発売日が近くなると、ユーザさんの熱気も冷める?

これはまだちゃんと検証したワケではないのだが、去年、3 本のソフトのリリースに、広報も含めて関わって感じたことに触れてみたい。エロゲの広報というのは、初出しがだいたい発売日の半年~ 4 ヶ月前に行われ、雑誌には発売日まで毎月、サイトでは 1 週間に 1 回以上の更新をしながら情報を展開していく。
定番通りの広報展開の場合、初だしの時に少し盛り上がり、それからしばらくは話題にならず、次に予約開始の時にちょっとだけ盛り上がるものの、それでもまだまだ盛り上がらず、マスターアップに向けて少しずつ、少しずつ盛り上がっていく。
最大に盛り上がるのは、「マスターアップ宣言」か「体験版リリース」のどちらかである。この二つは twitter でももっともリツイートされ、また話題にものぼるようになる。

興味深いのは、マスターアップ宣言後だ。

マスターアップ宣言があった=発売日に間違いなく商品が出る、と言うことである。
それはまた、ユーザにとっては「安心」ということでもある。
そのせいかどうか解らないが、マスターアップ宣言をすると、そのあとユーザさんの反応がけっこう冷めるのである。公式ツイートもリツイートの数が減り、今までウチの商品の話題ばかりしていた人たちが、他のゲームの話題を口にし始める。
メーカー的にはマスターアップ宣言から一週間くらいが予約のかき入れ時なので、もっと盛り上がって欲しいのに……。

マスターアップ宣言後もいろいろな仕掛けを用意しないといけないのだなぁと思った。
もっとも、その仕掛けをしたからといって売上本数が増えるのかどうかは解らないけど……。
うーん、どんな仕掛けがいいんだろうなぁ……。

宣伝すべき情報ってなんだろう?

ウチのブランド(GLacé / Galette)はデビューしたばかりで、しかもメイン・ブランドはまだ一本も作品を出していない。いわゆる無名ブランドというヤツである。なので当然、知名度も低い。でも、エロゲ・ユーザの 8 割以上はインターネットを通じて作品の情報を得ているらしい。
エロゲ雑誌はかなり厳しい状況にあるとのこと。

で、なにを思っているかというと、ネット上に公式サイトを作り、それを色んな所からリンクしてもらえれば、基本的に8 割のユーザは「買ってくれるかどうかはともかく」、「そういうブランドがあるんだ」くらいは知ってもらえるんじゃないのかなぁと思っていた。
というか、現にボクは何か趣味の物を買おうとしたとき、ネットでいろいろ探せば、マイナー所も含めてわりと探せるからだ。だから他の人もそうしているのだろうと、そう思っているのである。

しかし、音楽の世界と同人の世界はそうもいかない。たとえばボクが「プログレ・バンド」をインディーズまで含めて探そうとすると、これがなかなか「すべてを網羅」することができない。小さなバンドや、あまり拡散に力を入れていないバンドなんかはまったく引っかからず、1 年くらいして「おお、こんなバンドあったのか!」って慌てて CD を買うなんてことがある。
同人も同じで、自分の好みのものを探すのは非常に骨が折れる。
このどちらも、小さなバンドやサークルが多すぎ、目的の情報にたどり着けないという印象だ。

さて、エロゲはどうか?
みんなエロゲの情報はどうやって得ているのだろうか? これはボクのイメージでしかないのだが、同人やバンドほど細かいのがたくさん有るというイメージはあまりない(ただしこれは 8800 円のフルプライス・ゲームをリリースしているメーカーの話である。低価格帯の抜きゲーとかを入れてしまうと、これが相当量に上り、ボクも全体把握出来ていない)。
つまりちょっと検索したら目的の情報にわりと行き着きやすいのではないかと思っている。

