ラ・ピッコラ・ターヴォラ

永福町の三大イタリア料理店、とボクが勝手にランキングしている店があるのだが、そのうちの一つに行ってきた。三大イタリア料理店とは、マッシモッタヴィオラ・ピッコラ・ターヴォララ・ファリネッラでこれらはマッシモッタヴィオからシェフが独立して他の二店舗ができたらしい。
今のところ行けたのはラ・ファリネッラだけで、それはただ単にこの店が深夜の 2 時までやっているため。他は 22 時には閉まってしまう。
今日はたまたま早めに会社を切り上げられたので、ラ・ピッコラ・ターヴォラに行くことができた。

といってもラストオーダーギリギリに入店。平日だというのに席はほとんど満席だった。
店の雰囲気はラ・ファリネッラと違い、けっこう騒がしいというか、なんか酒場的な雰囲気。客も常連が多いらしく、店員と親しく会話している姿がよく見られた。値段はラ・ファリネッラと余り変わらない印象。
問題の味はというと、なるほどこちらの方が親しみやすい味。ラ・ファリネッラは美味しいんだけど、ちょっと本格的過ぎる部分がある(まぁ、それがいいんだけど)。こちらは本格的な味……と思わせつつも、何とも食べやすい。チーズもオリーブオイルもクセがないものを選んでいる印象を受けた。
あとラ・ファリネッラがフランス料理テイストなのに対して、ラ・ピッコラ・ターヴォラはもっとシンプルなイタリア料理という感じ。

さてさて元祖のマッシモッタヴィオがどんな店なのか余計気になるなぁ……。

1409183199 1409183204 1409183208
1409183209 1409183203 1409183212
1409183215 1409183217 1409183220

ラ・ファリネッラ 三度

永福町にあるイタリア料理店『ラ・ファリネッラ』に行ってきた。

ラ・ファリネッラは永福町三強イタリア料理店を構成する一店舗である(ボクの勝手なチョイスである)。他の二強はラストオーダーが 22 時のため、どうしてもボクの生活リズムだと、AM2:00 までやっているこのラ・ファリネッラになってしまうのよね。

今回は海ものを頼んでみた。エビの何か(ぁ
これ、エビの下にはエビをすり身にしたものがあった。海産物が苦手なボクはさすがに食べきれず、同乗者に譲った。うーむ、エビエビしすぎた(汗)。そして、子羊のカツレツ。これは美味しかった。子羊だから臭みもなく、すごく食べやすい。
で、今回、炭水化物はピザのみ。深夜だったので、あんまり食べるのも……ということで。
このピザは「ファリネッラ」という、店の名前がついているピザ。
オリーブ・オイルが凄くマッチしていて、こっちも塩気を感じさせないおいしさだった。ううーむ、ここの料理はボクの語彙力では表現できない味付けなんだよね。○○味とか書きたいんだけど、そもそも何味なのかも解らないという……こういうのってどこで勉強したらいいんだろ? 食えばイイってもんじゃないじゃない? その食べた味が何を使ってどうやって出しているのかを知らないと……。

デザートは前回と同じなので、今日の日記では譲ります。本当は他のデザートを頼みたかったのだけれど、売り切れで頼めなかったのだ。
1406222134 1406222136 1406222139
1406222142 1406222145 1406222146
1406222150 1406222152 1406222154
1406222158

ラ・ファリネッラ

永福町のイタメシ屋に行ってきた。今回はもともとこの店をみつけてボクに教えてくれた人も一緒である。今回も遅くなってしまったので、この「ラ・ファリネッラ」となった。

前菜は牛肉的ななにか。ほとんど生。柔らかくって、ほろほろと口の中で溶ける感じ。
ぜんぜん嫌味がない味。
ピザはファリネッラという店の名前にもなっているピザ。
こちらも軽くてサクサク食べられてしまう。夜中の 23 時だというのに、この食欲である。
パスタはトリュフのカルボナーラですよ! トリュフですよ、トリュフ! ここまで形がハッキリしたものを出されたのは、初めてかも?  トリュフには黒と白があって、どっちかが安いらしい。まぁ、松茸みたいな位置づけだから、香りさえ良ければ……!

