アクメ電動キックボード

ここ数年(?)、にわかに脚光を浴びるようになった電動キックボード。規制緩和も進んでいる。
そこで求められるのが「アクメ電動キックボード」である。「アクメ自転車」に代わる、次世代の移動システムだ。
しかしアクメ自転車と違ってサドルがない。しかも漕ぐということもしないのでピストン運動も発生しない。AV 業界はどうやって実現していくのか、疑問と期待は尽きない<バーカ

まぁそれはさておき、安全面とか今までの日本の交通の歴史とかそう言うのはとりあえず置いておいて、自転車のような速度でさらに持ち運びが出来て免許がいらない乗り物ってのが求められてると思うんだよね。車やバイクがあるじゃないかと言うが、やはり大がかりすぎる。ちょっとそこまでとか、駅に行くまでとかそういう用途で体力を使わずに簡単に移動できる乗り物ってのは誰しもが望んでいると思う。
その解の一つがセグウェイだったとは思うんだけど、あれはどうも社会に潰されてしまった感がある。
バッテリーの高密度化が進みつつある昨今、社会インフラも含めて改革していく必要もあるのかもしれない。

iOS を 16 にした。結構違うもんだなぁ。でも確かに新しい方が見やすいかも?

ワクチン、iPad、Hulu

今日はチンコをワクワクさせに行ったって、それだと風俗に行ったみたいではないか。
もといワクチン接種に行った。いわゆる二回目だ。一回目は 9/15 に打った。
中は激混みと言うこともなく、スムーズだった。予約制だから当たり前か。
打ったときのアナルアナフィラキシーショックも特になく、ものの 20 分ほどで終わってしまった。
会社を休むことはできなかった。くそー、業務扱いで休めたのになぁ。

ところで副反応なのだが、夜ぐらいから、発熱したときと同じような気怠さが出た。しかし実際に熱を測ってみると、平熱のママ。面白いものだ。ちなみに副反応は翌日までも続き、翌日の夕方、初めて 37℃ を上回ったが、ボク的には微熱の範囲だ。ただ相変わらず気怠い感じは続いていた。これは三日目にはなくなった。
また、注射をした箇所は前回同様、筋肉痛のような鈍痛がしばし続いた。

熱が翌日になってから上がるのは、なんだか遅れてきた筋肉痛みたいで、年のせいなのか? とかちょっと思ってしまったw

iOS をバージョンアップしたら、ツイートしたような情報が出るようになった。というのが 9/26 の話だ。
ちなみに iPad はなくしてしまったわけではなく、単純に電源を落としたためこのようなアラートが上がっている。iPad はそんなに頻繁に使わないので、普段は電源を落としているのだ。つまり、ボクは iPad を盗まれても気付かないというわけだ(汗)。とはいえ iOS / iPadOS は本人じゃないと初期化すらできないようになっているので、盗んでも盗んだ本人は使うことは出来ない。もっとも、それをすり抜ける方法があったらどうしようもないけど。

で、これ、なくなったときの通知は来るんだけど、見つかった時は通知こないんだよね……。と思ったら、今日、iPad の電源を入れたら突如、発見の通知が来た。おお、これはありがたい。

が、それ以来、発見の通知が来たことはない。えー……。そもそも設定に「発見時に通知」っていう項目があるんだけど、これを ON にしても、すぐ OFF になっちゃうのよね。なんでー? 「紛失にマーク」っていう設定もあって、これを ON にしないとダメなのかなぁ? そんな気はしつつ、紛失にマークしちゃうと、なんか別の扱いにもされそうで、とりあえずそっちはいじってない。

無条件で検出したら通知して欲しいなぁ。だってボクの場合、盗まれても分からない使い方をしているんだもの。

10/3 のことなのだが、突如 Hulu でナショジオが見られなくなってしまった。
ぇー……。

Hulu にはナショジオをみるためだけに入っていたので、正直、このまま入っているべきか悩む……。
と、三日間なやんで、解約することに決めた。

しかし他にナショジオがネットで見られるところというと、どうやらディズニーらしい……。
ディズニーかー……ボクはディズニーが大嫌いなのだ……。
う~ん、困った。

車載タブレットとたこ焼きミュージアム

ボクの車には助手席の後ろにタブレットやスマートフォンをホールドするものを付けてある。また運転席の後ろにもスマートフォンなどを挟み込めるポケットがある。なのでここに常に余ってる iPad をセットしておきたいな……と思ってはいるんだけど、盗難が怖いんだよねー。
しかも怖いのは車へのダメージの方だ。余ってる iPad なんてのはもう何年も前のものだし、盗まれたからと言ってそんなに痛くはないが、盗むために車を壊されるだろうからなぁ。

でも iOS は Apple ID がわからないと使えないようになってるので盗んでも使えないはずだ。

とはいえそれが盗む側の人間に周知されているとも考えにくいし……。
どうしたもんか……。

さて、今日からというか先週の土曜日から冬休みに入った。
なのでボク的には休みなんだけど、同僚が会社から荷物を回収したいということで車を出した。そしてそのついでに飯を食うと言うことで、台場に行った(ぁ

台場かよw

行ったのはたこ焼きミュージアム
ここで腹一杯たこ焼きを食う!

