帰る

午前中に考古館をみたあと、東京へ向けて走り出した。でたのは 13:00 頃だったろうか……?
行きに東名でトラックにやられまくったので、帰りは中央道を通ることにした。しかし名神高速は使いたくない。そこで以下のルートを通ることにした。

ところが山陽道がけっこう工事をしていて一車線規制区間が多く、ペースが遅めだった。
さらに名古屋高速から名神高速に出て小牧 JCT で中央道に出ようとしたのだが、道を間違えてしまい、一般道に降りてしまった(汗)。まぁ、ちょうど給油ポイントではあったため、下道で給油した。このとき、1 時間ほど名古屋市内をウロウロ……。いやー、名古屋って東京よりガソリンが安いんだけど、今回そんなことなく、下手をすると東京より 1 ~ 2 円高くって……安いガソリン スタンドを探して彷徨ってしまった。
結局、安いところはなかった……orz
それから春日井 I.C. で乗って、中央道へ。そこからは談合坂までノンストップ。いやー、やっぱり中央道はイイ。トラックがほとんど走っていないので、ほとんど自分のペースで走れる。

そうそう、談合坂 S.A. に入ろうとしたら、覆面とそのあとを着いていくプリウスが(汗)。あららー、捕まっちゃったのかな? と思ったら、案の定、同じ駐車スペースに入っていったw(動画の 53’32” から)。いやー、こんな夜遅くでも取り締まりやってるんだなぁっていうか、実は今までも中央道と上信越道は深夜でも覆面パトカーを何度か目撃している。要注意だ。

んで、談合坂で飯食ったんだけどさ、談合坂オリジナルの担々麺頼んだら、まずかったー。

ほんと、サービスエリアのグルメって改善しないねぇ……。パン屋とか入ってるサービスエリアも多いけどさ、焼きたてで美味しいかもしれないけど、値段がとんでもなく高いしさ。なんなのアレ? ぜんぜんサービスしてねぇじゃん!

あと虫がすごかった……。動画を見るとよく解るのだが、スタート地点ではあんなにキレイだったフロントガラスが、調布 I.C. についたときには虫の体液でべとべと。さすが山の中を通るだけのことはあるな……orz しかもこれ、ウォッシャー液じゃ落ちないんだよね(最近、虫の体液に対応したウォッシャー液が発売されているらしい)。

そして、23 時頃、帰投。昼間走った時間がこっちの方が多いのだけれど、渋滞もなく、行きよりも早く着いた気がする。今回の旅はボク自身は何も計画していなかったため、全体的には消化不良(^^;
計画をしなかった(できなかった)理由は、現地での予定をちゃんと親に確認しなかったからだなぁ。もっと何日にボクが必要で、何日は丸一日空いているというのが解っていれば、いろいろと取材もできたと思う。

柳原

海を見に行った。実は故郷の家は海まで歩いて 5 分もかからない。
行く途中、川が暗渠化されていた。写真冒頭の川は、6 年前は道路で塞がれていなかった。
それ以外はとくに変わったイメージは受けない。
まぁ、百聞は一見にしかず。

IMG_9846
海に向かう道
IMG_9848
←から南向いた所
IMG_9849
幼少の頃よく遊んだ公園
IMG_9852
海に通じる川
IMG_9854
こんな感じで暗渠化
IMG_9856
水門
IMG_9858
水門の向こう
IMG_9859
砂防関連の施設がたくさん
IMG_9861
イマイチ見通しが悪い
IMG_9862
こちらも砂防関連でいっぱい
IMG_9866
向こうに見える島は鹿島
IMG_9867
うーん、見通しが悪い
IMG_9868
舳先へ
IMG_9870
舳先からの風景。イマイチ
IMG_9872
右手に漁港がある
IMG_9880
海岸近くの三穂神社
IMG_9882
比較的小ぶりの神社
IMG_9884
名前
IMG_9885
境内
IMG_9888
手水舎
IMG_9889
なんか知らないものついてる
IMG_9890
キューブ状のもの。初めて見た
IMG_9891
拝殿
IMG_9893
戦没者の碑だと思われる
IMG_9894
狛犬「吽」
IMG_9895
狛犬「阿」
IMG_9896
地元の酒造『雪雀』の蔵
IMG_9899
こちらはもう使われてない?
IMG_9903
正面から
IMG_9910
瓦と壁の様子
IMG_9913
こうやって見ると天井が低い
IMG_9908
←のお向かいの建物
IMG_9915
旧柳原郵便局
IMG_9919
なんでまた残ってるんだろ
IMG_9920
こちらはその近くの空き家
 
