カヌレと、カレーの食べ比べ

今日は髪を切りにに出た。前回髪を切ったのは 7/6 らしい。半年以上は経ったか。
でもまだボクの髪を切る基準には達してないのよね。ボクの基準は前髪は顎に届いたら……なんだけd、上唇くらいで切ることに。
というのも、もー、うっとうしくて。
おかしいなぁ、前は顎に達するまで我慢出来ていたのに……。あれかなぁ、年とともに髪の毛が細くなって、前に垂れ下がりやすくなったのかなぁ。あとラーメンとか食べるとき、どんぶりのスープに髪の毛が浸かりそうになるw 危ないww

前髪が落ちてこないようにする、なんか手軽な方法ないかしら?

で、床屋の真ん前に CoCo 壱があったのでなんかそのまま入ってしまった(汗)。お昼ご飯。
スゲー久しぶりだ。年単位で食ってないような……というのも、ボクはあまり CoCo 壱のカレーが好きではないというか、別に嫌いでもないし、そもそも学生時代はよく利用していたし、大食いに挑戦して写真も撮られたりしていた(汗)。が、ボクのカレー人生はもうやんカレーに出会うことによって完全に変わってしまった……。

あれ以来、CoCo 壱にはめっきり行かなくなってしまった。

その後もいろんなカレーを食べたわけだけど、改めて CoCo 壱のカレーを食べてみると、やっぱりコクと煮込み度合いがまだまだ足りなく感じてしまうね。でも、昔感じた粉っぽいザラザラ感はなくなっているように思った。口触りがまろやか。4 辛を頼んだにもかかわらず、だ。

さて、それから、せっかく駅まで来たのだからと、前々からなかなか行けなかったカヌレ専門店へ。
ここは 17 時には閉まってしまうので、行く機会を逸していたのだ。
名前を『アトリエ モンカヌレ』(公式サイト)。
カヌレ専門店ってのがすごいよね。そこまでフィーチャーするべきお菓子? ってボクは思ってしまう。ショートケーキ専門店の方がまだ需要ありそう。偏見だけど。

そして一個 250 円。ううむ……強気すぎる。

卵と小麦粉の濃厚な味。そして食感は外がタルトのような堅さを保ちつつそれでもしっとりな歯触りで、中心に向かってしっとりオンリーになっていくという、なかなか奥深いお菓子である。断面図を見ればその表現がよくわかると思う。本当に中はしっとりしているのだ。そしてほどよい甘さ。フランス菓子と言えばまー、濃くて甘いのだが、こちらは濃いことに変わりはないが、甘さはそうでもなかった。
予想よりはおいしいが 250 円と言われると……。
最後の二枚は、なんかクッキーの一種? 表面に何かナッツ系の砕いたものがちりばめられている(?)。

さて、グルメの話はこれで終わりではなかった(汗
夜、会社の同僚と、とかるカレー屋に行った。それは CoCo 壱と食べ比べる為でもあった。もうやんカレーとはまた違うが、同じくしっかり煮込まれたカレーを出す、神田のボンディ発祥のカレー屋が、高島平にあるのだ。名前は『インディラ』。さぁ、CoCo 壱とどれくらい味が違うのか……。

コクがすごい。そして、ビーフ感がカレーの中にも溶け込んでいる。辛さはそうでもなく、まろやかさとその中の甘さが来つつも、あとから辛みが来る感じ。うまい。うまいなぁ。もっと近くにあれば、週一で食べに行ってもいい<ヲイ
CoCo 壱もこっち方面に行ってくれればと思うんだけど、たぶん、CoCo 壱ファンはそれを許さないだろうということも理解しているつもりだ。CoCo 壱ファンが求めるカレーはもっと給食的なというと語弊があるが、気取らなくてさっと食べれて辛みもストレートな、そんなカレーが好きなんじゃないかと思っている。

ところでカレーにジャガイモをつけるのは、ボンディ発祥だと聞いたが、本当だろうか?