というわけで全店制覇。写真は一枚目の左側が『くくる』、右側が『会津屋』。二枚目の左上が『やまちゃん』、左下が『芋蛸』、右側が『十八番』だ。

ここへ来るのは三度目……だったかなぁ?
職場が台場の割にはあんまり来てないのよね……たこ焼きそこそこ好きなんだけど。

改めて思ったのはくくるが平均点高いというか、関東人が想像する大阪のたこ焼きってまさにこんな感じだなっていうか。味が一番調っているように感じる。やみつきになるのが会津屋だ。ソースも何もつけなくても味がある。出汁っぽいような味が沁みてる。
個人的に一番食べづらかったのが芋蛸。かなりもっさり(汗)。とろろ入れすぎなのかしら??

まぁでもどれも美味しかった。ぜひお好み焼きミュージアムも作って欲しいなぁ。

残暑見舞いの舞台裏

今年もなんとか残暑見舞いを出すことが出来た。
まぁ残暑と言うにはほど遠い季節になってしまったが(汗)。
発送がすっかり秋になったのにもかかわらず「残暑見舞い」と言い張るのには理由がある。それは個人情報だ。年賀状残暑見舞いの応募ページには「年賀状」と「残暑見舞い」に関してしか個人情報を扱わないと宣言しているため、他の名前で出すことは出来ないのである(汗)。

今回はボクも忙しく、また絵描きさんはボク以上に忙しかったため、準備が遅れてしまった。

あと季節感が狂っていたっていうのもある。
8/1 まで肌寒い日が続き、その後いきなり猛暑日が続き……かとおもったら 9 月にはすでに涼しい日々が。そこにコロナ禍が重なって、余計に季節感というか時間の経過感が崩れた。8 月の段階でボクの感覚的にはまだ 5 ~ 6 月の気分だったのだ。

気がついたら 8 月が終わっていた(汗)。
まぁでも絵描きさんも年始と夏に絵を描くことは理解していて、あとは絵描きさんのスケジュールしだいなところもあるが、まーなんだかんだで 9/20 頃にデータが上がってきて、そこに背景を埋め込んだりどしたりした。

今回、背景は CLIP STUDIO のアセットを使っている。3D のデータなのでキャラのパースにあうように配置が可能だ。CLIP STUDIO のアセットはいろいろ充実してきているので、今後、年賀状なんかでも活用できるかもしれない。だとすれば絵描きさんが背景を描かなくても済む。
便利な世の中になったなーと思った。
ちなみにコロナ禍だから家の中という設定になったが、絵描きさんに頼んだ頃は単純に「白スクのちあら」だった。

話変わって、iOS14 でようやくデフォルト ブラウザを指定出来るようになった。これは何かというと、リンクをタップした時に起動するウェブ ブラウザを選択できる機能だ。今までは iOS に最初から入っている Safari しか起動できなかった。
が、こうして、後から自分で入れたウェブ ブラウザでも起動できるようになった。

Windows も Android もこの機能はあったので、iOS はかなり遅れての実装となる。

個人的にはもう一つ、選べるとありがたいアプリがある。それはマップ アプリだ。ボクは Google Map をメインに使っているのだが、マップへのリンクをタップすると、同じく iOS に最初から入っている Apple 製のマップ アプリが起動してしまう。
こちらも起動するアプリを指定出来るようにして欲しいなぁー

iPad から RDP が使い物にならない件と大勝軒

大勝軒という名前の店については、このサイトでも何度か取り上げている。大勝軒というと池袋のラーメン屋が有名になってしまったが、この名前は何も池袋の大勝軒だけではない。というのは知識としては知っているのだがいったいどういうルーツがあるのかとか、ただ単に偶然に同じ名前だったのかなどボクの中では謎だった。

それが明らかになる記事が、上のツイートの記事だ。

なかなか興味深い。そしてボクの記憶は大勝軒にまつわるいろんなことがごっちゃになってしまっていることも解った。もともと戦前から大勝軒というのがあり、それは何店も出店していて、その中の池袋店にいたおやっさんがつけ麺などで有名になったというものだが、この「もともと戦前からあって、何店も出店していた」のは間違いではないものの、それ以外にも「大勝軒」という名前を勝手につけた店もあったということのようだ。

何事にも歴史というものはあるものである。

ボクはノート PC として iPad Pro を持ち歩いている。こいつは RDP を使って自宅サーバの仮想マシンに接続し、 iPad なんだけど Windows として使うなんて事をしている。このおかげで外出先でも開発やサーバの管理が可能なようになっている。

ところがである。最近、Windows に接続して使うとおかしいのだ。
日本語の入力ができないのだ。

ボクはローマ字入力を使っているんだけど、現象としては入力していくとどんどんと右に入力した文字が並んでいくじゃない? それが、動かないの。なのでたとえば「こんにちは」って入力しても。一文字目のところで「こんにちは」って順々に出る。つまり打ち終わったとき、「は」の一文字だけが画面には残るという状況だ。

なんだこれー!?

