結局買っちゃった

結局、簡易だけど水冷ユニット買っちゃった(汗
一応マザーボードと同じメーカーのにした。12cm x 3 連。

知り合いが AirTag をもってボクの車に乗ってきた。すると、こんな表示が出たというわけだ。
場所の共有、停止できたら問題あるのではwwww 盗んだ人もできてしまうってことだよね???

BEX BURGER

3 月だというのに、もう夏かよっていう暑さ。
ただ、温度計の写真とってなかったなー。
まぁボクの部屋はそもそもおかしいので、まったく参考にはならないんだけどね。外気温が何度なのかは解らない。
ボクの部屋はサーバが常時ついているせいか、外気温より 3 ~ 6℃高いのだ。
でもこれは結構微妙で、冬は全く役に立たない。
0 ℃の時に 3 ~ 6℃になったところで寒いことには変わりないからねw

さて、今日はあるものが届いた。
それは USB に接続するボリュームつまみ。Mute, Play,Pause 機能付き。
なんでこんなもんを買ったかというと、今の出向先からノート PC を二台も貸与されているため、KVN スイッチを導入した。が、BGM とか動画とかはボク個人の PC で再生している。ノート PC に操作が移っているときに、BGM や動画の音量を変えたり停止したりするのに今まで KVN スイッチで切り替えてたんだけど、切り替えるとディスプレイに表示していたウィンドウがすべてノート PC の液晶のほうに移動してしまって、これを元に戻すのがめんどくさいのだ。
そこで画面を切り替えなくても BGM や動画を制御するために導入してみたというわけである。

基本的にイイ感じなんだけど、スリープから復帰すると認識しなくなる。この場合、ケーブルを言ったん抜いて刺し直すとまた使えるようになる。なんだかなー。
あと、写真を見ると解るけど、音量のところに目盛り、つまみに目印がついているがコレは全く役に立たなくてこのつまみは何周でも回せてしまうw まぁ、この装置を使わずに音量を調節したらこのつまみもそれに合わせて動くわけではないので仕方ないのだがw

さて、今日は夜、気になるハンバーガー屋に行った。テイクアウト専門のハンバーガー ショップ『BEX BURGER』。
この日記を書いている 10/2 の時点ですでに閉店してしまったようだ(汗)。
このハンバーガーは昨日、鯛焼きを買いに行ったときに発見した。そのとき買っても良かったんだけど、鯛焼きでおなかいっぱいにする予定だったのでスルーした。

一緒に行った同僚がウェンディーズも行きたいということで、ウェンディーズでもハンバーガー買ったwww
何やってんだ、ヲレ(ぁ

ウェンディーズのはアボカドベーコンバーガーとウェンディーズ チリ。好きなのよね、このチリ。豆が入ってて、うまい。
本命の BEX BURGER は BEX トリプルチーズバーガー パラペーニョトッピング。ウェンディーズと厚みが全然違う。
肉が本当に肉々しい。
チーズの味も濃いし、肉汁もすごいし、普通のチェーン店なんかよりは全然イイと思う。
お値段はポテト L とドリンク L 付き+パラペーニョトッピングで 1530 円だった。

デザートはファミマでボクが気に入っているチーズケーキシリーズ。紅茶味が出てた。
食感はイイ感じなんだけど、紅茶感、ちょっと薄かったなぁ。

気温がヤバい

ヤバい。三月だよ!?

約一時間後には 32 ℃になった。きついわー。ただこのとき、ちょっとエアコンを試運転してみたんだけど、たぶん壊れてる(ぁ

エアコンは大げさにしても、とりあえず卓上扇風機でも置きたかったのだが、出向先から来た PC が二台もあるため、もうデスクの上にスペースがない。

Windows Server 2022 に引き続き、amatsukami.jp サーバ内にある仮想マシンも Windows 11 にした。これは iPad Pro から開発とかに使うための PC である。
今のメイン開発機は Windows 11 に対応してないので、とりあえず仮想マシンでお茶を濁しているが、メインマシンも準備中である。そちらは実際に組む段になったら日記に書くと思う。
正直、組むのがめんどくさくて放置されているw

PCアームとめったに使わない機器の電池問題

今日、家に PC アームが届いた。
2/15 に受け取った PC を置くためのスペースがもうないのだった。
実はクライアントからは二台も PC が貸与されている。一台は今までのデスクにのっているのだが、もう一台はもう置く場所がない。そこでこの PC アームを注文したというわけである。

