エロゲの雑誌事情

このところ動かしているプロジェクトが進んできて、広報関連にもちょいちょい首を出す様になった。で、これは前々(10 年以上前)から思っていたことなんだけど、自分のプロジェクトの記事を雑誌社さんから校正が来て、それを見て間違っているところとかを指摘して、んで最終的に記事になるのね。
ボクはそれが当たり前だと最初は思ってたんだけど、ちょっと待って、なんかちがくない?
というのも、例えば殺人事件が起きて、まー、日本の場合は警察の発表とかで記事にするみたいだけど、でもその書いた記事をまた警察に持っていって「あってます?」って聞いたりしてるのかなーってこと。何が言いたいかというと、各雑誌社が取材をし、雑誌社がその取材を元にゲームの中身を理解し、そして表現したい場所を見つけ、記事にする。そしてそのゲームのどこに目をつけたか、何がよかったか、何に期待しているかなどなどはその雑誌社が決める。そうすることによって雑誌社ごとに特色が出る。
そこでできあがった記事は、もはや我々作り手のものではなく、その雑誌社(もしくは記者)が見た、我々のゲームなのだ。だからそれがどう表現されていようが、それにとやかく言う筋合いはボクらにはないと思うのだ。 だから、ボクら作り手が記事を校正するのはおかしいのではないかと思っているのだ。
好きに書いたらええ。確認するにしてもそれはスペックであるとかスタッフ名であるとか、そういう決まり事だけであって、記事の内容そのものをメーカが確認するのはそもそもジャーナリズム(?)的な倫理という観点からも NG ではないかなーと思うのだ。たとえばさ、ゲーム・メーカーだけから話を聞くんじゃなくて、実際の絵描きさんとかシナリオ・ライターさんとかに取材してもいいと思うんだよねー。

で、それにつながってもう一つ前から気になっていたのが、「攻略記事」。これは前にも書いたと思うのだけど、攻略情報っていうのはゲーム会社から雑誌社に提供するんだけど、これもおかしな話だなと。雑誌社がゲームを攻略し、独自の記事を作るべきで、もちろんそこは間違いもあるかもしれないけれど、少なくともプレイしたことによる生の情報であるし、プレイしたことによって得られるフラグだけじゃない情報もいろいろあるはずだ。
それをゲーム会社からフラグ表をもらってそれを記事にするのって、やっぱり変じゃないかな。っていうか、それって「記事」って言わないよね。
実はボクがコンシューマの仕事をしていた頃(15 年以上前)は、少なくともコンシューマは雑誌社が自分たちでゲームを解析し、自分たちで攻略記事を作っていた。なのでエロゲ業界に来て「攻略情報ください」って言われたときは、目が点状態だった。

そんなわけで、なんつーか、雑誌とのやりとりをしてて、そんなもやもやした気持ちをずっと抱えているのであった。

ラノベの書式

bs_zuho01j
月曜のことではあるのだが、小説を仮公開しようと思って、ラノベの書式を真似ようということで、ラノベの大きさを調べた。といっても、amazon で「ラノベ」って検索して、一番上に出てきた作品のサイズを調べただけなんだけどね(笑)。amazon によると、「14.6 x 10.6 cm」らしい。これに一番近い紙のサイズが、A6 で、「14.8 x 10.5cm」だった。じゃぁまぁ、A6 でレイアウトしよう。
ってことでレイアウトしてみたんだが……なかなか難しいねぇ。
そもそも文字の大きさがイマイチ解らんw
こればっかりは印刷しないと解らなくて、でも、A6 の紙ないし(ってプリンタで A4 に4ページずつ印刷出来るんだけどね)。
他にもヘッダやフッタはどうなっているかとか、外から何 cm のところにそれらの情報があるのかとか色々想像しながらとりあえずそれらしいものができたんだけど、 今でも悩んでいるのが「フォント」。

どうもラノベは明朝体らしいのではあるが……こんなサイトがあった。

やっぱ明朝かー。個人的にここ 10 年以上、紙よりもブラウザで文字を読むことが多く、ゴシックになれてしまっていて、明朝ってのがあんまり好きじゃないのよね。どうせなら教科書体の方が読みやすいんじゃないのかなぁとか思いつつ、とりあえず上の記事にある「リュウミン」ってのは持ってなかったので、平成明朝やらイワタやら IPA やら色々試し中。上のサイトだと、萌えじゃなくてストーリー重視ならイワタがいいらしい(爆)。
この辺は試行錯誤を続けつつ、経済状況がよくなったら挿絵を描いてもらって、本にする予定。現在の所の PDF はこちらのサイトで公開中。

