意外なところでアランチーニに出会う

今日は車を修理しにディーラーに行った。この車、実は一年くらい前からハンドルがカタカタ言うというかなんというか、遊びの感触がおかしかったのだ。その感触というのはネジが緩んだ状態で接合部を動かすと、カチャカチャ言うじゃない? あんな感じ。

もちろんすぐ修理したかったのだけど、修理はディーラではできず本社工場に持っていく必要があった事、トヨタがリコール続きでなかなか空きがとれなかったこと、またディーラの人いわくすぐに壊れるわけではないからと言われた事などが重なってズルズルと今日になってしまったのだ。

修理箇所はよく分からないが明細には以下の様に書いてあった。

  • エレクトリックパワーステアリングコラム SUB-ASSY 取り替え
  • ステアリングインタミディエイトシャフト ASSY No,2
  • チルトステアリングボールセット ボルト
  • エレクトリックパワーステアリングモーターシャフトダンパー
  • エレクトリックパワーステアリングモーターシャフトスペーサ
  • ステアリングロックセエットボルト

金額は工賃込みで 150,161 円だ。ひぃっ!

ついでにナビの地図も更新してもらった。こちらは 23,430 円。けっこうするなぁ……。でも全国の道路地図をそろえるよりは安いのかな? いや、同じくらいか?
というわけでしめて 173,591 円の出費だった。
ナビの更新をお願いしたとき、意外な顔をされたw なんでも更新する人ってあんまりいないらしい。今はスマートフォンで地図出ちゃうからねぇ。でも山奥とかではけっこうスマートフォンが役に立たない事も多いのよねぇ。林道とかに平気で入っていくボクにとって車載ナビはけっこう大事なのだ。


さて、以下は車を預けた帰り(ディーラからは歩いて家に帰った)に寄ったイタ飯のファミレス『オリーブの丘』の写真。
確かここは昔、フラカッソだったような気がする。歴史を紐解くと、どうやらフラカッソはボクが大好きだったファミレス『サンデーズサン』の一ブランドで、それがボクの大嫌いなゼンショーに買収された際にブランドが整理されてオリーブの丘になったようだ。

しかも、ボクが行った保谷店はオリーブの丘一号店らしい。へー。

この店があることは、前々から知っていた。この店がある新青梅街道はよく通るからだ。
ボク的にはサイゼリヤ的な位置づけだ。

客はけっこう入ってて、驚いた。10:30 という時間に飲食店、特にファミレスに入る事なんて滅多に無いので、この時間帯の客の入りや客層の知識がまったくないのだ。で、タブレットで注文だったんだけど、番号入力方式だった。タブレットではメニューの写真を見て選ぶ事は出来ない。

この方式は大人数で来たときは便利なのだが、一人だと不便だ。ぜひすかいらーくグループを見習って欲しい。

で、メニューをめくっているとなんと、アランチーニがあるではないか! 5 月に食べたいと思っていたモノが、いまここに! でも出てきたのは、ちっちゃかった。うーむ……やはりカプリチョーザに行くしかないのか!? さらに驚く事にポルケッタもある! えー、ポルケッタってファミレスで扱うほどメジャーな食べ物!? しかもレギュラーメニューっぽいんだけど!? んなわけないだろうと思いつつ、怖い物見たさで注文する。

アランチーニはけっこうらしい味になってて、チーズもタップリ入ってなかなかイイ感じ。
ポルケッタはしょっぱかったー。白いご飯が欲しい<ヲイ

最後の三枚はデザートなんだけど、さつまいものモンブラン。甘かったけど、ファミレスとしては充分美味しいと思う。最後のはピスタチオのアイス。たしかにイタリアのジェラートというとピスタチオという偏見がボクにはある(汗)。

というわけで、意外にイタリアしていたオリーブの丘であった。

最後の写真はドンキで見つけたなんかよく分からないタケノコの黒キノコの山

上のツイートはまさにピスタチオのアイスを食べたからだと思うw

あ、そうそう、日記ちゃんの絵がまったく日記の内容と関係ないのは、もともと関係あったのよ。でもエロくしようとして、アランチーニを手前に置いて秘部を隠してる絵とかどうよとか色々生成してたんだけど、アランチーニがどう考えても性器を隠すほど高さが足りない事に気付き(皿に盛ってもアナルまでしか隠れなかった)、結局アランチーニを取り去ったらあんな絵になってしまったっていうね。絵日記の意味なし!

原因はブレーキだった

さて、四国での 5 日間はあっと言う間に過ぎ、朝の 4 時に東京に帰ってきた。ちょっと仮眠して昼間のウチにお世話になっているディーラに車を持っていく。
するとそこでもやはり原因はすぐには解らなかった。
が、さらに調べを進めると原因はフロント ブレーキであることがわかった。普通に走っていてもブレーキがかかってしまう状態と言えばわかりやすいかもしれない。
では振動するのは何故か? それはロータが歪んだりたわんだりしていて、触れるときと触れないときがあるからだ。触れたり触れなかったりを繰り返すことによって振動してしまっていたようだ。
では高速道路で起きないのは何故か? それはたわみや歪みが熱によって膨張してしまうため、ブレーキがかかった状態になってしまっていたのだ。高速道路でブレーキを使うことはほとんどないため、高速道路を走っている間はこの症状が起きなかったのだ。また、一般道でも走り始めは起きない。信号などで何度もブレーキを使っているとそのうちブレーキが熱せられ、症状が出てしまうということらしい。

