かもしれない運転のススメ

まずは 5 月の燃費。給油は一回のみ。しかも 5/10 なので 5 月の燃費とは言いがたいw
先月最後の給油が 4/14 なので 4/14 ~ 5/10 の燃費となる。
14km/L まではいかなかったが、13.961km/L はまぁまぁだとおもう。

その間、遠出はほとんどなし。遠出なしなのに 826km も走ってるの問題ある気がするなぁw
車を何に使ってるんだろう<ヲイ

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/10 826.2km 59.18L \158 13.961km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代は 6 円も下がっている。政府の補助金のおかげかしら??
しかし個人的にはこれでもまだ高い。
100 円 /L を切る時代はこないのか!?<来ない
あれだよなぁ、EV 促進するためにわざとガソリン代をあげて送って言う政策とかしそうだよね。タバコの税金上げるのと同じ。

かもしれない運転って、要はこういうことだろ!?

夜、なか卯の親子丼と吉野家の親子丼を食べ比べに出た。
ファストフード店で親子丼といえば、なか卯という印象がボクにはあるのだ。果たして吉野家の親子丼のレベルがどれくらいなのかを確かめに来た感じだ。

結果から言うと、吉野家は頑張ってると思う。
しかしやはりかえしがどうしても牛丼っぽすぎて甘すぎるいうのと、卵のフワフワ感が半熟で表現されているところがまだまだか。
とはいえなか卯はボクの家の周囲では数が少なく、吉野家の方が利用しやすいので親子丼を食べたくなったら吉野家率が高くなりそうだ。

ところでボクが入った吉野家は「254号線新座店」なんだけど、電源の充実ぶりがすごかった。一席に三つもあるってどういうこと?w

ちなみになか卯は「新座道場店」というところでどちらも埼玉県新座市にあるお店だ。

4 月の燃費まとめ

さて、4 月の燃費である。今月は給油一回のみ。遠出もナシ。基本、都内移動だ。
しかも 4/14 の給油だから 4 月の燃費を表しているかというと……(汗)。正確な期間は 3/21 ~ 4/14 ということになる。
そしてかろうじて 14km/L を突破。やはり遠出しないと燃費は良い。ハイブリッド車って面白いなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/14 732.1km 51.84L \164 14.122km/L Enejet 東京都練馬区関町

ガソリン代は三月からそのまま据え置きだ。この値段で落ち着くのだろうか? それとも来月は値上がるのか……補助金とかさ、コロナ対策費とかもそうだけど、将来ボクらの税金で払わなきゃ行けないんだふょね?? とか思いつつ……。

3 月の燃費まとめ

さて、三月の燃費である。遠出は一回だけ。あとは大きな移動は特にないはず。
3/18 の給油はほぼ都内移動のモノだ。燃費は 13.5km 台と、まぁ普通。
しかし、遠出をした 3/21 の給油は 13km/L と悪くなっている。遠出すると、悪くなるなぁ~。高速道路がネックなんだけどね。それでもなぁ……うーん。あと今回の道程は下り坂(位置エネルギー)を活用する場面も少なかった。いちおう色々研究はしてるんだけどねー……改善しないなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/18 393.4km 29.12L \165 13.510km/L Enejet 東京都西東京市中町
3/21 747.0km 57.46L \164 13.000km/L 東京都練馬区関町南
合計 1140.4km 86.58L \164.5 13.172km/L

ガソリン代は先月に較べると 1 円 /L 上がった感じか。補助金などもあり、値動きは落ちついてきたんだろうか(2 月は 1 月に較べて 4 ~ 5 円 /L も値上がっているので)?
しかし人類の歴史はエネルギー資源確保の歴史でもある。これだけ科学が発達した今でもエネルギー資源に右往左往しなければならないのもなんだか悔しい気もする。

とはいえ、生きていくためには・活動するためにはエネルギーは必要なわけで……どうしても足下みられるよねぇ……。

福島県、東岸探訪

さて、今日は福島県の太平洋側の方に行ってきた。
今回は取材の目的などはなく、ただ単に、ドライブと旅行を兼ねたただの遠出である。

まずは『道の駅伊達の郷りょうぜん』へ。ここが、一番の目的だ。
何を目的に来たかというと「あんぽ柿」である。さらにここにはこのあんぽ柿を使った『プレミアムあんぽ柿』なるものがあるのだ。それを買いに来たw