IMG_9925
現在の柳原郵便局
IMG_9928
これもいつか……
IMG_9930
↑みたいになるのかな
 

高縄山と粟井坂

今日は特に家族を手伝う日でもないため、ぽっかりと空いた。
仕事は特に持ち帰っていない。というか、今年はけっこうのんびりだ。こうして一週間も休みが取れるのだから、当然ではあるが。
ただ、特に取材しようとかも思っていなかったため、ノープランでもある。
香川や高知の方に行ってみたいとも思ったし、徳島にも調べたい遺跡や神社がいくつかある。だ、どれも下調べをしていないし、それをするのも面倒だ(ヲイ)。

と言うわけで、高縄山に行って見ることにした。この山は山頂まで車で行けるのだ。せっかくなので 98 歳の祖父も連れて行く。

よい天気と言うことも有り、新緑が映える。なかなかいいドライブだった。ちなみに動画は等倍である。
山頂には NTT の電波塔が建っており、なんと親切にも展望台を作ってくれているのだ。そこから見た景色も撮ってきた。

1605129706
内陸方向。石鎚山方向
1605129707
西方向。忽那諸島
1605129709
←に同じ。手前は北条の街々
1605129713
浅海菊間方面
1605129716
南方面。右手に松山市
1605129732
NTT の電波塔
1605129726
高縄山

ところで高縄山は瀬戸内海の東側にあって、朝はその山の影が瀬戸内海に映る。
早朝、高縄山山頂に登り、そこで太陽を背に手を振ると、自分の手を振る姿が瀬戸内海に映るらしい。

それから粟井坂(あわいざか)と言う所に行った。ここは地図で見ると海岸沿いに道路があるが、これは近世以降のことで、この道路ができるまでは、松山に抜けるには粟井坂というちょっとした峠を越えていかなければならなかった。またこの辺は「風早(かざはや)」という名前がついているとおり、風が強く、なかなかの難所だったらしい。
源平合戦の時には、この地を治めていた武将がここで殺されたと言うこともあり、一応史跡ということになっている。

1605129736
何かの碑
1605129737
粟井坂入口
1605129743
中は普通に山道
1605129740
粟井坂から 北側の住宅街
1605129815  1605129745  1605129747  1605129749
坂の道中には地蔵(?)がたくさん並んでいる
1605129753  1605129759
坂の道中には地蔵(?)がたくさん並んでいる
1605129769  1605129757
さらに上がっていくと……何か建造物
1605129762  1605129766
使われてないらしく、木々に埋もれている
1605129771
粟井坂、関所跡
1605129773
河野通清、供養塔
1605129780  1605129809
粟井座から見た、瀬戸内海
1605129776
供養塔の言われ
1605129784
比較的新しい道標
1605129781  1605129812
江戸期(?)の道標。此より北、風早郡(ごおり)と書いてある
1605129786
簡易手水舎?
1605129788
供養塔本体
1605129789
一遍は先の河野通清の曾孫
1605129807
なんて書いてあるか解らん(汗
1605129793
こっちも地蔵だらけ
1605129794
そんなに朽ちてないから
1605129796  1605129797  1605129800  1605129801
大昔のものではないのだろう。江戸~明治くらい?? もっと新しいかも
1605129802  
これでもかっていうくらい
1605129818
土管の中にまで!
   

帰り、事件は起こった。粟井坂も 98 歳の祖父と一緒だったのだが、さすがに山道を戻るのはしんどいという。地図をよく見ると、どうやらこの粟井坂まで舗装された道路があるようだ。というわけでそれを行ってみたのだが……軽トラしか通れないような細い道だったのね。でもまぁ、両側が草木だから平気平気って思ったら、石垣がありやんの……orz
前後のバンパー、もろにやりました。くそう……!!

四国へ……

今日のお昼は『ボンゾ』だった。で、今頃気付いたんだけど、ボンゾのキーマカレーは、ただのキーマカレーとトマト キーマカレーの二種類があった(汗)。ボンゾのカレーは脂が多く、ちょっと口の中でくどさが目立つのだが、キーマカレーだとそれがそうでもない……と思っていつもキーマカレーを頼んでいるのだが、今回はトマト キーマカレーを頼んでみた。
こっちの方がトマトの味が強くなって、イイかも。というかボクが頼んでいたのは、こっちのトマト キーマカレーだったかもしれない(汗)。

1605109685

さて、夜は 22:30 に四国へ向けて出発した。今回の帰郷の理由は、親が音楽会の演奏を頼まれており、そのために楽器(アイリッシュ ハープ)を運ぶ必要があるため、ボクも同行することになったのだ。
滞在期間は一週間。
帰郷は何年ぶりだろうか……日記によれば 2010 年らしい。6 年も帰ってなかったのか!? さすがに長い……。もっと頻繁に帰りたい。