なにが言いたいかというと、エロゲの場合、弱小ブランドであっても、エロゲ・ユーザには情報そのものはわりと行き渡っているのではないかと考えていたのだ。つまり「売れない=告知不足」というよりは「売れない=ユーザに見向きもされなかった」って考えていたのだ。というか、今でもそう考えている部分もある。
といいうわけで、「GLacé というブランドがあって、そこが 12/20 にゲームを発売しますよ」という情報そのものはおそらくそんなに力を入れて拡散すべき情報ではないのだろうなと。そしてだいたいの内容も。はて、となると買ってもらうようにするにはどんな情報を発信していくべきなのだろうか? エロゲ・ユーザが実際に「これを買おう」と思わせる情報ってのはどんな情報なんだろうか?
そこで、ボクの思考は停止している(汗)。
なに? なにをアピールすればいいのん? それは「ボクの考えたこのゲームの面白いところ」ではないとおもうんだよね。
もちろんゲームを企画するとき、どういうターゲットに向けて、ゲーム内のどういう部分をおもしろがってもらうかってのは当然議論され、またそれらはキャッチ・コピーなどで使われている。
でもそれだけじゃダメな気がする。
体験版?
声優?
主題歌?
プロモーション・ムービー? / トレイラー・ムービー?
口コミ?
エロい CG?
キャラクタ?
プレゼント?
ユーザー参加型的な何か?
イベント(ライブなど)?
そんなわけで、発売まであと 2 ヶ月。どんな情報を見せていったらいいんやろうか? ずっと悩んで数ヶ月が過ぎている。

他にも考えるべきことがあって、たとえば上の例で言うなら、ボクなんかは欲しいものができたらそれのために情報を集めいろいろ調べたりするんだけど、そういう能動的なユーザは少なく、わりと自分では調べないユーザの方が多いのではないか?
次に本当に情報そのものが行き渡ってないのではないか?
この二つのユーザにはどうやって情報を伝えるべきか? と言う所も、悩み所である。

エロゲの雑誌事情

このところ動かしているプロジェクトが進んできて、広報関連にもちょいちょい首を出す様になった。で、これは前々(10 年以上前)から思っていたことなんだけど、自分のプロジェクトの記事を雑誌社さんから校正が来て、それを見て間違っているところとかを指摘して、んで最終的に記事になるのね。
ボクはそれが当たり前だと最初は思ってたんだけど、ちょっと待って、なんかちがくない?
というのも、例えば殺人事件が起きて、まー、日本の場合は警察の発表とかで記事にするみたいだけど、でもその書いた記事をまた警察に持っていって「あってます?」って聞いたりしてるのかなーってこと。何が言いたいかというと、各雑誌社が取材をし、雑誌社がその取材を元にゲームの中身を理解し、そして表現したい場所を見つけ、記事にする。そしてそのゲームのどこに目をつけたか、何がよかったか、何に期待しているかなどなどはその雑誌社が決める。そうすることによって雑誌社ごとに特色が出る。
そこでできあがった記事は、もはや我々作り手のものではなく、その雑誌社(もしくは記者)が見た、我々のゲームなのだ。だからそれがどう表現されていようが、それにとやかく言う筋合いはボクらにはないと思うのだ。 だから、ボクら作り手が記事を校正するのはおかしいのではないかと思っているのだ。
好きに書いたらええ。確認するにしてもそれはスペックであるとかスタッフ名であるとか、そういう決まり事だけであって、記事の内容そのものをメーカが確認するのはそもそもジャーナリズム(?)的な倫理という観点からも NG ではないかなーと思うのだ。たとえばさ、ゲーム・メーカーだけから話を聞くんじゃなくて、実際の絵描きさんとかシナリオ・ライターさんとかに取材してもいいと思うんだよねー。

で、それにつながってもう一つ前から気になっていたのが、「攻略記事」。これは前にも書いたと思うのだけど、攻略情報っていうのはゲーム会社から雑誌社に提供するんだけど、これもおかしな話だなと。雑誌社がゲームを攻略し、独自の記事を作るべきで、もちろんそこは間違いもあるかもしれないけれど、少なくともプレイしたことによる生の情報であるし、プレイしたことによって得られるフラグだけじゃない情報もいろいろあるはずだ。
それをゲーム会社からフラグ表をもらってそれを記事にするのって、やっぱり変じゃないかな。っていうか、それって「記事」って言わないよね。
実はボクがコンシューマの仕事をしていた頃(15 年以上前)は、少なくともコンシューマは雑誌社が自分たちでゲームを解析し、自分たちで攻略記事を作っていた。なのでエロゲ業界に来て「攻略情報ください」って言われたときは、目が点状態だった。

そんなわけで、なんつーか、雑誌とのやりとりをしてて、そんなもやもやした気持ちをずっと抱えているのであった。