ただこの道の駅は福島県内でも屈指の来客数を誇る名所らしい。確かに、お客さんすごかったわ。

まずは昼飯を食う。いや、ボクにとっては朝飯だが。

シラスのピザとビーフシチュー。なんでもここのビーフシチューは名物らしい。
が……まぁ初戦はサービスエリア クオリティよね、と個人的には思ったのだがどうか?
シラスのピザはけっこうシラスが自己主張して悪くなかった。というか、道の駅の中ではクオリティは確りしている方だと思う。

で、ショッピングエリアで野菜だのお土産だのいろいろ買って……今日の目的はこれで達成されてしまったw

まぁでもせっかく太平洋側に来たので、太平洋の見渡せる温泉に行く。
天神岬温泉しおかぜ荘』。
確かに太平洋を一望できて気持ちよかったのだが……柵が高すぎて、座って入っていると太平洋は見えないという……ちょっと悲しいw

まぁ当然、水平線の写真を撮りたくなるわけで、お風呂から上がった後、海辺まで行ってみた。
この温泉は公園の中にあり、この公園自体が海まで続いているのだ。
で、海岸に着いてから気付いたのだが、あー、そうかここは津波が押し寄せたところか……と今頃気付くというか思い出す(汗)。

太平洋のパノラマ写真は、AI だと左端を合成してくれず……手動で合成したため、汚くなってしまっている。

二枚目の写真で津波がどこまできたのか、比較的解りやすく撮れてると思う。

海を眺めて過ごしたあと、駐車場に向かって歩いていると、なんか神社がありそうな木々があるのが見えた(一枚目の写真)。
ので、車に乗らずにそのまままっすぐ歩いてみると、やはり神社があった。
北田天満宮。名前からすると菅原道真を祭神としているのだろう。

石碑は文字が潰れない程度に大きな画像で用意したが……古いモノはすでに凹凸がよくわからず読めなかった。
だいたいは記念碑と、奉納した人の名前、金額が書かれているようだ。

さて、実は太平洋まで的たのにはもう一つ目的があって、この辺りのカマボコを買うというのがあったのだ。
今いる楢葉町からなんかすると、いわき市になるのだが、そのいわき市ではオリジナルのカマボコが色々作られているのだ。具体的にはデザートみたいなヤツとか、チーズを使ったものとか。
公式サイトに

ところが、はかったかのように、月曜日が定休日wwww
マジか……祝日だからやってるかなと思って電話してみたんだけど、ぜんぜん出ないwww
ショック……。

仕方がないので硫黄の温泉に行く! いわき市にあるいわき湯本は硫黄泉なのだ。
共同浴場のさはこの湯たっぷり硫黄を吸収
いわき湯本のお湯は硫黄臭はするもののの、色は草津みたいに白くはないのよね。

それから海の幸を食おうと思い、いろいろ検索するもどこも閉まっていた。
電話して確かめたりもしたんだけど……時間は 20 時頃だったかなぁ……。
温泉街だから 23 時までやってるお店とかもあるんだけど、やっぱりコロナ禍の影響がまだまだ響いているのか、どこも 20 時頃には閉めてしまうようだ。あと月曜日っていうのがここでも利いてしまっているようだ。そもそも休みなんですけどっていうお店も多かった。

で、結局、いわきのはま寿司に行くという……なにこの敗北感……orz

というわけで今回の旅行は、後半は大敗北を喫してしまった(カマボコと晩ご飯)。まさかグルメでここまで大敗するとは。

がーん、だな©井之頭五郎

東京に戻ってきてから、ガソリンがほぼなくなるw
744km 走って残り 8L だったので、848km は走る計算になる。前に乗っていた 3.5L ガソリン車は遠出をすると 655km 走ることが解っている。それを考えると、遠出ではハイブリッド車のアドバンテージは…… 30% ほどかー。ちなみにこれが 23 区内とかだと 8 割とかになる。ハイブリッド車はほんとに街乗り用なんだと実感する。

ちなみに今回の旅の走行距離そのものは 654.7km だった。。

最期の、買ってきたものの写真。
苺のサイダーも道の駅伊達の郷りょうぜんの名物らしい。苺味だと甘ったるいんだろうなと思ったら、わりとすっきりとした味に仕上がっていて、おいしかった。ただ製造が宮城県なのが気になるが。

そして今回の本命であるプレミアムあんぽ柿。
あんぽ柿や干し柿が苦手な人でもクリームや甘さが先に来るので、違和感なく食べられるのではないだろうか?
ボクはあんぽ柿の方が好きかもしれない。
食感も干し柿らしさはあまりなくて、ホントにふわっとしたまんじゅうを食べてるみたい。これはこれで美味しい。