書くことない…

bs_yuta01i
ヤバいよ! 一週間が早いよ!? なんなの!? バカなの? 死ぬの?
全然仕事が進んでないよ!!
って、定期的にそんなことを日記に書いているような気がするけど、やばいー。なんか外注の発注とか打ち合わせとかばっかりやってる。うーむ、困ったもんだ。もっとうまい仕事の進め方ってないかなぁ?? ところで今日、御茶ノ水駅でふと見上げたら、天井に青色 LED を並べた照明が並んでいた。
1003050568
例の自殺防止用ライトの LED 版かな?
いろいろ考えるね。

まー、とにかく、毎日バタバタバタバタしています。なんとか自分の時間を作りたいです。

 

九段下と Tony Roma’s

rural_am00a
今日は九段下で打ち合わせがあった。今、一緒にお仕事している外注さんでけっこう遠いところに住んでいる人がいるんだけど、たまたま土曜日、東京に出る用事があるというので、昼間に時間をとってもらったのだ。ありがたや~。で、お会いした場所が九段下なのだ。天気もすごくよくて、イイ空だった。
九段下へは車で行った。というのも、このあと別の用事もあったからだ。
ウチから九段下は実は凄く行きやすい。目白通りが靖国通り(青梅街道)と交差する場所が九段下だからだ。なので、青梅街道に出てからひたすら真っ直ぐでもイイし、新青梅街道 or 新目白街道に出てからひたすら真っ直ぐでもついてしまうのだ。
土曜日と言うこともあり、都心方面の道路は全体的に流れていた。
1302230539 1302230542 1302230543
ところでびっくりしたのが、九段下の駐車場! 1 時間 1000 円だって!! スゲー。さすがにここに止めるわけには……ということで周辺をウロウロ。なんとか 1 時間 600 円の所を見つけた。しかも土日は固定最大 1500 円。よかったよかった。
で、打ち合わせに使った場所が、トニー・ローマというお店で、内容が「アメリカ料理」というもの。食べログでは点数は振るわないが、グリル料理、ステーキなどの肉料理はかなり美味い。しかも柔らかい。骨付き肉なんか、かぶりつきでサクサク食べられる。
しかしやはり料理そのものが脂っこくて、かなりクドい。
なので自分的にはそんなに食べたつもりがなくても、途中でかなりお腹いっぱいになってしまった。だがしかし、デザートに行く! 行くぜ!! ということで頼んだのが、チョコレート・ケーキ。
130223DSCF4828 130223DSCF4829
が、びっくりするぐらいの生クリームが載っていた。いや、これはチョコレート・ケーキがそうとうビターなケーキに違いない! と、チョコレート・ケーキの方をひとかけらつまんでみると……

「あっま!!」

思わず声に出る甘さ。え、これでこの生クリーム食うんすか!?
やっぱアメリカ人ってバカだわー(ぁ
というわけで、脂っこいものを入れたあげくに、超甘な生クリームにチョコレート・ケーキにバニラ・アイスという三連コンボをくらい、かなり腹一杯になってしまった。

いや、一つ一つは美味しいのよ。でもさすがに連荘で食うと、けっこう来るモノがあるんだなぁ。ぶっちゃけてしまえば、美味しくて高級なジャンク・フードのお店。なので、ジャンク好きを誘って今度は来て見よう。

WordPress とスタッドレス・タイヤ(何

相変わらず WordPress をいじっている。
テーマ(デザイン)さえ作っておけば、あとは HTML が解らなくても更新出来るのはよい。しかも WordPress には様々な関数が用意されているので、テーマの中にそれを仕込んでおけば色んなことが出来る。
とまぁ、ほとんど WordPress については理解したんだが、rewrite で変な現象が起きてしまった。それは、URI に必ず index.php というのが入ってしまうことだ。WordPress は rewrite と言う機能を使って、アドレスを自由に設定出来る。
本来、ブログのシステムというのはシステムに引数を渡して動く。例えば、2013 年 2 月 4 日の記事を見たかったら、amatsukami.jp/index.php?20130204 なんてアドレスになる。でもそれだとウェブページっぽくないので、amatsukami.jp/2013/02/04/ なんていう風に設定出来るのだ。amatsukami.jp/2013/02/04/ ってアクセスが来たら、サーバの方でこっそり amatsukami.jp/index.php?20130204 に書き換えているのだ。それが rewrite の機能である(ちなみに TAMA Networks では rewrite を動かしていない)。