元々ボクのデスクには 27 インチと 24 インチのディスプレイ、24 インチのディスプレイの上にはラックでアンプやシンセサイザーなどの音響機器。
ディスプレイたちの手前には 72 鍵の MIDI キーボード、そしてさらにその手前に PC のキーボードとマウスがある。またMIDI キーボードと PC のキーボード&マウスの右側に、最初に貸与されたノート PC があるのだ。

ちなみにボク自身の PC はデスクの横に縦二段のラックがあって、そこにクライアントとサーバ(amatsukami.jp)が入っている。

とりあえずこれで仕事の方はなんとかなりそうだ。
とはいえ、そもそも今の仕事自体、あんまりやりたくないんだけどね。ゲームの仕事じゃないし。本来、月収 70 万とか 100 万とかの人がやる仕事だと思う。ボクみたいなゲームの人件費の人がやるような仕事じゃないよなぁ……と思いつつ。

サーバに無線キーボードがつながってるんだけど、めったに使うことがない。でも無線なので、電池は消費し続け、いざ使おうというときには電池が切れている。なので使う時だけ電池を入れるといいんだけど、それはそれでめんどくさい(もっとも現状では交換するハメになるので、めんどくささは変わらないわけだが)。
なんかワンタッチで電池の接続部分を ON / OFF できるものってないかなーと思って検索してみたんだけど、特になかった。

やっぱ電池抜いておくしかないかー。

外食三昧

今日はちょっと知人に呼ばれて、打ち合わせのような、相談のような?
果たしてお役に立てたかどうかは謎だが。

そのときに案内されたのが、木曽路だった。
おお、木曽路。何年ぶりだろう??

相変わらずの上品な味付けだった。客単価的に生き残りが厳しい店だと思うのだが、どうなんだろうか?
頑張って欲しいところである。

で、話は終わらなかったのでデザートを食べるのも兼ねて、さらに近くの Jolly Pasta へ。
ここもスゲー久しぶり! 10 年以上入ってないかも。
ファミレスで比較的まともなイタリアンを出すお店だったので、20 代の頃、よく利用してた。かつてボクが気に入っていたサンデーサン グループだったということもある。その後イタリアンは個人店が東京では増殖しまったため、この手のファミレスにはとんと行かなくなってしまったという経緯がある。

久しぶりだが……うーん、劣化しているような気がする(汗

写真はティラミスなんだが……ムース??(ぁ

そのあと、別の知人と晩ご飯を食べに行った。肉が食いたいと言うので、例のきんぐに連れて行った。
きんぐ行き過ぎだろうwww

こちらも以前の記事で感想を書いたので、これといって特に書くことはない。
頼んだモノもほとんど同じだし(汗)。
ただ思ったのは、やはり肉質は決して良くはないということ。柔らかさや新鮮さ(まぁ牛肉は新鮮じゃない方が美味しいのだが)とかそういうのがイマイチだと思うが、タレに漬け込んであって味をしみこませている(もしくは濃いめの味をつけるための様々な調味料が一緒に付いてくる)ので、その辺は気にならないようになっている。

6 番目の写真とか、ダメな人にはダメかもw なかなか死体感がすごいw
7 番目がそれを焼いている所だ。

そして最後の写真は、一番最初の打ち合わせの時にいただいたチョコレート。生チョコ系。
そういえばバレンタインが近かったな……ってそう言う意味でくれたのかは謎だが(ぉ
缶がかわいい!

食感も柔らかくて、甘すぎず、美味しかった。

iPhone の SS 画面は iPad が見つかった時のもの。ボクは普段 iPad の電源は切っているため、こうして電源を入れると見つかったよっていう通知が来るんだけど、来るのは希。だいたいは見つかっても何も言ってこない。なんでだろうなー。どこの設定をやっても、出ないんだよねー(以前の似たような話題)。
出てくれた方がありがたいのだが……。

ワンパン

最近、iPhone でウェブページをスクロールとかさせるとき、広告バナーを押したことになってたり、動画が勝手に再生されたりする。どうやら指でそれらに触れたとき、「指を離した」という情報をとらずに、「指で触れた」だけで発動してしまっているようだ。
おそらく Google 側の何らかの不手際と思われる。
そしてこの記事を書いている 5/10 時点でこの現象は起きていないことから、バグ(設定ミス?)だったのではなかろうか?
ちなみに直ったのはもっと前から直っていたと思う(^^;