というわけで見積は以下の通り。

上の 11 万円は左右どちらも交換したときのもので、下の 6 万 9 千円は右だけ交換したときのものだ。
ちなみにこの症状、実は前のエスティマでも発生していたというか、発生直前まで来ていた。同じ修理を次の車検までにはしなければならなかったのだ。ただ前のエスティマでは 20 万 km を越えてから出たわけだが、こちらはまだ 7 万 km。ハイブリッド車で重いからなのかとも思ったが、ブレーキの消耗度は回生ブレーキがある分、ハイブリッド車の方が少ないはずだ。

実は別の原因を疑っていて、この車、とにかく足回りの錆がけっこうひどい。エンジン ルーム内も錆が目立つ。
ブレーキに錆がきているという話は、この車を買ったときの点検ですでに言われていた。
走行距離にしてはえらい安かったので、ある程度の覚悟はしていた。この安い分はこれから数年かけて払っていくことになるんじゃないかなと思ってはいるんだが……はてさて、それ以上の損害にならなければイイが(汗

というわけで左右両方交換してもらうことにした。そしてトヨタはすごいね。明日にはもう部品が届き、交換出来るとのこと。

というわけで、ここから今日(10/17)の日記。上の見積は昨日の話だったりする。
お昼休過ぎ頃、ディーラに向かう。
部品はすでに届いており、交換には 90 分ほどを要するとのこと。ちょうど昼飯を食べようと周囲を歩いてみることに下。ディーラのあるところは西武柳沢駅というところで、この駅はけっこう何もない(汗)。それでも Google Map を便りに喫茶店を探してみたのだが、どこも閉まっていた。コロナ禍の所為だろうか?
仕方がないのでチェーン店に狙いを定め、KFC に行ってみたが、なんと改装工事中だったwww
マジかwww
そこでそのまま新青梅街道を進んでオリーブの丘というファミレスに入った。ボクの中ではサイゼリヤと似たような店、というイメージがある。ちなみにここは前はフラカッソだった気がする。ちなみにオリーブの丘もフラカッソもどちらもゼンショーグループのようだ。

入ってびっくり、端末で注文するというのは今時珍しくはないが、その注文方法が独特。端末にメニューの絵(写真)が表示されてそれをタップして選ぶのではなく、アナログの本のメニューは別にあり、その本のメニューに載っている料理一つ一つに番号が書いてあるので、端末に番号を入力して注文するというものだった。

ださい<ヲイ

急いで作ったからこんなことになっているのかなぁ??
と、この時には思ったのだが、後日、ガストに行った時、ガストにもこのモードが追加されていた。そうなのだ、ガストはもとから端末にメニューの絵が表示されてそれをタップして選ぶ形式だったのだが、その形式はもちろんあるのだが、それとは別に、アナログのメニューに書いてある番号を入力するという方式が追加されていた。

ということはこの方式は手抜きとかではなく、何か意味がある??
絵を更新せずにメニューを足せるからとかだろうか??

味は、まぁ普通。ガストとそんなに大差ないかも??

というわけで、無事、車は直った。
さっそく、ちょっと遠出してみた。確かに振動はなくなったのだが、ブレーキ フィールが違う。いや、これ、フィールという言葉で片付けて良いんだろうか? 停止する直前、急にブレーキが強くなるのだ。皆さんは「カックン ブレーキ」というのをご存知だろうか? 初心者やあまり車を運転しない人にありがちな、車が完全停止するまるブレーキペダルを踏む力を緩めないため、車がつんのめって停まってしまう現象だ。
これがこっちは足を緩めているのにも関わらず起きてしまうのだ。

恐ろしいのが起きないこともあるということだ。
なぜそれが恐ろしいのかというと、カックンってなる前に踏んでいる力を緩めれば防げるのだが、カックンってならなかったとき、当然ブレーキは弱まり、前の車に追突してしまうからだ。これが必ずカックンってなるんだったら別にそれに合わせて足のほうも調節すれば良いのだが、ならない時もあるので足の力を緩められないのだ。そのためカックンが起きた場合はそのままカックンとなってしまうという……。

えー……これは困った。

まぁでもとりあえずこれはしばらく様子を見ることにした。

というわけで、遠出した先(久喜市)で食べた晩御飯。久しぶりの万豚記。ここは安定の味だ。
ただ値段は行く度に上がっているような気がする。それこそチェーン展開とかする前の 20 年くらい前の頃は安いお店だったんだけどねぇ。ショバ代もあるんだろうけど、ドンドン高くなって、今やランチは 1580 円とか 2000 円とかする。杏仁豆腐も昔は 200 円だったのが今じゃ 360 円だったか 410 円だったか。
なかなか厳しいものがあるなぁ。美味しいんだけどね。

まぁ、値上げは万豚記だけではないのだろう。

最後に、万豚記はモラージュ菖蒲という商業施設に入っているんだけど、同じ商業施設にカルディもあったので、いろいろ買い物してしまった。その中でも美味しかったのがこのシャインマスカットバター。甘すぎず、クドすぎず、すっきりとしたシャインマスカット味が楽しめる良い商品だった。

クッキーの方は西荻窪にあるケーキ屋『パティスリー ロータス』のクッキー。知り合いの女の子からもらったものだ。
激甘なのかなと身構えたのだが、わりと堅めで素朴な味。そして缶がかわいい。