料理屋があることを知ったからだ。マジで!?

じつはウチの近くにはドミンゴというメキシコ料理屋があったのだが、閉店し待ったのよね。
ボクは激シコメキシコ料理がイタ飯並みに好きなのだ。ってその割にはこの日記にあんまり出てこないけど(汗)。

というわけで柳沢に行ってみた。柳沢駅の南側に広がる柳沢団地の入り口に『デスペラード」というメキシコ料理屋があるらしいのだ。というわけで入る。夫婦でやってるっぽい? 旦那さんはけっこうなオラオラ&陽キャ系。まぁでもメキシコってことを考えると当然かも(偏見)。まぁデスペラード(犯罪者・ならず者)なんて店名をつけてるくらいだから、もしかしたら若い頃やんちゃしてた系かもしれないな。

味はねー、なんというかケチャップが強すぎて……もうちょっとスパイスとか利いてると良かったんだけど……しかもどれも同じ味付けなのよね。個人的には肩透かし。メキシコ料理屋、もっとメジャーになって増えて欲しいなぁ。

マイナ保険証の話題をいろいろ聞くように成った。ボクも切り替えたいなぁと思ったんだけど……やり方がよく分からない上に、マイナカードそのものをどこかにやってしまった。いやね、なんかほら、あれって人に見られちゃダメとかそういうのいろいろ言われてたじゃない? 興味がなかったんで真相は全然知らないんだけど……まぁ使うことないだろうと思ってどこかにしまったのよね。

で、どこにしまった買われてしまった……orz

なんかこー、会社側でイイ感じに処理してくれないかなぁ?

エンジンが真ん中にあるミニバン、初代エスティマのインプレッション。
乗ってみたかったは乗ってみたかった車ではあるんだよね。ボクが乗っているのは三代目なんだけど二代目以降は FF ベースになってしまったので乗り味は全然違うと思うのよね。

スマートフォン OS のマルチユーザ化がサッパリ進まない。この話題はもしかしたら以前も出したかもしれないが、マルチユーザとは一台の端末を複数人で使えるようにする OS の昨日のことだ。Windows や Mac はもちろんマルチユーザ OS となっている。
とうぜん各ユーザのデータは保護され、基本的に同じ端末であっても他のユーザのデータは見ることが出来ないようになっている。

この機能によって携帯を他人や家族に貸したりするとき、ボクのユーザ情報を使うことなくスマートフォンを使わせることが出来るし、不倫しているときも今付き合っている人に携帯を見られても問題ない(ヲイ。また一台で仕事用・個人用を完全に分けることも出来る。

是非対応して欲しいなぁ……。

木場を歩く

まずは昨日の会津坂下町からの帰り、同乗者を下ろしてからなか卯に寄ったときのツイート。なので記事的には昨日書くべきないようなんだけど日付はテッペン回って今日だったのでなんとなく今日に移動したw
照り焼き丼を頼んだんだけど鶏肉がぬめっとしていてぬるっとした食感。これは店で焼いてないな、と。たぶんパウチかなんかされたのを電子レンジが湯煎で温めたものだと思われる(汗

吉野家の鮭亭を思い出した。あれも焼いてなくて茹でてた記憶がある。吉野家は今は焼く設備が厨房にあるようだが、昔はなかったので暖めるか茹でるしかなかったのよね。なか卯も焼く施設、ないのかなぁ?

下の写真は桜台にあった坂内の閉店のお知らせ。
まじかー。
日記にはあんまり出てこないんだけど、年に数回は利用してたのよね。この店との出会いは 2007 年なので 17 年も利用したことになる(過去の坂内の記事)。

さて、今日は木場に用事があった。木場なんてまず来ないなぁ……。そして意外と住宅街だった。へー、そう言う場所なのか。木場というと言葉の通りの貯木場としてのイメージと首都高の出入口っていう認識でしかない(汗)。かなり小さい頃、親の勤務先が月島で、その関係で丸太がたくさん海(?)に浮かべられている場所を通った記憶がある。ただそこが木場だったのか新木場だったのかは解らないが……。

というわけでまずはお昼ご飯。実はどこで食べようかかなり迷った。ちなみに店そのものはそこそこあった。

結局、インドカレー屋に入った。『シカール』という名前。
三種のカレーのシシカバブ セット。

ナンをおかわりしてしまった!