どれも塩気はほとんどなくて、それでいて味が物足りないと感じる事がない、全部にしっかりと味がついているのがすごいなぁ……こういう料理、自分もできるようになるといいんだろうけど。その方が身体にもいいだろうし。
1405211583 1405211587 1405211588
1405211591 1405211594 1405211596

ラ・ファリネッラ

永福町に美味しいイタリア料理屋があるという情報は、以前からもらっていた。が、どこも 22 時でラストオーダーのため、日付変わる頃に仕事が終わるボクにとっては無縁のお店だった。が、今日は早めに会社を出られたので行ってみることにした。が、それでも 21 時に永福町に着かねばならず、結局永福町についたのは 21:30 を回っていた。
そこで、AM2:00 までやっているお店に行くことにする。

もう少し詳しく説明すると、この永福町のイタメシ屋は「マッシモッタヴィオ」「ラ・ピッコラ・ターヴォラ」「ラ・ファリネッラ」の三つがある。前者二つの食べログの点数は 3.9 に達し、ラ・ファリネッラは 3.5 である。さらに興味深いことに「マッシモッタヴィオ」で修業をした人がそれぞれ独立したのが「ラ・ピッコラ・ターヴォラ」と「ラ・ファリネッラ」らしい。
で、22 時でラストオーダーなのは「マッシモッタヴィオ」と「ラ・ピッコラ・ターヴォラ」の二つ。「ラ・ファリネッラ」が AM2:00 までやっているということなのである。食べログの点数は一番低いので、出来れば前の二つ、いや、オリジナルとる「マッシモッタヴィオ」に行きたかったのである。

あー、回りくどい(汗)。
で、まずつまずいたのが、永福町の駐車場探し。駐車場が全然ない!!
最初、ここに見付けたのだが、さすがに店から遠いってのと、この時、ざんざんぶりの雨だった。普通に土砂降り状態。晴れてたら、ここで問題ないのだが……。で、また永福町駅の周りをウロウロ。とある交差点から左右を除くと、向こうの方に P の文字が……! で、実際に行ってみたら、駐車場だらけだった(汗)。しかもここからラ・ファリネッラまではかなり近い。

やっと、料理の話。
ラ・ファリネッラはおそらくフランス料理も勉強したシェフの店(いや、元々、マッシモッタヴィオがそうなのかもしれないが……)。なので料理はテリーヌやムニエル、キッシュなんかがある。ただ有難いのが、どれもあっさりしていること。フランス料理であっさりっていうのも何だが、素材がよいのであろう。どれを食べても食べやすいし、それぞれの素材の味がしっかりしてくる。ただ、ボクの舌が非常にお粗末なので、どういう味付けをしているのかがサッパリ解らない。この辺、フランス料理は素材の味を隠すこともあるので、難しい……。
とにかく「美味しい!」としか言えない自分が情けない。

特に気に入ったのは、やはりチーズの味が良いこと。チーズは安物を選ぶとすぐに味が落ちるので、しっかりした素材を使ってるんだと思う。チーズ好きには有難い。最後に食べたゴルゴンゾーラのタルトがもう感激! 甘いんだけど甘くない、そしてゴルゴンゾーラがくどくない(いや、苦手な人には強いかもしれないけど)、絶妙なバランスのタルトだった。スゲー。
果たして、ここの元となったマッシモッタヴィオの味はどんなんなんだろうか……ますます気になる!
1404301028 1404301030 1404301032
1404301035 1404301037 1404301039
1404301038 1404301042 1404301045
1404301047 1404301049 1404301052
1404301053

消費税 8% の洗礼を受ける(鎌倉パスタ

秋葉に用事があったので、秋葉でお昼ご飯を食べることになった。いろいろ悩んだあげく、鎌倉パスタに決定。ここ、前から来たかったのよ。前は三鷹に行く途中にあったキャプチャ画面)のに、いつの間にかなくなってしまって……。前から行きたいなぁとは思ってたのよ。

