ちあらの支配地域を増やしに行く 2

まずは 12 日のネタから。
期間限定の KFC 頼んだらしい。きっかけは知人から「今期の各社月見バーガーの中で KFC のが一番美味しかった」と聞いたからだ。というわけで月見バーガーとニンニク醤油チキンを頼んでみた。
が……味はすっかり忘れてしまった。KFC の月見バーガーの何が良かったのかさえ覚えていない(汗)。
ニンニク醤油チキンも、衣が独特だったらしくアップ写真を二枚も撮っているのだが……これもどういう意図で取ったのか、味はどうだったのかサッパリ覚えていない(大汗

ただ衣がパリパリなのはいいね。レギュラーもパリパリにして欲しい。

さて、13 日、表題にある通り今日は仙台に向け 15:30 頃、出発した(ちあらの支配地域を増やしに行く 1 はこちら)。ちあらの支配地域を増やす=神社の取材とは言うものの、神社取材は二の次で、単純に秋保温泉に行きたかっただけだったりする(汗)。なので日程もそんなに抑えてないし、そもそも午前中には別の用事があったので出発も 15 時過ぎとかなり遅い。

今日はとりあえず現地に着けばいいか、くらいの感覚である。

福島松川 P.A. で最初のトイレ休憩。到着時間は 18:20。さらに今日は何も食ってなかったのでさらに菅生 P.A. に寄ってかもめの卵を買う(ヲイ
これが晩ご飯だ!(ぇー
ちなみに時刻は 20:00。

それから最初の目的地、仙台市は青葉区にある愛子(あやしと読む)の日帰り温泉『そよぎの杜』へ。湯質は塩化物温泉(ナトリウム&カルシウム)。で、もう晩ご飯は食べられないと諦めていたんだけど、なんと施設内の食堂がまだやっていたので、せっかくなので食べる事にする(ぉ。菅生 P.A. でかもめの玉子を食った意味ナシ!

頼んだのは鶏の唐揚げとそよぎの杜御膳。この御膳が仙台名物(刺身と牛タン)がセットになっていてなかなか侮れなかった。そして牛タンに付いてきた南蛮味噌漬けなるものが美味すぎた。青唐辛子を味噌に漬け込んだお漬物(?)なんだけど、これが牛タンに合うんだ。
あまりにも美味しすぎて買ってしまった(汗)。

 

下の写真は今日の宿泊地(道の駅村田)へ向かう途中でびっくりして撮ってしまったものだ。
何にびっくりしたって『エルディア』という名前だ。この名前は菅野ひろゆきファンなら誰しもが知っている、名作 EVE に出てくる国の名前なのだ。同名のラブホテルがあるとは(汗)。

というわけで、24 時、無事に道の駅について今日はお開きとなった。
明日から秋保温泉とその周辺の神社を巡る予定である。

帰り道

帰りはのらりくらりと南下するだけである。特にどこに寄るとかそう言う計画も全くない。が、まずはお風呂。秋田の上の方とはいえ気温は東京と変わらないぐらい高く、かなり汗をかいた。で、大湯ストーンサークル館はその名前の通り大湯温泉が近くにあるのだが、せっかく秋田に来たのだからボクの大好きな硫黄の温泉に入らない手はない。

というわけで大湯温泉ではなく玉川温泉に向かう(ぁ

乳頭温泉にするかはかなり迷ったんだけど、玉川温泉の方が全然行ってないのでこちらにした。

玉川温泉はかなりの強酸性で長湯は禁物だが、出たり入ったりを繰り返しながら浸かると良い。
そしてボクみたいな肌の弱いというか、吹き出物が出まくる人にはとても良い。このあと一週間くらいは肌の調子が良かった。ボクみたいな縄文系の遺伝子で吹き出物が良くできる人はアルカリ系の温泉の方が効くことが多いのだが、玉川温泉は別格のようだ(汗

ここでお土産もいっぱい買ってしまった。

写真から解るとおり、気温は東京と変わらない。暑い!!

あとスゲー迷惑というか進入禁止のエリアに入ってきてさらにそこに駐車してお土産を買いに行ってる一家がいて、うわーと思いつつ、車がアルファードだったのでなんというかステレオタイプで少し笑った。偏見は良くないとは思うものの、現実にこういう人がいるのでどうしても「アルファードに乗ってる人って……」って思ってしまうのよねぇ。車そのものはとてもイイ車なんだけどね。

玉川温泉からさらに南下した宝仙湖(玉川ダム)の写真。二枚目はダムの堰の部分のアップなんだけど……遠すぎて青くなってしまった(汗)。

宝仙湖からさらに少し南下したところにある田沢湖活性化センターという施設と開けた坂の写真(この辺)。活性化センターは元は学校だと思うんだけど、どうだろう? まぁどちらも背景の資料にはなりそうだ。

そこからさらに少し行くと、茶立ての清水があった。
来るつもりもなかったのだが、ここを通るのは何度目だろう?(汗
知ったのは 1/2 summer の背景資料を撮りに原画家と行った時なんだけど、覚え続けているのはボクの本名と同じだからってのと、原画家が「清水」と「たまき」という名前はどこに旅行に行っても必ず見ると突っ込んでいたからだ。

せっかくなので汲んで帰った。

で、田沢湖。別に来る予定ではなかったのだが、通ったので茶屋に入ってみる。『たつこ茶屋』。
駐車場には車がたくさん駐まってたのに店の中はほとんどお客さんがいなかった。みんなどこに行ってるんだろ?

お蕎麦とみそたんぽを注文。蕎麦がかなり残念な出来(汗)。カラッカラに乾いたボソボソした蕎麦だった。みそたんぽはきりたんぽの一種なのかなぁ? 味的には五平餅に近いかも? ちなみにこのたつこ茶屋がみそたんぽ発祥の店らしい。あと西洋人っぽいカップルの観光客が店内にいたんだけどボクのみそたんぽを見て、どれを注文したらこれなのかを聞いてきたので教えてあげた。


下道でのらりくらり帰るとか言いながらも 15:10、大曲 i.C. から高速に乗ってしまった(汗)。けっきょく山形県にすら入ってないやんけ!

で、下の写真は晩飯を食べに寄った菅生 P.A. の牛タン。高い割りにイマイチ!(当たり前
あとお土産の写真は買ったわけじゃないんだけど、萩の月のパクリを見つけたので思わず写真に撮ってしまった。『伊達の御紋』。まさか萩の月がある仙台のお土産で、萩の月のパクりが作られるなんて、どういうことなんだこれは!? ちなみにパクリと書いてしまっているが、実は萩の月のパクリ商品はどれも萩の月からレシピを教わって作っているってのと、各地元らしい改変をしている。

ただ同じ仙台でもやるとは思わなかった。検索したら比較サイトがあったw
なおこの時点で 18:00。

20:00 に那須高原 S.A. についたんだけど、眠くて仮眠(汗)。

21:30 に行動開始して、22:40 に久喜にいる知人にお土産を届け、23:40 に西荻と吉祥寺にいる知人(計 3 人)にそれぞれお土産を届け、24:15 無事家に帰ってきた。

今回の旅での走行距離は 1583.8km、給油は一回のみで燃費に関しては月末のまとめに乗せようと思う。
旅全体としては取材地はすべて行けたので成功と言ってイイと思う。帰りがちょっと高速に乗るの早すぎたかなぁ……。ただもっとドライブを楽しんでいた場合、今日中にお土産を配ることは出来なかったと思う。