ちなみに半角というか英数字を入力する分には問題ない。とにかく日本語を入れようとするとなってしまうのだ。
これは困った……プログラミングならまぁできなくもないが、シナリオとかまったく書けない。

最初、Atok の所為かなと思って、Apple 純正の IME に切り替えてみたんだけど、ダメ

で、さらに調査を進めていくと、スクリーン キーボードだと問題なく入力出来ることが解った。ボクは iPad に Smart Keyboard をつけてるんだけど、この Smart Keyboard で入力すると日本語がまったく入力出来ないのである。

えー……なにこれ……。まじで困る……。

しかしこんな特殊な使い方をしている人はあまりいないらしく、ネットで検索しても、同じように困ってる症例は出てこず……。ううむ、まいったぞ。

おかしかった Google Map と薄いハスカップ

今日は iOS 版 Google Map の交通状況がおかしかった。
起動すると交通状況も表示されてるんだけど、しばらくすると交通状況だけ消える。スクロールしても復活しない。
いったん Google Map を強制終了するとまた表示される。
けど、すぐ消える。
おかげで信号待ちのたびに Google Map を再起動するハメに。
めんどうくさい。

皇居を超えて銀座にさしかかる辺りで、直った。

写真は一枚目がオフィス棟の方のダイバーシティにあったクリスマス ツリー。どうもこのビルの管理者(三井不動産?)はクリスマスにこういうのをやるらしく、各オフィスの出入り口にもわざわざ飾り(リース)を付けていた。

二枚目の写真はお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶ソフトわらび餅添え。

3, 4 枚目は北海道物産店で売ってたハスカップのいろはす
りんごとかみかんのハスカップは透明だけどけっこう濃くて甘かったのに、このハスカップ味はとても薄かったw ぬるって感じ(汗)。風味だけをうっすらと感じると言えばいいのかもしれない??

iOS の充電池とか 1TB の SSD とか

ベッドに潜り込む前にナイトテーブルに置いてある iPhone の通知を確認したら見慣れない表示が。
なんだろうと思ってみてみたら、充電を 80% で止め、朝の 6 時までに 100% にすると書かれてあった。なるほど、iPhone もリチウムイオン電池、やはりノート PC のようなケアが必要であったか。

ほんとにリチウムイオン電池は扱いがめんどうくさい。とはいえ他の充電池も扱いは面倒なのだろうが……。まず 100% に充電した状態で充電し続けてはいけない。10 年以上前、これをしらなかったボクは当時使っていた VAIO C1 というノート PC のバッテリーを早々に使い物にならなくしてしまった。さらに L バッテリというとてもお高い大容量バッテリもそれでダメにしてしまった。

最近のノート PC は AC アダプタを常につなげて使う場合、80% 程度で充電を止める機能が付いている。

また満充電もよくないが、充電量が少なくても良くないらしい……。

さらにボクは今使っている iPhone XS で新たな問題に直面している。それは非接触充電だ。iPhone XS は Qi という規格に対応しているためそれを導入したのだがどうも 2.1A とかの高出力を通してはダメらしく、Qi 充電中に高温になってしまい、まだ買って 12 ヶ月目なのに充電池が 91% までしか充電できなくなってしまった(表示上は 100% になる)。

今日はちょっと違った夜を過ごすことになった。海外出張に行っていた弟が台風で飛行機が飛ばず、弟の子供たちの面倒を見ることになったのだ。せっかくなのでダイバーシティで遊ぼうと言うことで、仕事が終わったあと、うんこミュージアムに行ったりガンダム見に行ったりした。

晩御飯は何が良いか聞いたらラーメンを譲らないので、ラーメンに……。
うーむ、もっと良いものが食べたかった(ぉ

5 枚目以降の写真はその海外出張に行っていた弟からのお土産。フィリピンのお菓子。ドライ フルーツをチョコレートで包んだ物で、フルーツの味がけっこう強くて美味しかった。

帰って来ると SSD が届いていた。最近、とみに SSD が安くなっている。
そこでウェブ サーバのストレージを HDD から SSD に変えることにしたのだ。ウチはエロゲのブランドのサイトとかあるのでそこそこ容量を食っている。そこで 1TB のを買ってきた。これが一万円しないのだから良い世の中になったものである。

もういつか忘れたけど、512GB の SSD を泣きながら 2 万円オーバーで買った時が嘘のようだ。あの時の 1/4 以下の値段である。

気付かない人も多いと思うが、ウェブの表示はちょっとだけ速くなった。細かいファイルがたくさんあるようなページでは特に。そもそもサーバを新しくしたとき、その辺に余っている HDD をウェブ サーバ用につなげたんだけどそいつが 5400 回転のものだったのでとても遅かったのよね。