お取り寄せスイーツ

今日はスイーツをお取り寄せしてみた。といっても珍しいものではなくすでに過去に頼んだ事がある品々だ。
まずは『茶々坊』のタピオカ ミルクティー。相変わらず福戸に絵が描いてある。が、今回はシンプルw
頼んだのはタピオカ ミルクティーではあるのだが、ミルクの部分を豆乳にしてみた。ブルーベリーと完熟白桃で白桃の方はタピオカじゃなくてナタデココを選んだ。アレだね、吸い込むときタピオカだと喉に詰まったらどうしようって言う恐怖感があるんだけど、ナタデココは喉でも潰せるから恐怖感は薄い(笑い
しかし写真はブルーベリーのみ。白桃は撮るの忘れた。というのも後で飲もうと冷蔵庫に入れておいたから、後で飲むときに撮るのを忘れてしまったのだ。タピオカは時間をおくと水分を吸ってしまって不味くなるけど、ナタデココはそういうことはないので取っておく事が可能だ。もちろん氷なしで頼んであるので薄まる事もない。

4 枚目以降はハワイアン ドーナツの LOCO のもの。砂糖が少なめなのでパサパサ感が否めないが、色々な味があるので楽しい。5 枚目の左から北海道カボチャクリーム、マカダミアナッツチョコ、バターミルクホワイトチョコ、6 枚目は左からきなこ、バターミルクシュガー、きび砂糖、そして 7 枚目が個人的に一番のお気に入りココナッツホワイトチョコ。

さて、台風 10 号発生。こうして台風の発生頻度が高くなると、夏も終わりにさしかかってきたんだなという季節感はかんじるものの、気温は全く下がらず。ただこの 10 号、Wikipedia に乗るほど日本列島に様々の被害をもたらした。

以前、水質汚染について触れた。沿岸から遠いほど牡蠣は安全になるとかそう言う話。そしてそれが人間にも適用された事件が↑であった。上流で糞をした人でもいたのではないか?(ぇー

JAF 独自の勧告だが、これだとちあらはチャイルドシートに座らないと行けない事に……。140cm ってそんなにちっちゃい?(汗)。

ただの駄洒落だが、男はヒヤッとするw

なんと、オリエント工業が廃業かー。
この報道があったあと、引き継いだ人がいたようで会社自体は存続しているみたいなんだけど、レベルはグッと下がった。やっぱりあれは唯一無為の技術だったんだなぁ。でも今後、需要は高まると思うのよね。AI やロボティクスと融合して弱男の救世主になるはずだ。

もっとも「価格」の問題は出てくるけどね。最初は低賃金である弱男が買える値段では出まい。

何故か続いていたアレをついに引退

台風 5 号が発生した。位置的に、ちとヤバい。というのも東京を直撃できる位置だからだ。
この場所で発生されると、四国山地日本アルプス富士山奥秩父山塊による台風の減衰が行われないため、まともに食らう事になる。

と、戦々恐々としていたが、けっこう東側を通って行ってしまった。
ただ東北でいきなり本州を横断していったけど(汗)。

なんか緊急地震速報が鳴ったらしい。検索すると、場所は日向灘のようだ。
ほんと、日本列島って色んなところが揺れるよなぁ……まぁ、プレートの境目にある島なのでどうしようもないわけだが。

牡蠣の食中毒の元は海水の汚染度に依存する。生活排水がながれこむ沿岸に近いと、調理しないと食べられない牡蠣となる。遠いと生でも食べられる(他に、捕った後洗浄して生で食べられるようにしたものもあるが、味が落ちるとされる)。ということはこれは牡蠣に限らず、人間も沿岸に近い場所で泳いでいたら腹を壊すのでは? っていうのが↑のツイート(ポスト)なんだけど、東京オリンピックの際に東京湾のウィルスや菌による汚染が話題になってたね(汗)。

なので、人間も充分危ないと。あと海水浴場よりも河口がヤバそう。

何故か続いているソシャゲ、今日から続かなくなった。
いやねー、ほんっと起動の遅さがネック。まさかそんな理由でやめるとは自分でも思ってなかったけど、これも携帯電話のゲームだからというのが大きいと思う。携帯機のゲームは腰を据えてじっくりするものじゃないっていう固定観念がボクの中にあり、ちょっとした休憩時間や待ち時間にササッとやってまた閉じる的なプレイを想定していた。ところがこのゲームは起動してプレイできるようになる頃にはすでに待つ時間が終わっていたりするのだ。

まぁ、その待つ時間ってのは一分とか長くても数分だったりするわけだが。

 

リチウムイオンバッテリによる火災がよく報じられるようになった。小さいものから大きいものまで様々だ。
それだけ普及していると言うことなのだろう。

ただ扱いがあまりにもデリケートすぎる。特に地球温暖化で増々このバッテリの扱いはデリケートになってしまった。早く新しいバッテリが開発され、普及して欲しいものだ。

とはいえ、リチウムイオンバッテリによって電気製品の世界はかなり広がった。今まで外に持ち出せなかった機器が手で持って行けるようになったり、電池駆動の製品の稼働時間が大幅に伸びたりとメリットはたくさんある。これらのメリットは火災リスクと取り扱いの不便さを上回っているだろうか

電池つながりで、ガソリン自動車と純粋電気自動車(BEV)が保有するエネルギー量ってのをジュールで比較してみたのが上のツイートだ。航続距離が短い短いと言われる BEV だがそれは上のツイートを見れば一目瞭然だ。そもそもエネルギーがガソリン車にまったく及んでいないのだ。

ただここでツイートでは注目しなかったが、テスラ モデル 3 は 295.2MJ で 629km 走る(WLTCモード)
一方のボクの車は 2249MJ もありながら 800km 程度しか走れない(実計測)。
車重の問題とかその他色々異なる要素があるので非常に荒いまとめだが、どうやらエネルギーの効率は BEV の方がいいようだ。BEV では 2000MJ ものバッテリを積む必要はなく、あとは単純にインフラと充電時間さえ克服すれば  BEV の時代はそう遠くないように思えた。また、当然、BEV の方がエコということになる。