帰省ラッシュ

今日は日付の変わった 0:30 頃、四国に向かって出発した。
しかし時期はちょうど暮れの帰省ラッシュが起きる日。果てして深夜移動でも高速道路はどうだったのか!?

結果から言うと、名古屋まで渋滞だった(汗)。

もちろん名古屋まで車が連なっているわけではないんだけど、まー、ちょっと進んでは渋滞、ちょっと進んでは渋滞が繰り返される。渋滞の原因は交通量の多さや上り坂もあるんだけど各サービスエリアの数 km 手前から左車線がサービスエリアに入りたい車の列ができていた。

マジか……帰省ラッシュ時の渋滞ってこんな感じなんだ!?

ボクはこう言う時期には移動しないのが基本なので、経験としては新鮮ではあった。

岡崎を超え、伊勢湾岸道に入ったところでほぼ 100km/h で走ることが出来た。この後、新名神伊賀辺りで渋滞はあったもののあとは大きな渋滞に出くわすことなく、瀬戸大橋高松道松山道新居浜だったかな、あの辺りで母の知人のところに寄って松山市は北条(かつては北条市)まで帰ることが出来た。

所用時間だがなんと静岡インター(自宅から 170km 地点)を過ぎた段階ですでに三時間……マジか。新城インター(自宅から 260km 地点)で朝 4:50…… 4 時間あったらいつもならもう京都付近にいるはず。とんでもない遅延だ。
0:30 頃に家を出てから最初の休憩は新名神にある宝塚北サービスエリアなのだが、ここの時点で 7:52 であるorz
ここで朝食をとる(5 枚目の写真)。

驚いたのが走行距離だ。東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神と通ってきたのだが、新名神がかなり完成していて京都・大阪の市街地に寄らず、山の方を通るためかなり距離が短くなった。三枚目の写真が宝塚北での家からの距離なんだけどなんと 500km! かつての行き方(東名→名神 or 中央道→名神)だと 500km なんて大阪の手前だったのに、かなり短くなってる!

って感動してたら、この話題はすでにしていた(汗)。

最終的に到着は 14:35、出発してから 14 時間後であった。ヒドい帰郷だ。もうぜったい盆暮れに移動しないと心を新たにした。

下の写真は近くの温泉に行ったときのモノ。漁港に隣接している温泉なので猫が多いw
降り口で暖をとっていた。
かわいい。多分三枚目の写真の猫はこの子

最後に 14 時間乗りっぱなしの心情を表した CG(笑い
AI なのでいろいろおかしい……(汗

新東名~新名神の素晴らしさ

さて、今日といっても日付は 10/12 0:00、四国へ向けて出発した。
四国の家はすでに誰も住んでおらず、でも庭はとても広いため、植物が育ち放題になっているのだ。それの手入れのためと、施設で暮らす 99 歳の祖母に面会するために帰ることになった。今の車になって四国に帰るのは初めてである。とはいえ高速走行での燃費にはまったく期待できないため、正直目新しさはない。

四国へ車で帰るときボクは中央道を使って帰っていたのだが、今回は東名で帰ってみた。というのも新名神がいろいろと延伸されたという話を聞いていたからだ。中央道から新名神に行くには楠 JCT名古屋高速に入り、伊勢湾岸道に出てそこから新名神に入る必要がある。東名ならば新東名がそのまま伊勢湾岸道につながっているので楽なのである。しかもトラックが多くて追い越し車線を塞がれるという問題(東名あるある)も、新東名なら三車線区間が多いためにあまり困らないだろうという判断もあった。

そしたらすごいね! 特に新名神の新しくできた区間が素晴らしい! 大阪~兵庫の主要都市の北側を迂回しているので走りにくさと交通量に悩まされることなく、いつの間にか宝塚まで来ていた(汗)。5 時間 20 分で宝塚ですよ! そしてここが家を出てから最初の休憩地点w

というわけで関西らしいものを買ってみる(ぁ
あと宝塚北 S.A.、すげー広い!
お土産も、見たことないものばかりで楽しい! やっぱり西日本は売ってるものが全然違うな~。
でも今ここで買ってもしようがないので、いろいろ諦めた。

ボクのテリトリーって関東~東北がメインで西は静岡県・長野県くらいまでなので、西日本もゆっくり旅したいなと改めて思った。そもそも取材したい場所はけっこうあるのよね。

そして朝 9:39、無事に四国の実家に到着した。所要時間はそのまま 9 時間 39 分だ。これは実は驚異的に早い。というのも今回、スピード違反をほとんどしていないからだ<マテ
今の車はオートクルーズがついているのでそれを使って帰ってきたのだが、この機能はメーター読みで 118km/h くらいまでしか設定できない。なんだ、違反してるじゃんと思われるかもしれないが、110km/h に設定して走っていた。この速度域になるとメーターは実際の速度よりも速く表示されるので 110km/h が丁度 100km/h くらいなのだ(といってもこれもちゃんと検証できたわけではない。検証は GPS による測定と、現在の走行スピードを表示する道路があるのでその両方を使って検証した結果を元にしている)。

休憩は宝塚北での一回のみ。

そして距離は約 800km ほど。これもすごい! 今まで四国に帰るには 900km 近く走行する必要があった。これはボクが遠回りである中央道をつかうせいで名古屋高速まで使ったりするからだ。今回は東名からストレートに新名神に繋がり、その新名神が都市部を避けるように走っているため、距離がぐっと短くなったのだ。

また今回は同乗者もおり、同乗者がいるとどうしても休憩が多くなるため、12 時間くらいかかるのが当たり前だったのだが、道路が整備されたことにより同乗者も疲れがあまりなかったのか休憩も一回で済んだ。そのため 9 時間 39 分という時間で帰ってくることができたのだ。いつもなら 22 時に東京を出発し、翌朝 10 時頃に四国に着くというのが同乗者がいる場合の定番だった。
いやー、道路が整備されるとこうも違うんだなぁ。今後は四国に帰る時は東名を使うことになりそうだ。ちなみに走る分には中央道の方が面白いんだけどね。アップダウンも多いしカーブも多いしトラックは少ないし。

あとあれね、オートクルーズがあると疲れは低減するのね。今まで付いてる車を所有したことがなかったのであまり気にはしていなかったのだが…。ボクの車は古いので速度を一定で走る機能しかないのだが、キープレーンや前の車に自動的についていってくれる機能が付いている車だと、もっと楽なんだろうなと感じた。

ただやはり二車線区間はトラックによる追い越し車線ブロック問題はどうしてもつきまとった。特に山陽道区間と新東名の浜松いなさ JCT から豊田 JCT 区間はずっと二車線なので平均時速が著しく落ちた。このあたりが改善されると、四国はもっと近くなるだろう。

なお、肝心の燃費だが、帰りの時にまとめて報告しようと思う。

最期に今日の気温。10 月も中旬に入ったというのに、夏日だった。