9 月の燃費まとめ

今月は二回ほど遠出をしているのだが、給油は一回のみだった。とはいえ、給油をしたのは一回目の遠出の時だし、遠出と行っても一回目は同じ東京都の青梅市二回目足利市なのでたいした距離ではない。

そして燃費がヒドい。確かに前回の給油が 8/18 なので都内移動がメインなのと、一回目の遠出は送迎もしているので燃費が悪いのは理解出来るのだが(送迎は人を待ったり住宅街を低速で移動することが多く、エアコンを利用していると燃費が著しく落ちる)……もうちょっと何とかならんかなぁ……もう運転の仕方ではカバーできないのかなぁ? せっかく一般道では 15km/L が出る事もあるくらいまで運転は上手くなってきていたのになぁ。これでは平均燃費は下がるばかりだ。

一般道で 15km/L、高速道路・峠道で 13km/L を維持したいんだけどなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/15 542.4km 52.27L 164 円/L 10.377m/L ENEOS 東京都青梅市師岡町

ガソリン代は先月と較べて高くなっているが、割引が利く店舗ではないので高くなっている。ので、比較は難しい(汗)。
ただ、目的地が青梅だっただけに、給油してから出発していれば、割引の効く店舗が利用できたはずだ。この辺、脇が甘いというか何というか……情けない。

1929 年(昭和 4 年)のニュース映像に使われたフォント。可愛い!!
こういうフォントが 100 年近く前にすでにあったなんて<偏見

長野三昧

ホタルツアー二日目。といっても、ホタルは昨日で終了である。
今日は長野県内をウロウロする。
まずは軽くつまむ。どこで買ったのかも覚えてない、まる天の揚げ物(ぁ

そして清里から再び中央道を西進して、岡谷 JCT.長野道に入り北上。さらに上信越に入って(長野道は更科 JCT. で上信越道となる)、豊田飯山 I.C. で降りる。あとはちょいと北上すると野沢温泉である。この温泉街は山の斜面にあるのだが、散策路が縦横無尽に走っていて楽しい。ちょっと遠回りをして雰囲気を楽しみつつ、エメラルドグリーンの温泉『熊の手洗い場』という共同浴場へ。グリーンの感じはこんな感じ

それから坂を上がって、朝ご飯。猫がコンセプトのなっぱカフェに行く。ここでご飯を食べるのは初めてな気がする。
わりとオーソドックスでまとまった味付け。所々に猫が隠れている。後味付けが全体的に易しめ(塩分控えめ)。

今度は南下して、松本で給油。
それから西進して山の方へと入っていく。松本市から福井へ伸びる国道 158 は大して広くもない上に山道をいくのだが、バス・大型トラックの通り道でもあり、特に平日はかなりシビアな運転が求められる。今日は日曜日なのでトラックは来ないがバスは普通に通っている。中央・北アルプスの各観光地と都市部を結んでいるのだ。

ちなみにこの国道 158 はあまりにも過酷な国道なため併走して高速道路を建設中である。最終的には長野道東海北陸道がつながる予定だ(中部獣姦縦貫道)。この道路が完成したら、北陸へは新潟まで行ったん出ることなく行くことが出来、時間・距離もかなり短縮されると思われる。あと高山とかにも出やすくなる。

で、そんな道路の説明をしたものの別に北陸まで行こうとしたわけではない。同じ長野県内の奈川へ。ここでとうじ蕎麦を食う。
図らずも今年も奈川に来てしまった(汗)。なんか、このところ毎年来ているぞ?
個人的には味が一番安定している福伝さん。去年は福伝の隣のちゅうじ蕎麦に行ったんだけど、ちゅうじ蕎麦はちょっと返しがボクの好みではなかったのよね(去年の記事)。

独特の出汁(たぶんきbのこ?)が利いた、ここでしか食べられないお蕎麦だ。うまい!

蕎麦を堪能した後は乗鞍まで足を伸ばして硫黄の温泉に入る。野沢とイイ今日は硫黄三昧だ。

というわけで、今日の旅行はここで終了。また清里の別荘に戻る。
途中、諏訪湖 S.A. に寄っていろいろお土産を買う。下の写真は京都の方からいただいた赤福八つ橋
毎年いただいている。
最後のロールケーキはデザートにと諏訪湖 S.A で買ったんだけど、ケーキそのものを写真に撮るの忘れたw