というわけで、入ってみた。
なんていうか、オシャレ臭が凄い。このオシャレ臭って言うのは、実際にオシャレなわけじゃなくて、女性向けとか高所得者向けとか演出するために頑張ってオシャレにした感じを「オシャレ臭」とボクが勝手に呼んでいる。つまりぶっちゃけてしまうと、ハリボテ(ぁ

でも味はしっかりしてた。一つ一つの素材の味もするし、コクもあるし、まろやかな味付けも悪くない。パスタはちょっと伸び気味だった。

が、値段がたかかった……。セットで 1300 円くいらい。消費税を入れると 1400 円オーバー。そうだ、今日から 8% になったんだ!

ちなみに 3% あがった、3% あがったって言うけれど、税金自体は 60% 上がってることをもっとマスコミは言うべき! 3% じゃないんだよ、60% なんだよ! ムキー!! ちなみに桜の写真は浅草橋から秋葉原に向かう途中にある三井記念病院の桜。
140401DSCF5988 140401DSCF5990 140401DSCF5992
140401DSCF5993 140401DSCF5994 140401DSCF5995
140401DSCF5985 140401DSCF5986

グラン・パ

11/12 より東高円寺での収録が始まった。東高円寺に行く用事など、こう言うときぐらいだろうと言うことで、東高円寺の食べ物屋さんを色々食べ歩いた。今日は「グラン・パ」というイタリア料理店。東高円寺駅の出入り口にどーんと建っている

味は濃厚。気になる塩気もちょっと強いが、普通に美味しいと思う。
食べログの店数が 3.00 なのはちょっと低すぎるんじゃないかなぁって思ったんだけどどうだろう?
1311150099 1311150101 1311150103
1311150104 1311150106

仕事の進みがよくなかったので、ムシャクシャしてドライブしてきた。
しかも台風の中。
っていうか、台風きてたの知らなかったってのが、正解!

まず高崎で腹ごしらえ。そして草津でひとっ風呂浴びて、それから白根山へ。そのまま標高 2000m ですよ。
雲の中にすっぽり。視界はほとんどない。
そしてとんでもない風と雨。
うおおおお。
死者が出るほどの台風とはつゆしらず、志賀高原へ。
長野県に入ったとたん、雲がなくなった。
そのまま戻ってこようと思ったんだけど、さすがに危険だろうと言うことで、南下して清里の別荘へ。この間も激しい雨と風でした。

朝方 4:00 頃別荘について、ソッコーで寝てしまった。
10 時頃起きて、清里の温泉入って、15:00 頃東京に戻ってきた。

いやー、すごかったのがエスティマという車。あんな激しく暴風雨が吹き荒れる中、まったくハンドルがとられることもなく、ス────っと走る。なにあれ? おかげで最初、嵐かどうかさえも気付かなかった。ただ雨が強いなーくらいにしか思っていなかったのだ。
それが雲(最初は霧かと思った)に突入したとき、雲がものすごい勢いで吹き荒れていて、窓をちょっと開けてみると、とんでもない風が! まぁそんな中、エスティマで峠を攻めてきました<バカ

写真はスパゲティの方が高崎にあるはらっぱというスープ・スパ屋(食べログ)。以前も行ったことある(が、日記を発見できなかった)。ラーメン感覚でスパゲティを食べようというのがコンセプトなお店。しょっぱくなくてわりとあっさりしていて美味しいのだ。
カツカレーは双葉 S.A. で出てきたんだけど、お子様ランチっぽくてげんなり。カレーが凄く食べにくいんだよ、この器。ドリンクの方は、「ご当地栄養ドリンク」らしい。飲んでみたけど、ただの甘いジュースだった(ぁ。
まぁそんなわけで、ドライブはできたものの、なんだか消化不良な感じなので、リベンジしたいところ。
130915DSCF5422 130915DSCF5424 130916DSCF5427
130916DSCF5429 130916DSCF5430 130916DSCF5433