お汁粉ってさ、ホットココアやホットチョコにお餅おとしたんじゃダメかなw
やる勇気ないwww#ココア #ホットチョコレート #お餅 #お汁粉— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 15, 2024
ただ、ちょっと試してみたいんだよねぇ……。
なぜ激辛を食べてしまうのか……
コレが塩だったら絶対食えないと思うんだよね。
辛さって不思議!#激辛— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 17, 2024
今頃気付いた。大量の唐辛子をさ、ラーメンとかにぶっかけて食っても別に死なないじゃん(死ぬ人もいるかもしれないが)?
でも同じ量の塩かけたら、そもそも食えないし、食ったら死ぬじゃん?
なんか納得いかない<ヲイ
#エンブレ 知らない人が増えたって聞くけど、ボクの経験だとEVやハイブリッド車が増えてから、ブレーキランプが光ってなくても減速する車って増えた気がするなぁ。もちろんコレはエンブレではないんだけど、後ろの車から見える挙動は同じだと思う。#エンジンブレーキ #EV #HEV
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 17, 2024
EV が普及してからエンブレかけたみたいな減速をする車って多くなったと思う。どういう減速かというと、前方の信号が赤になって、前にいる車が次々とブレーキ踏んで、ブレーキランプが点灯していくじゃない? でも一台だけブレーキランプがまったく光らずにすーっと減速していき、最後の最後、いよいよとまるかっていう段になってようやくブレーキランプがともる感じ。
MT 車ではよく見られた風景なんだけど、最近は HEV でもよく見られる。たぶん回生ブレーキを調節の方で使ってるんだと思う。もちろんブレーキを踏めば回生は働くんだけど、EV や HEV などにはアクセスを離した後の回生のきき具合を調節することが出来る。これがちょうどエンジンブレーキみたいな動きをさせることができて、強くすればするほどブレーキがかかるが当然ブレーキランプは点かない。
なので後ろの車はブレーキも踏んでないのに急に減速したか尿に見える、というわけである。
ボクはエンジンブレーキを多用する方だという自覚はあるが、これは速度の微調整と長い下り坂にしか使わないようにしている。
ブレーキランプは何のためにあるかというと当然「止まる」ということを後続車に伝えるためだ。なので信号で停止するときや交差点を曲がるとき、路肩に駐めるときなどはブレーキランプを光らせるようにしている。
ケバブ食べたい。
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) March 17, 2024
ケバブ、くいたいね。なかなか食う機会が無いんだよなぁ……。
というわけで今日の日記ちゃんは風呂上がりにカップ麺食ってたら思いのほか辛くて火を噴いたところ(ぁ
ところで下の写真はマックなんだけど、ここで不可解なことが起きた。
というのも行ったのは笹目通り高松店というところで、24 時間営業なのね。店に入ったのは深夜の 3 時。杳然やっていたんだが、中は蛍の光が流れていた。ん? どういことだ?? と、店員に念のため聞いたところ、注文できているので大丈夫だという。さらに店内で食べてもらって構わないとも。
とはいえ、端末はすぐに落とされてしまった。というのもボクのあちから入ってきたお客さんは、注文できずに出て行ってしまったからだ。
んー? どういうことだ?
いやね、コロナ禍の時──いやまぁ、いまでもコロナ禍下ではあるのだが── 24 時間営業の店でもサイトなどでの告知も無く占めていることは多々あった。なので今回もそれに該当するのかなぁとも持ったのだが……んー、店員が勝手に締めているようにも見えるのよねぇ。でもさすがにマックともなるとその辺、しっかり遠隔管理されているわけで現場の店員が勝手に閉めるってことは出来なさそうなんだけどなぁ……。
まぁなんとも煮え切らない思いのまま、ハンバーガーを食ったのだった。
ちなみに頼んだのはのり塩じゃがバターベーコンてりたまとチーズてりたま、そして抹茶黒蜜わらびもちパイだ。
- 今夜のヘビロテ -> As I landed on Mars / a子