事の発端は IIS で日本語の URI が通らないことだった。これが実は後に IIS のバグというのが判明するのだが、それと解らず、WordPress の方の rewrite の設定を変えてしまったのだ。ところがそれ以降、元の設定に戻しても index.php が必ずつくようになってしまった……orz。amatsukami.jp/2013/02/04/ ですむところが、amatsukami.jp/index.php/2013/02/04/ となってしまうのだ。
ネットで検索すると原因はいろいろあるようで、いろいろ試してみたんだけど今のところ解決出来ず。うーん、なんだこれ? ただ IIS はテスト用のサーバで、本番サーバは Linux の apache で動いているから特に問題はないのだが、テスト・サーバと本番サーバでURI が異なるという状態になってしまった。うーん、これは困った。これでは、テストで作ったコンテンツをそのまま本番にコピーすれば動くという環境じゃ無くなってしまうではないか。
まぁ IIS の方は合間合間に調べるしかないかなー。

BCQX6jQCYAACMUY
会社に着いたらスタッドレス・タイヤが届いていた。苦節一ヶ月。ようやくである。
スタッドレス・タイヤを買うことになったのは去年の 12 月、親父の PC の調子が悪いと言うことで呼ばれていたのだが、草津はすでに雪であり、スタッドレス・タイヤが必要だったからだ。そこで買いに行ったのだが、どこも売り切れだった。で、通販で買うことにし、12 月の終わりに注文したのだが、年明けになって「そのタイヤ、エスティマじゃ合わないかも」って連絡があり、選び直しになってしまい、さらにボクが自分が担当するブランドのウェブサイトとかで忙しくなってしまい、1 月の下旬に注文し直し、ようやく届いたと言うわけである。

今冬はこれで勝る!!!

ところでなんで前の車の時はスタッドレス・タイヤを持っていなかったかというと、走り屋仕様のスタッドレス・タイヤはすっげーたかくて、そのうち買おうなんて思っていたら車そのものを乗り換えてしまったでござる。いやー、エスティマのいい所ってとにかく大衆車ってことだよね。色んなパーツが安い。前の車なんて、車検でも毎回すごい金額だったので、エスティマになってからは(燃費以外)財布に優しい車だなーと思っている。

机のお引っ越し

rural_ay00a
ボクの部署に人が増えることに伴い、机を引っ越した。
なんだかんだ言って、ボクの部署が拡大中だ。しかしその分責任が重くなっていく(汗)。とは言えボク自身がいつも忙しいので、部下が増えるのは有難い。それでも、ボクの仕事もなかなか減らない。それはきっとボクの仕事のやり方にも問題があるのだろう。変えて行かなければ。
ただボクの中で恐怖心もある。それは、その部下がやめてしまったらどうしようと言う恐怖心だ。その場合誰かが引き継がなければならないが、その部下がやっていた内容を把握しておく必要がある。
それが見た目だけで解るようなものならともかく、解読しなければならないものの場合、代替物を用意したり、代わりの人間を用意したりするだけでも時間と労力を要してしまう。なので見た目で見えない部分はボク自身が用意した方がイイだろうと思ってしまうのだ。
ではその見た目で見えない部分とは何か!? 主に以下の通りである。

  1. 開発インフラ
    ネットワークを中心とした開発に関わる様々なシステム。メール、HTTP、FTP に始まり、社内 LAN、プロバイダや SVN、Redmine などのウェブ・システムなど。
  2. 開発ツール類
    ゲームのエンジン、台本作成やデバッグなどに使われるツール類、インストーラーなど。
  3. 契約関連
    外注さんなどとの契約やギャランティ、支払い時期など。