以下、Twitter 関連のつぶやきから。
VR 自体はボクもけっこう好きなんだけど、とにかく装置としてめんどくさすぎるのよね。エリアを区切ったり、ゴーグル付けたり。
そんなのよりも勝手に部屋の広さを認識して、その部屋にホログラフで画像を投影してくれないだろうか。

ボクは小学生の頃から親にキャンプに連れて行ってもらったり、教会とか子供会とかの集まりでキャンプに行ったりしていた。かまどから作り、火のおこし方から飯ごう炊飯の炊き方まで教わったし、鶏を絞めたり解体したりするのもやった。ので、ガチの部類に入ると思う。で、20年? いや 10 年くらい前までは、旅行でキャンプしてきたなんて言うと引かれてたんだけど、今はキャンプしてきたっていうと食いついてくる人が多くなった。

時代は変わるもんだなぁ。

ただここで問題も起きている。というのも、あまりにもキャンプを否定された時期が長かったので、「どこ行ってきたんですか?」「○○にキャンプしてきたんです」って答えると、「え! どうでした? どこのキャンプ場ですか?」って食いつかれたときに、つい「あ、いや、キャンプなんてまぁーそんなたいしたもんじゃないですし」と、キャンプそのものを否定する答えをしちゃうのよね。ボク的には否定されてきた歴史が長いので、つい謙遜という意味でキャンプを貶めてしまう言い方をしてしまうのだけど、向こうからしたら、好きなキャンプを貶められたことになってしまうのだ。

う~ん……困ったものだ。

まぁとはいえボク自身は車が便利すぎて、本格的なキャンプってしなくなってしまったんだけどね(汗)。実際、日記にはほとんどキャンプの記事はないし……。

これ、えっちでいいなぁ。
女の子は定期的に利尿剤と水分をとらさられる。そして、おしっこを我慢してゲーム プレイ。だって出しちゃったらリロードできないからね(笑
やばい、えっちだ!

あー、せっかく深夜でもご飯が食べれてたのに……もう終わってしまうようだ。

INT こそすべて

話の発端は、こちらまだ続いている RPG に PvP が実装されたんだけど、強い人たちのパラメータを見ていると、AGI いわゆる素早さに全振りしている。理由は先制攻撃を狙っているからなんだけど、このゲームは「避ける」という概念がほとんどないため、攻撃は食らうしかない。さらに通常攻撃を使うことはほとんどなく、攻撃はほぼ必ず必殺技や魔法ということになり、一撃のダメージが凄じい。
そのため、先に行動した方がとにかく有利なのだ。
これはゲーム システムが破綻している一つの例といえよう。

とはいえ、こういうことは RPG(というかゲーム)の世界ではありがちで、すべてを網羅してバランス取りをするのは難しい。でもプロなんだからもうちょっと考えたらと思わんでもない(人のことは言えないが)。

一方、ボクがプレイヤーの場合、だいたいスペルキャスターを選ぶことが多い。なぜか。それは物事すべては魔法で片付くと思っているからだ。

どういうことか?

それをそのまま科学で置き換えればわかりやすい。重いものを持ち上げる、何かを破壊する、空を飛ぶ、水の中で行動するなどなどそれらはすべて人間は科学の力で成し遂げてきた。どんなに非力な人でも、ひとたび車に乗れば、歩きではとても到達できないような距離を一日で移動できる。
魔法も同じで、筋力が少なかろうが体力が虚弱体質だろうが、INT、つまり知能・知性さえ高ければあとは魔法でどうにでもなるという考えがボクの中にあるのだ(笑い

だから RPG とかでキャラクタを作るときも、とにかく INT 振り。なにがなんでも INT!
あとはすべて魔法で解決してやるわ、わっはっっは!

って思ってるんだけど、なんか世の中のゲームってそうなってない。なんでじゃ!!
まぁとはいえ、魔法を封じられたら、ただの虚弱体質な人間になっちゃうんだけどね(汗)。

魔法使いなら別に非力でもかまわない。そんな考えがあるから、黒翼とかルイーゼみたいなのがボクの世界では成立しているんですな(ぁ

ラ・ムーはオカルト雑誌の名前ではない

なんかしらんが Twitter から。
世の中、知らないスーパーってまだまだあるよね。地方のになると余計解らんし。
でもラ・ムーは新潟県~山口県までカバーしているらしい。
ウチから一番近いのは長野県諏訪市のようだ。

ただこの日記を書いている今(2022 年 6 月)、なぜラ・ムーにボクがフォーカスしているのかは謎。
テレビか何かで紹介されたのかなぁ??
ちなみに諏訪のラ・ムーはもともと違うスーパーだったのが、ラ・ムーに買収されて、ラ・ムーになったようだ。

それにしてもラ・ムーってぜんぜんスーパーらしくない名前(汗

くだらないネタだけど、ちょっと SF 要素。
写真ってのは光の反射を再現するので、放射線も撮影できたらおもしろいねって話。
つまりそのカメラで撮影された写真からは、放射線も出る。
ただ考えれば解るけど、写真というのは外からの光を反射したものなので、外からの光に放射線が含まれてなければ結局は写真から放射線が出ることはない(ぁ
それはモニターに映し出されたものでも同じだ。

写真には放射線や光そのものが記録されているわけではない。
まぁしかしこれらを応用して、オカルトにも使える。たとえば見ただけで呪われるなんとかとか、時間が進むと写真の中の映像が変わっているとか、そういうのも科学的に実現可能なのだ。たとえば放射線や何らかの有害な光を出すことによって、見た人の寿命が縮まったり、失明したりなんて芸当を、あたかも呪いだと信じ込ませたりとかね。

下の写真は寝るちょっと前の気温だと思われる。深夜 2 時で 14 度台は比較的あったかい?