さて、今回の道程だが行きは以下のコースをとった。

有難いのが、新東名が伊勢湾岸道に直接接続していること。
最初の休憩湾岸長島 P.A.、それから西宮名塩 S.A.給油瀬戸 P.A. で 2 時間ほど仮眠をして、10:30 に故郷に着いた。東京出発時点では雨は降っていなかったが、静岡から岡山まで、ずっと雨だった。広島に入ると雨は止み、四国では道路は乾いていた。

そしてやはり東名・新東名はダメだ。ずっとトラックに邪魔される。新東名ができて少しはマシになったのかなと思ったが、全然だった……orz これがなければもっと速くつけたと思う。
結局、仮眠があったとはいえ、12 時間か~……思ったよりかかったなぁ。

そうそう、途中でハイドロプレーニング現象と同じく水たまりに高速で突っ込んでハンドルがとられるというのに遭遇した。どちらも初めての体験だ。水たまりについては路面とほぼ同じ色をしていて、まったく気付かなかった。ハイドロプレーニング現象は一瞬で回転計と速度計が上昇し、つーっと滑っていく感じ。下の動画でその瞬間はあるものの、動画ではサッパリ解らないので、とくに注釈とかは付けなかった(汗)。

1605119687 1605119690 1605119691

舘山寺温泉

GW 中である。
GW は人出が多く、正直、外に出たくない。が、今は会社勤めの身なので、基本的にカレンダー通りの休みしかとれない。これがフリーだったりすると GW が終わった平日に遊びに行けるのだが……。
というわけで、試しに GW はどれくらい混んでいるのかという偵察も兼ねて、出掛けてみることにした。

行き先は『舘山寺温泉』である。片道 300km ちょい。
舘山寺温泉はボクが知る限り、塩化物泉(要するに、塩)なのだが、何でも最近、茶色の温泉が沸いたとかで気になっていたのだ。茶色の温泉と言えば鉄分が含まれているに違いない……って思ったら、違った(汗)。まぁでも高張性らしいし、いいか……ということに(ヲイ)。

さて、混み具合だが、コレが予想を裏切り、まったく混んでいなかった。
動画では吉祥寺通りから国道 20 号に出たところからスタートしているが、渋滞の場所はない。ただ、足柄 S.A. で休憩とこの日最初の食事をとるんだけど、サービスエリアに入るとき、御殿場 I.C. まで渋滞していたようだ(動画ではハザードを出す車が映っている)。

足柄 S.A. だけど、わりとエヴァ推しでびっくりした。今頃? って気もしたけど(汗)。
あと富士山、キレイだった。けどカメラは iPhone しかないので、小さくしか映らなかった。悲しい。

足柄 S.A. で食べたのは、吉野家の蕎麦。はじめて食べたwww
でも思ったより悪くなかった。普通に蕎麦だった(何
一番最後の富士山の写真は、運転しながら当てずっぽうに富士山の方に向けてバーストさせたものの一枚。これが一番マシだったかな(汗)。鉄塔が邪魔だなー。

1605049581 1605049595 1605049584 1605049588 1605049591 1605049590 1605049617

夜は帰る前に鰻を食べようと思っていたんだけど、ふと、そういえば浜松って餃子も有名じゃんってことで、走っていたら見つけた餃子屋さんに入る。名前は『餃子の源さん』。何も調べずに入ったのでこの店が美味しいのかどうか解らないのだが、僕が入った時にすでに満席だった上に、次から次へとお客さんが来たので人気店なのかなぁ? でも、食べログの点数はイマイチ振るわない。

餃子も色々種類があったのだが、よく解らないまま、ニンニク餃子を注文した。

そしたら、ほんとにニンニクと野菜の餃子で、ほとんどお肉が入ってなかった。
肉の宇都宮、野菜の浜松とは聞くけれど、ここまで肉が感じられないのは初めてだったが……うまかった(笑)。確かに肉々しさは物足りないが、普通にご飯に合う。バクバク行けてしまった。

帰りは新東名を使わずに、東名オンリーで帰った。渋滞箇所は 3 箇所。ただ、動画を見れば解るが、止まる渋滞はなく、30 ~ 40km/h でゆっくりと流れる程度の渋滞だった。結果的には GW でも場所によってはストレスなく旅ができるのだなと思った。

1605049652 1605049647 1605049649

浅草の鳥のいるカフェ

知人が鳥カフェに行きたい、と提案してきたので、半休をもらって行ってきた。
浅草にある『鳥のいるカフェ』。まんまの名前だなw
ボクは本音を言うと、哺乳類しか好きにならないタチだった。猫も犬も好きだが、クマも好きだ。自分が死ぬときは猫科の獣か、クマに食い殺されてもイイと思っているくらい好きだ(ヲイ)。またそれとは別に、幼少の頃から恐竜にだけは憧れが有り、色々な恐竜の名前を覚えたり、図鑑を何度も見ていたものだ。
恐竜が爬虫類だということは当時知っていたが、しかしそれにしても今の爬虫類とは違うなぁとも感じていた。特に足の付き方が違うのだ。今のトカゲやワニなどを見ると解るが、足が胴体の横から生えている。しかし恐竜は胴体の真下から伸びているのだ。
祖先は同じだったのかもしれないが、果たしてワニの祖先は恐竜なのだろうか?