それからデザートを求めて Google Maps で検索すると抹茶専門の喫茶店が近くにあることが解り、そこまで歩いて行くことにする。下の写真はカレー屋からその喫茶店まで歩いている中で気になった風景を撮ったものだ。まずは人用の小さな橋。川の名前は大横川というらしい。箸の名前は新田橋。塗り直したばかりなのかとても綺麗。そして船宿の看板があるのがまたイイ(5 枚目)。屋形船とか出してるのかなぁ? 宿だから泊まることも出来るのかしら?

さらに歩いて行くと立派な神社が。『洲崎神社』と言うらしい。江戸時代創建。祭神は弁財天
お稲荷さんが二つもあった(16 ~ 21 枚目、22 ~ 27 枚目)。
わかりにくいのだが、15 枚目が本殿(依代をおいてあるところ)だ。本殿ってこんな感じで撮りにくいようになっているところばっかりなのよね。まぁしょうがないんだけど(汗)。

さらに進んで行くと遊歩道みたいなのが現れたのでそちらを歩いてみる(州崎川緑道と言うらしい)。自転車用のレーンも用意されている。いいなぁ、散歩に持って来いじゃないか。緑が多いのもイイ。ちょっとわかりにくい写真もあるとおもうので説明すると、この遊歩道はどうも坂の上にあるらしく写真(ボクが歩いている方向)の右側が坂になっている。8 枚目の写真は低いところから遊歩道を見たところだ。正面奥にある煉瓦の部分が遊歩道で、左右に階段が整備されている。つまり一つ前の 7 枚目の写真はその低い場所から遊歩道を背に反対側を撮ったものだ。そして 9 枚目が遊歩道の上から撮ったものだ。高低差がよく分かると思う。

11, 12 枚目は同じく低地の路地とその路地から遊歩道に登っていく坂。そして 13 枚目以降はこの遊歩道を分断している大門通の人道用アンダーパスだ。

そして抹茶専門喫茶店『Sette』に到着。なんか普通の家を改良したみたいな感じ。でも中は面白くて、カウンターは地面と同じ高さなんだけどホールは数段下に下がっている。もともとどういう構造だったんだろう? 駐車場だったのかなぁ??

ラテはわりとすっきりしていてさらに粉っぽさも抹茶のえぐみもけっこうおさえれていて、抹茶がそんなに得意じゃないひとでも楽しめそう。ただ抹茶専門店ならもっと抹茶が自己主張しても良いようなと思いつつ……堪能しますた。最後に歩いた歩数は 8885 歩。普段 100 歩も歩いていないので良く歩いた方じゃなかろうか(汗

そうそう、歩いてたら PHV のプリウスのパトカーをみかけた(4 代目プリウス、PHV としては二代目)。写真撮りたかったけど、スマフォを構える時間なく行ってしまった。ああいうのもパトカーとして使われてるんだなぁ。

会津坂下町に馬肉を食いに行く

今日は遠出をする。ってのと、すぐにご飯が食べられるわけではないので、出かける前に軽くサンドウィッチで朝食。意識高い系サンドウィッチ『グッデイ サンドウィッチ』。一個が牛丼よりも高いワンドウィッチだ。自販機で 24 時間買えるのが有り難い。

B.L.T.(ベーコン・レタス・トマト)サンドウィッチと照りたまチキン。

パンには耳が付いているのにパサつかず、モサモサもせず、食べやすいんだよなぁ。なので深夜食べたいものが決まらない時、買いに来たりしている。

というわけで今日の行き先は会津坂下町(あいづばんげまち)である。そして何しに行くかというと、馬肉を買いに行くのである。もともとここは福島の太平洋側や同じくそのまま南に下った茨城や千葉にあった武士のための馬を育てる場所だったようで、その名残からか今でも馬肉が安く食えるのだ。

まぁでも行き来の交通費を考えたら、全然東京で食った方が安いんだけどねw<ヲイ
あと東京で馬肉って言うと下町の桜なべが有名で、焼肉みたいにして自由に食べられる店ってのがあんまないのよね(ってボクが知らないだけかも)。

行ったお店は『小林精肉店』。ここは隣に焼肉食堂も併設されていて、小林精肉店で買える肉がそのまま食えるのだ。
しかし下の写真で三枚目以外がどの部位なのかが、もう解らないw
三枚目が馬刺しだ。ちなみにこれで一人分だったような。二人で行ったのでコレを二皿平らげた。
うまい、うますぎる。

あと意外と美味しかったのが、6 枚目のニンニクの付け合わせ的なヤツなんだけど、まー、うまいんだ。これと馬刺しだけでご飯が何杯でも行ける。あまりにも美味しいのでこれを大量にいただいて帰ってきて、しばらく家でこれを肉関連の料理に使ってた。もー、米が進む進むwww