SF 的ネタ

ボクらが見ている太陽は約 8 分前の姿だ。月は約 1.2 秒前。どうしてかというと、光には速度があるからだ。地球上ではほぼ一瞬でどこにでもとどく光は、宇宙のスケールとなると、到達時間が問題になってくる。さて、そこで考え付いたのが、過去の地球を見る方法だ。地球自体は光っていないが、太陽光を受けてそれを反射している。ということはその反射した光は宇宙のどこかの星にぶつかって反射するわけで……これをうまいこと拾うことによって、過去の地球が観測できるのではないかというくだらなネタだw

たとえば 5000 光年離れた星が反射した光を観測すれば、一万年前の地球の姿が見られる、というわけだ(実際には計算はそこまで単純ではない。太陽系は常に移動しているため、反射した場所に地球はすでにいないからだ)。

とはいえ、もし反射した地球の姿を観測することができれば、それは宇宙科学だけの問題ではなく、考古学や歴史学にも大きな影響を与えるだろう。恐竜がいた時代を観測できるし、アレキサンダーが進撃する様子も観測できるはずだ。しかも動画のように。実に浪漫あふれる現象だ。

月の誕生や、恐竜が絶滅したとされるチクシュルーブ・クレータができる瞬間も観測できるだろう。さらに拡大解釈すると、太陽系そのものの成り立ちも、太陽光の反射を観測することによって可能になるかもしれない。

な~んて、観測してみたら創造論があってましたってなってたら笑うなw

というわけで、誰かそういう SF 小説、書いてください(マテ

ヘルメスは本来は嘘つきのはずだが(ぉ

男と女の身体の違い。
LGBT が浸透し、人類がこの概念を受け入れたら、この手の男女の違いていうのはなくなるんだろうか? 数百年後には男も女も変わらないなんてことも!? ただ、SF 的なネタではあるけど、近い将来、容姿に囚われなくなる世界は来ると思う。自分のなりたい姿に自由になれるようになるだろう。それはメタバース的なことではなくて、実際の肉体も。

下らないネタの続き。
かい掘りしたらヘルメスが出てきたら面白いなって言う、こちらも下らないネタw
さいきんゴミばっかり投げるから、お怒り&出番ねぇとか言ってたりとか(ぁ
でもさ、金の斧銀の斧の話ってさ、正直であれっていう教訓なわけだけど、ヘルメスよ、お前が言うか(ぁ

我々人類は、まだ自分の未来を予測できない

個人的な感覚からすると、任意保険に入っていない状態で車を運転するのは怖い。
マーフィーの法則ではないが、入ってない時に限って事故起こすとかそういう、まったく非科学的なこともつい考えてしまう。ただ、そこまで慎重になるのならば、車を運転すること自体、怖くてできないのではと思うのだが、何故か車の運転はできてしまう。自分で言うのも何だが、これは矛盾のような気がしている。

そもそも任意保険に入っているからと言って、事故を起こして良いわけでもないし、人を跳ねて良いわけでもない。
任意保険に入っていないときに事故る確率と、任意保険に入っているときの事故率は基本的に同じはずだ。
それならば、保険に入っていようがいまいが、運転しないことが一番安全なのだ(汗)。

が、運転自体をやめようとは思わないという……人間、不思議なもの(ワガママ?)である。

免許を返納するまで一度も事故を起こさなければ、任意保険料というのは払い損になる。
また、自賠責に入っているから、大丈夫と考える人もいるだろう。
こういう人たちは事故った時のことは全く考えてないんだろうか? それとも開き直ったり、破産宣告すればいいと思っているんだろうか? この辺は実際、インタビューしてみたいものである。

あとはくだらないネタ。賢者が表舞台に出ることは禁じられているので、賢者として YouTuber などをしている者はいないものの、趣味などを披露したりする目的で YouTuber をしている賢者はいそうだ。