さて、今日はバーガーキングの限定メニューを食べに、外に出た。
キング・イエティ超ワンパウンドビーフバーガー』。総重量 600g を超えるハンバーガーだ。
お値段も 1750 円! 牛丼、何杯食えるんだよ<そこ?
そして出てきたのが 4 枚目の写真なのだが……第一印象は「あれ!? これだけ?」だった(汗
普通に食えた。
アレー? もっと苦労すると思ったのに。

しかし、バーガーキング、ようやく学んできたね。パティの間にもちゃんとソースを塗るようになった。
バーガーキングはこうやってパティを何枚も重ねたハンバーガーをよく期間限定で出してくるんだけど、前はパンズと接した部分にしか調味料がなかったから、肉のパサパサ感が増す上に味の飽きがすぐ来てたのよね(これとかこれとかこれ)。だが今回は違う。ので、最後まで飽きずに食べられたよ!

ロケ弁マザーと Atok

今日は教会で弁当が出た。
じつは日本で新型コロナが欧米より広がりが遅れているのは、以下の三つがあるのではないかとボクはかってに予測している。

  1. 家の中は土足禁止
  2. 教会に通う習慣がない
  3. 外国旅行者の到達速度

とはいえ①に関しては、土足を禁じる欧米の家というのは増えているのだそう。なので、これは大分偏見めいた説かもしれない。

②はキリスト教会が新型コロナの感染源になっているのは紛れもない事実で、欧米ではどうもこれは大目に見られているというか、仕方ないとみられているフシもあるようだ。もちろん対策に乗り出している教会もある。
教会というところは何せみんなで賛美歌を歌う。そこへマスクを嫌う人たちなもんだから、言わずもがなだろう。

③は渡航制限などにより、欧米で流行ってからその感染者が日本に来るため、タイムラグが起きるというただそれだけである。

とはいえ欧米に対して日本には「満員電車」という不利な条件がある。ただこれも欧米に満員電車がないのかというとそんなこともない気がするんだけどね。

で、ボクが行っている教会はどうかというと、感染対策はけっこう徹底されている。まず教会での飲食は禁止となった。さらにライブ配信を基本とし、集まるのは 15 人までとしている。さらにこれは気休めでしかないのだが、空気清浄機の増設、酸素濃度を測る機械の設置、教壇にアクリル板設置、といった最低限のことはしている。
今のところ、感染者は 0 だ。

で、今日は何があったのか覚えてないのだが<ヲイ、午後にも集会が及ぶと言うことで、教会でも昼飯が出たというわけである。
でまぁ、話は別に新型コロナ対策のことではなく、出た弁当のことだ。
ロケ弁マザー』というところの弁当らしい。
有名らしい。
ボクは知らないけど(汗

ロケ弁っていうと津多屋しか知らないなぁ。

いただいたのは油淋鶏弁当。まぁ日本の油淋鶏って本当の油淋鶏じゃなくて、鶏の唐揚げに甘酸っぱいタレをかけただけなんだけどね(汗)。本当の油淋鶏は揚げるのではなく、熱した油を鶏肉にかけながら調理していく。

でも有名だけあって味は確りしてたわ。鳥の揚げ具合もちゃんとしていて、揚げすぎず、肉の柔らかさを保っていた。
あと弁当らしく、冷えたままでも美味しいと言うことだ。この辺、コンビニ弁当と一線を画しているような気がする。コンビニの弁当はコンビニに電子レンジがあるためか、暖めることが前提となっていて、冷めたままではやはり味がどうしてもイマイチだ。その点、津多屋やこのロケ弁マザーの弁当はよくできているのではないかと思う。もっとも、冷えたままで美味しいと言うことは、もしかしたら調味料の量も多いのかもしれないが(^^;

ところで、ボクは iPhone でも Atok を使っているのだが、妙なバグが起きたので SS 撮ったw
フリック入力の部分が、前の表示が残っている。
前世紀からプログラミングをかじっている人ならば、懐かしく思うかもしれない(90 年代までゲームなどでもよく見たバグだからというのと、初心者プログラマがよくやるバグだったから)。