現在では、鳥類が恐竜の末裔ではないかという研究がだいぶ進んできている。
なのでボクは最近、鳥類にも興味を示し始めているのだ。なので今回の提案はちょうど良いと思い、ボクも行くことにしたのだ。

前置きがずいぶん長くなったが(汗)、鳥類のカフェ……ハテ、食べ物や飲み物は大丈夫なんだろうかというのが最初の疑問だった。鳥カフェということは猫カフェみたいに実際に鳥に触れられたりできるはずで、そうなると縦横無尽に飛び回る奴らがいるところに果たして飲食物を出していいものか?

と思ったら、案の定、店名にカフェとはついているが、飲み食いはできなかった(笑)。念のため鳥糞よけのポンチョみたいなのを貸してくれる。
中は 12 畳ほどの広さの部屋に、たくさん鳥が放たれているって感じ。主にインコだが、見知らぬ鳥もいろいろいた。鴨もいた。
さえずる声は、動画を見てもらえれば解ると思うが、ひっきりなしだ。
そして楽しいことに、肩や頭の上に止まりまくってくれる。おおおお、ナウシカになった気分<バカ
しかしボクの体温が高いのかどうか知らないが、ボクの手に止まるインコはなぜかみんな寝ちゃうのよね……(汗)。何故だ! 動けないじゃないか。

意外だったのが、餌を食べるとき、ついばむだけじゃなくて、ちゃんと足でつかんで食べる時もあると言うこと(一番上の動画参照)。面白い。っていうか、可愛い。あと、フクロウも可愛かった。けっこうついばんでくるけど、いたくはなかった。ただ店員さんの話によると、絶対、足にだけは捕まれないようにとのことだった。曰く、人間の握力の 8 倍以上も有り、必ず専用の手袋をはめてからと言われた。おお、そんなに凄いのかフクロウ。

残念ながら猛禽類はフクロウだけだった。いわゆる鷹や鷲の類はいなかった。今度は鷹や鷲のいるところにも行ってみたいなぁ。

彩は鳥が嫌いなので、微妙な表情にしときましたw

1603319269 1603319273 1603319275 1603319276 1603319302 1603319316


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’31” / 37.9MiB / iPhone 6)


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’30” / 36.6MiB / iPhone 6)


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’31” / 109MiB / iPhone 6)

新穂高と万座温泉

翌日、大本命である『新穂高ロープウェイ』へ行った。
天気予報通り、夜の 21 時を過ぎた頃から雪が降り始め、朝起きると、茶色だった山々が、少しだけだが白くなっていた。木々も雪をかぶり、全体が白く覆われる写真を撮ることが出来た。しかし資料写真にはいろいろと足りなかった(^^;

標高 2100m の西穂高は気温 -5 ℃。興奮していたボクは、その寒ささえも気付かずにシャッターを切った。来年はどこにいけば雪が撮れるだろうか……などと思いながら……。

1602158851 1602158853 1602158854 1602158855 1602158856 1602158859 1602158860 1602158862 1602158865 1602158868 1602158874 1602158878 1602158879 1602158880 1602158882 1602158883

(MP4 / 1080p / 30fps / 3’48” / 16Mbps / 434MiB / iPhone 6 / 新穂高ロープウェイ)

西穗高での取材を終えたら、今回の旅の目的は終了である。
まだ時間があったので、最後に万座温泉に寄って帰ることにした。いつもは草津に寄るのだけど、湯質としてはボクは万座の方が好きなのだ。ただ万座は草津と違って日帰り温泉は夕方の 18 時で終わってしまう。
今回は 15 時頃に終わったので、万座には入れる可能性が残っていたのだ。


(MP4 / 1080p / 60fps / 23’55” / 10Mbps / 1.68GiB / Marcus 4 / 三倍速 / 上田菅平 I.C. ~万座温泉)


(MP4 / 1080p / 60fps / 17’46” / 16Mbps / 2GiB / Marcus 4 / 倍速 / 万座ハイウェー)

動画からわかるように、なんと、万座温泉の方が雪がたくさんあったwww
マジかwww
どういうことなの!?
ちなみに万座の気温は -14 ℃だった。西穗高より数百メートル低いのに、10 ℃近い差が(汗)。