実際のゲーム作りに関する部分は、見て解る部類に入る。しかしその中でもシナリオやスクリプトに関しては、状況把握に時間がかかる。逆に絵はできているものを見ればよいので、把握そのものは楽である。しかし、絵は代わりを探すのが難しい。
そんなワケで基幹部分に関してはついついボクが丸抱えしてしまい、それでいてボク自身が自分のゲームを作るためにシナリオやあらすじ、企画をやってしまうのでどうしてもキャパ・オーバーとなってしまうのである。
これを解決するには、ボク自身とすごく仲の良い、ボクに付いてきてくれる人がいるとよいのだが、その人の人生をボクが受け持つことにもなり、なかなか難しい。あとネットワーク周りとスクリプトに関しては、実はそういう人がいたのだが、なんだかんだで他の部署にとられてしまった。
はてさて、どうなることやらって感じなのだが、とにかくうまいこと人を使っていかないと……って感じである。

あぁ、なんか机の引っ越しと関係ない話になってしまったなw
で、引っ越しそのものはこれがなかなか面倒くさい。と言うのもボクは自分の机に城を築いてしまう人間なので、とにかく私物が多いのだ。PC とディスプレイだけでなく、外部音源に MIDI 音源、スピーカー、書籍類、事務用品などなど。でもフィギュアとかゲームとかそういうのはないかも。
仕事机の写真は、後ほど公開します。

 

VBScript

ちょっと PHP から離れて VBScript 組んでた。つーても、数十行の小さなヤツ。
どんなのかというと、新規に作成されたセリフだけを抜き出すってスクリプト。コンシューマ用のシナリオってのはエロを抜くだけじゃなくて、代わりのエロじゃないヒロインとのイチャイチャ・イベントが追加される。で、シナリオ・ファイルが丸ごと差し替わる場合はナンの問題もないが、シナリオ・ファイルの一部分だけが書き換わることもよくある。
たとえば、H した数日後の話で、「あの時、あんなによがったのに」的な会話が出てきたら、当然そこはイチャイチャ・イベントの時の会話に変えなければならない。
そうするとどういうことが起きるかというと、新規に追加したセリフってのはシナリオ・ファイルの至る所に点在してしまうことになる。

で、今回、まったくの別件でそれの音声チェックをするにあたり、はてさて、その音声がシナリオ・ファイルのどこにあるかを探しながらチェックしなければならなくなった。どういうことかというと、新規の音声が手元にある。この音声はコンシューマ用に書き換えられた、新しいシナリオの音声しか入ってない。それらの音声がシナリオ中のどこなのかは、シナリオ・ファイルの中から音声ファイル名を検索(GREP)することになる。
いちいち一つの音声を聞くたびに GREP して文章と音声があっているかをチェックするのは面倒くさい。
そこで、音声ファイル名を取得してきて、それを GREP して、該当するセリフを別のファイルに書き出すというスクリプトを作ったのだ。

これで生成されたファイルを使って音声チェックしていけば、セリフとテキストが一致しているかどうかのチェックが楽になる。ちなみに音声チェックそのものは秀丸マクロで作ってあって、自動的に次の音声のあるセリフを検索して、見つけたらその音声を再生するというもの。セリフが自動的にクリップボードにコピーされるので、ミスを発見した場合、レポート先に貼り付けすればセリフをいちいちシナリオ・ファイルからコピーする必要もないのだ。

このスクリプトは今後も役に立ちそうなので、とっておこう~。

写真はドンキホーテで見つけたカップヌードル KING と売れ残っていたペプシのスイカ・コーラ。 カップヌードル KING はボクは初めて見たんだけど、友人知人は知っててガッカリ。みんなに配ろうと思ってたくさん買っちゃったのだ(汗)。ちなみに一個 150 円だったので、コンビニで普通サイズを買うのとほとんど変わらない値段だ(コンビニだと普通サイズが 148 円)。カロリーは 500kcal と思ったより少ない。
スイカのコーラは大撃沈したと聞いていたが、やはり予想通りの売れ残りっぷり。しかも今頃!?
写真自体は 1 月のはじめに撮ったもの。
最後のイルミネーションは保谷駅南口のイルミネーションで、保谷駅でもこんなことやってるんだとおもって撮ってしまった。吉祥寺や三鷹のに較べるとちっちゃいけど、こぢんまりとしてこれはこれでイイ感じ。

 

130131DSCF4749
どーん!

130131DSCF4751
栄養成分表

130131DSCF4752
原材料

130131DSCF4755
蓋を開けると…

130131DSCF4756
お湯を入れると…

1301030474
売れ残り

130129DSCF4747
保谷駅イルミ