お店の方も気さくな方で、いろいろサービスもしていただいて、良い店でした。

で、そのあと温泉寄ったりなんかドライブしたりして帰ってきた。
下はそのとき買ったお土産。お菓子の蔵 太郎庵の本社工場に併設されている直売所で買ってきた。英語表記が TARO-UN なのねw UN は否定になる気がするんだけどどうなんだろうって思いつつ、会津の天神様は有名だよね。たしかサンドウィッチマン伊達さんも紹介していた気がする。簡単に説明すると、ブッセなんだけどね。

ローズメイオレンジジャム

また続いているソシャゲだが、大規模アップデートがあってクライアント プログラムも入れ刈るほどのリニューアルっぷり。これでボクが期待していたのは起動時間だった。とにかくこのゲーム、起動が遅いんだ。ソシャゲってさ、じっくりやるゲームじゃないっていう考えがボクにあって、例えば待ち時間とかそういうときにちょっと起動して数分だけ遊ぶみたいなプレイスタイルなんだけど……このゲームは起動した段階でその待ち時間が終わるくらい。

正直、やる気がすげーそがれるのよねぇ……。

いま、街ブラ番組というとホントに凄い種類ある。街だけでなく、特定のジャンルの店をフィーチャーした番組とか。そこで考えたのが、上のツイート(ポスト)である。パパ活で利用される店って実はけっこうピンキリで、まぁもちろん一食数万~ 10 万以上する場所もあるけど、5000 円以下の店もある。

ただここではイカレタ金銭感覚のお店を紹介して欲しいものである。

ナイツさんがやっているローカル番組東葛ヤッホーってのがあって、これも水曜どうでしょうに似てるんだけど、町名をランダムで引いてその街を紹介するっていう番組で、まぁ番組そのものはどうでもいいんだけど、そのときに出てきた鎌ケ谷市のマップにどでかい鎌ケ谷市ではないエリアがあるのを見つけた。
ボクは飛び地のある市区町村に住んだことがないし、こういう場所は歴史が面白いことが多いので、つい興味が出てしまうのだ。

さて、下の写真はお取り寄せグルメ。オレンジをまるごと使ったジャムだ。といってもほとんどオレンジの蜂蜜漬けに近い。しかし驚いたのが、甘さよりもオレンジの味の方が圧倒的に強いこととあっさりしていること。とても食べやすいというかこのままオレンジを直接食べてもいいくらい。
ただこれくらい薄味だと、パンに載せてると逆にちょっと物足りないかも(汗

あとボクみたいな太るモノが好きな人間にとってはもっと甘さベッタリの方が好きかもしれんwww

 

甘くないミスドを頼む

仕事部屋はクライアント PC が三台とサーバが二台の計 5 台マシンがあるんだけど、このうちデスクトップが三台でノート PC が二台だ。また、デスクトップのウチ一台はスリム PC なのでコイツはそんなに発熱が多いわけではないはず。だが、PC から少し離れて部屋の反対側に行くと涼しいw

常温超伝導が実現すればなぁ……発熱とはおさらばできるのに……(ぉ

iOS がアップデートされたんだけど、なんか表示周りがおかしい。
そしてこれはずっと今のバージョンまで継続されているので、半透明の表示に関しては過去のバージョンの方が間違った表示だったのだろう。ピクチャ・イン・ピクチャの方は古いデータ形式(AVI や WMV など)だとできないことが解った。MP4 や MKV などでは普通にピクチャ・イン・ピクチャできた。

下の写真は晩ご飯として頼んでみたミスタードーナツ。ミスドってパスタとかもあって普通にご飯も食べられる店って言う認識はあるんだけど、やっぱりどうしてもドーナツ買っちゃう(汗)。というわけで今回はドーナツなし。全部しょっぱいもので責めてみた。

一年以上前のことなので(この日記を書いているのは 2025 年の 7 月)、相変わらず味は覚えてないんだけど、コスパはあんまり良くないかも? パイはどれがどれか解らんwww
いずれも期間限定メニューなのかしら? パイ系は期間限定っぽい。ザクもっちはレギューラっぽい??