十和子の倫理観的にはおっぱいピアノはやらないだろうが、そそのかされてやらされる可能性はありそう。

日付変わる前、地震があった。電車が止まったため、知人とその家族を大久保まで迎えに行った。
ボクが出たときは全然混んでなかったのだが、帰る段になるとあらゆる道路が渋滞し始め、また上のツイートにある地図のように通行止めがどんどんと増えていった。

結局ボクらは渋滞に巻き込まれることなく、無事に戻ってくることができた。

マジックユーザとクレリック

ただの魔法の考察。
月夜野ちあらは神社で一人暮らしをしているわけだが、そういうシチュエーションでは変なのが湧く。いわゆるストーカーとか夜中に勝手に入ってくる変なヤツのことである。ボクの身近の女性から聞いた話でも、夏場に窓の鍵をしめていなかっただけで知らない人がベッドの横に立っていたなんて恐怖体験をしている。単純に女性と言うだけで、勝手に変な男が寄ってきてしまうのだ。ほんと、男という生き物には困ったものである。

と、男はあたかもダメであるような導入だが、女性にも変な人はいるし、内側にため込んだり内面を外に出さない分、見えないところで充分男を貶めているので、実はお互い様だったりする。表に出ない男の被害者というのは相当数に登る。また、バレないと分かるととことん陰湿になる傾向も持っている。

まぁそれはさておき、今回は女性が被害者の話なので、男の事は置いておく(ぉ

盗撮に遭った場合、クレリックに相当する月夜野ちあらは、それを探知することはできない。が、自分の視界内でいきなり写真を撮られた場合は、普通の人間と同じように気付くことができる。とはいえその撮られた瞬間に撮った相手に何らかの魔法を施すことは難しい。術の発動には 10 秒(1 ラウンド)は要するし、身振り手振りや呪文(ちあらの場合祈り)が必要になる。
なので「ちあらを写真にとると呪いがかかる」という術をちあら自身にあらかじめかけておくのが効果的だ。ただこれにも弱点がある。友人・知人がちあらを撮った場合でも、発動してしまうからだ。

一方、マジックユーザの場合は写真を撮られたあとでも自分が写っている写真(及びデータ)に対して魔法を行使することができる。
盗撮だろうが、あとからその写真に呪いをかけることができるというわけだ。
こちらは友人・知人に撮られた場合との区別ができる。

この違いは何かというと、マジックユーザが使う魔法は因果関係が解るものに対して発動できるという考えによる。一方のクレリック呪文は目に見えることへの対処しかできない。なのでマジックユーザのような対応をしたければ、写真に対して呪いをかけるのではなく、写真を撮った人に対して呪いを掛けることになるのだが、あくまでもちあら自身が「写真にとられた」という自覚があり、さらに「誰」が撮ったかが解らないと、呪いをかけることはできない。
一方のマジックユーザは、「自分が写っているもの全て」に対して検索をかけることができ、この術はさらに発展させれば、「自分を記憶している人すべて」を探し出すこともできる。

クレリック呪文で同じことを実現しようとすると手順は回りくどくなる。自分を撮った者がいるかどうかを自分が信仰する神様に問いかけ、神が実際に検索することになる。これは神のレベルにもよるし、神にやる気がないと結局呪文は失敗となる(笑

盗撮対策に絞るなら、マジックユーザはそもそもカメラには写らないということも可能だ。
しかも特定の人物のカメラには写らない、なんてことも可能だ。これならば友人・知人のカメラには写るが、スト-カーのカメラには写らないということもできる。しかし、友人・知人が撮ったデータをストーカーに渡すと、ストーカーの手元には写っていないようにするのは……これはかなり難しい気がする。
しかしあとからストーカーの持っている、自分が写っている写真をすべて消すということはできそうだ。

さて、ここでお気づきの方もいるかもしれないが、今まで説明してきたマジックユーザ呪文の方はプログラミングの世界では実現可能だ(ただしデータに限ったことではあるが)。どんなものにもコンピュータが組み込まれている今、ある意味魔法の世界が現実のものになってきているとも言えよう。
というかゲームで魔法の効果が実現できるということは、まさに「プログラミングが現代の呪文」とも言えるのである(大袈裟

ところで、自分はカメラに写らないというギミックから、上記のことを思い浮かんだ。継母がヴァンパイアだったら、鏡よ鏡……と問いかけても、鏡は彼女を映し出すことはできないわけで、それはそれでおもしろい話が書けそうだ。

 

さらに白雪姫の 7 人の小人から発展させて、白雪姫72 柱の悪魔を使役したらかっこいいなという別のアイデアが……。