2 月の燃費まとめ

2 月の燃費もあまりよろしくない。暖房が思いっきり足を引っ張っている。
もちろんそれでも V6 3.5L のエスティマと較べれば下道はというか 23 区内は 4 ~ 5km/L は良い。しかし田舎道や高速道路はほとんど変わらない。ガソリン車では田舎道や高速道路では燃費が良くなるはずなのだが……このハイブリッド車は逆に悪くなる。この田舎道・高速道路で燃費の良くなる運転の仕方をなんとか探し出したいんだけどねぇ……。

今月の遠出は恐らく三回(2/62/192/25)。下の燃費はこの三回の遠出も含まれている数値になっている。

謎なのが 2/4 の給油だ。まったく記録(レシート)が残っていない。おかしいなぁ……。というわけで合計値はここを除いてはあるのだが……この車を買ってから今まで欠かさずちゃんと記録してきたのに……ショックだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/04 345.8km 不明 不明 不明 不明 不明
2/07 544.2km 41.12L \162 13.234km/L Enejet 東京都西東京市中町
2/26 726.1km 56.30L \163 12.900km/L 東京都練馬区関町南
合計 1270.3km 97.42L \162.5 13.039km/L

ガソリン代は先月に較べ 3 ~ 4 円値上がっている。相変わらず下がる気配はない。
果たしてどうなるのか……まだまだ上がるのか……。

1 月の燃費と夢の金豚雲

一月の給油は、一回だけ。通勤もないので、ほんと乗らないなぁ。
そして燃費はかなり悪い。うーむ…… 12km/L の前半とはひどすぎる……。
都内移動が大半なのと、暖房のせいであろう。
なんかうまい運転方法を模索したいところだが……正直、どうしたらいいか解らないというか、他に手がないというか、運転方法が思い浮かばないというか……。走行用バッテリーが無くなりそうになったらエンジンで走行したいんだけど、うまくいかないんだよね。ちょっとでもアクセル緩めると慣性かモータで走ろうとしてしまう。かといってアクセル踏むと前の車に追いついてしまう。
そして停止時にエンジンがかかって充電を始めてしまう。

走行用バッテリの残りが少ないときは、走るときはエンジンかけたいんだけどなぁ……まぁそれで燃費が良くなるかはやってみないと解らないけど。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
1/15 579.3km 47.59L \159 12.172km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代はも上がっている。12 月平均が 153 円 /L だったのにたいして、6 円ほどの値上がり。
下がる気配はまったくないし……どうしたものか……。1L = 100 円の時代はもう二度と来ないのか……?(ぁ
1L = 120 円でもいいんだけど……。

さて、今日は、夜、武蔵野うどんを食べに行った。去年の 5 月に行こうとして入れなかったお店だ。実に半年以上たってようやく入ることができた。お店の名前は『金豚雲』。ご多分に漏れず、ごつくて小麦粉感たっぷりな麺であった。堪能! ちなみにボクが食べたのはノーマルの方。赤いのは一緒に行った同僚が頼んだもの。
帰りに茹でる前の麺も買って帰った。これで家でも武蔵野うどんが楽しめる……のだが、茹でるの大変なんだよねwww
家庭の普通の鍋だと 20 分くらいかかる(汗)。説明書きだと 14 ~ 5 分って書いてあるんだけどね。

12 月の燃費まとめ

12 月の燃費はよくない。去年と比べると、去年よりも悪い(汗)。
おかしいなぁ。
原因は暖房であることは間違いないんだけど……去年より今年の方が寒かったのかしら?

あと給油回数も多めだ。旅行は一回しかしてないんだけどなぁ……都内移動が多かったのかなぁ。
と思ったのだが、前回の給油が 11/17 で 20 日近く給油してない。今月の走行距離には 11 月の 1/3 以上の分が入っているようだ。あと 12/7 に成田に行っている。そして日記には書いていないが、この人たちが帰ってきたときも成田に迎えに行ったので、それだけで 400km は走っているのだった(^^;

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
12/07 623.7km 48.16L \155 12.950km/L Enejet 東京都西東京市中町
12/11 436.4km 36.29L \156  12.025km/L
12/28 703.0km 52.95L \150 13.277km/L
合計 1763.1km 137.4L \153.6 12.832km/L

ガソリン代はなぜか下がっている。上がる要素しかないはずなのだが……なんでやろ?
そもそも 12/28 に入れた 150 円 /L が先月に較べて 10 円 /L も安くなっている。
まぁしかしつかの間の値下げであろう。

ところで今日は年末年始、知り合いの家に集まって過ごすことになった。
ので、年またぐパーティとかしたんだけど、そちらは明日の日記にまとめようと思う。
というわけで、2021 年の日記はこれで最後である。

今年も、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします、と 2022 年の 6 月に書いているのであった(汗)。