  • サクもっちドッグ メキシカンミート(左下)
  • サクもっちドッグ タマゴ(右上)
  • ザクもっちドッグ カレー(右下)
  • 36 種スパイスで作ったカレーパイ(中央右)
  • チキンとマカロニのジェノベーゼパイ(中央左)
  • じゃがいもベーコンパイ(左上)

バス旅とドンキのチョコパイ

ボクが好きな TV 番組にローカル路線バス乗り継ぎの旅ってのがあるんだけど、それに初代に出演している太川陽介さんが始めた YouTube で市町村をランダムで引いてそこまでを路線バスで行くって言う企画やってたw

水曜どうでしょうみたい(笑い

でもローカル路線バスはちょっと解らないけど、TV を見ていてこれは水曜どうでしょうに影響を受けたのでは? っていう番組は増えた気がする。主な内容としてはディレクタというかスタッフが普通にしゃべる、ランダム要素があるかなぁ? 知人の話によると「水曜どうでしょうチルドレン」と呼ばれる、水曜どうでしょうの影響を受けた TV スタッフはけっこういるのだとか。

ただ、スタッフが普通にしゃべる、ランダム要素があるなどはダウンタウンガキ使ごっつええ感じに普通にあって、水曜どうでしょうがオリジナルではなかったりするし、似通った企画もけっこうある。そしてもちろんこのガキ使やごっつももっと古い番組からいろいろヒントを得ているのだろう。

さて下の写真は、まずはドンキ ブランドのチョコパイ。なんとロッテのチョコパイ森永のエンゼルパイを組み合わせたような夢のようなチョコパイだ。作っているのはベトナムだ。味は忘れた!
そして三枚目以降が本家ロッテのチョコパイだが、W メロンタルトらしい。こっちも味は忘れた!

記事にする意味、全くナシ!(ぁ

ROUTE 66

最初の写真はわさびで有名な『田丸屋本店』とコラボしたジンジャエール……なんだけど、これの入手方法が全く記憶にない(汗)。いかん、誰かからのプレゼントだったらどうしよう(大汗)。そして味も全く覚えてない……orz
生姜にワサビなんて魅力的な組み合わせなのになぁ……。

話変わって 4 枚目以降の写真は最近発見したハワイアン カフェ『ROUTE 66』のもの。ハワイアン カフェって個人店が多いわけだけどボクはチェーン店系しか知らなくて、一番行くのはコナズ珈琲だ。他に Eggs’n Thingsラ・オハナくらいか。吉祥寺のハワイアン カフェでは敗北したことがあるw

4 枚目がグァバ ジュース。
5 枚目がナチョス。わりと優しい味だった。塩分・香辛料控えめ。
6, 7 枚目がメキシカンカンライス。
8, 9 枚目がたっぷり生クリーム パンケーキ(ぉ

パンケーキは生クリームの海に隠れて見えないw
ただ全体的にパンチに欠けるな、とは思った。美味しかったけど。
なお店内は女の方二人だったかな、で切り盛りされててけっこういっぱいいっぱいで料理が出てくるまで待たされたんだけど、なんかパンケーキ一枚サービスしてくれた。おおう、ありがたいけど、底まで気を遣わなくても。ひょっとして機嫌悪そうに見えたのかなぁ?(汗
カフェだから別にゆっくりしてていいのに。

あとこの店には駐車場はない。のだが、斜め向かいにいなげやがあってしかもそこの駐車場はコインパーキングになっているのでいなげや以外の利用でも OK だ。

ちなみに店名の ROUTE 66 という名前だが、アメリカの国道のことでいいのかなぁ?

ボクは Wikipedia に定期的に寄付をしているのだが、Wikipedia にユーザ登録とかしているわけではないので寄付画面が出てしまうのであった(汗)。寄付したらなんか ID とか発行されてそれを入れるともう二度と出ないみたいなのできないかね??

ドコモ回線は今、かなりヤバいことになっているらしい。まーとにかく人が集まるところに行くと全然通じないんだよね。問題なのは電波の強度を示すアンテナ アイコンは問題なく立っていると言うことだ。それなのにネットにつながらなかったりつながっても激重だったりする。

そしてこれで困るのがアプリ利用だ。最近はレジでお店のアプリを開くことが多くなったと思うのだが、通信ができないためアプリを開いても画面が真っ白でバーコードが表示されないということが起きるのだ。後ろにお客さん並んでるのに……と、アプリの使用を諦めることも。

ドコモ、大丈夫か?

最近というかもう何年も前からだが、テーブルの片付けにファブリーズみたいな霧吹き状の洗浄剤を使ってテーブルを拭く店が増えた。昔は濡れた布巾だけでやってたように思う。
あの霧吹き状の洗浄剤、周囲のテーブルに散ってないかなぁってちょっと気になる。そしてそれが料理に入ってきてないのかとか。まぁ、霧が数滴入ったところで問題はないんだろうけどね。