お湯・YouTube・女性天皇

去年の今頃、電子ケトルを導入したのだが同時に沸かしたお湯を保温するために耐熱水筒もあるんだけど、まだこの水筒にお湯が残っているのに新しくお湯を沸かしてしまうっていうのが上のツイートw

ところでこの水筒、というかまぁいわゆる魔法瓶全般に言えることだと思うんだけど、お湯が満タンの時はまー温度は下がらない。それこそ 12 時間くらい経ってもぜんぜんティーバックのお茶が出る。が、減り始めるとダメね。どんどん下がっていく。

ボクの仕事机には 5 台も PC がある。そのうちの三台はボク個人の開発機と amatsukami.jp サーバ、DC サーバでボクの私物なんだけど、残り二台は出向先の会社から貸与されたものだ。で、KVN スイッチを使って切り替えてるんだけど、ボク個人の開発機で動画を流しっぱなしにしながら貸与 PC を使うことがある。で、動画をちょっと早送りしたいなって時にわざわざ画面を切り替えるのはめんどくさいというか、そこまでしなくてもっと感じてるのね。
で、個人の開発機には KVN 経由のキーボード&マウス以外にトラックボールが直接つながってて、KVN を切り替えずに操作することが可能だ。が、PC 版の YouTube はポインティング デバイスで早送りとかしようとするとシークバーを操作するしかないみたい。数秒とか数十秒飛ばすだけの場合、上手くいかないことが多いのよねぇ……。
スマートフォンだと動画の右側をタップすると 5 秒早送り、左をタップすると 5 秒巻き戻しできるんだけどねぇ。ちなみに PC だとそれはキーボードのカーソルキーで可能だ。が、キーボードを使うには KVN スイッチで切り替えるしかないのであった。

歴代の女性天皇は三人いたことになっている。ただ神功皇后はあくまでも代理で天皇としてカウントされないこともあるらしい。ボクらが学校で習うといか馴染みが深いのはたぶん推古だと思うんだけど、これは聖徳太子とセットで覚えてる人が多いんじゃなかろうか? ただ今の日本史では聖徳太子を教えないこともあるらしいので(実在性が怪しいため)、若い人は推古天皇も馴染みないかも?

ちなみにこの三人のどれかが卑弥呼だと言ってる人もいるらしい。

とにかくこの三人はボクの世界にもいたことにはなってるんだけど……まーとにかくごっちゃになる。時代がぜんぜん違うのにねぇ(汗)。

親ガチャとか弱男とか電子ケトルとか

何かと親ガチャの話題がネットでは絶えない。上のツイートを言っておきながら実は人生の成功・失敗は運の要素がほとんどというのは科学的にも証明されていて、イギリスやアメリカ、イタリアの研究機関からも発表されている(イギリスの記事)。なので運は大きな要素なのは間違いない。では努力や勉強・練習が不要なのかというとそんなことはなくて、自分に幸運が転がり込んできたときにその幸運を掴めるかどうかは、その人の資質に関わってくる。その運に見合うだけの能力がなければ、運は逃げていくのだ。

上のツイートはちょうどそのような状況をソシャゲでうまく体験できるのではないかなぁと。

しかし結局のところ弱男と自覚した人たちは、どうやって自分の人生を豊かにしていけるのだろうか?
ネットでは死ぬしかない的な言葉が並ぶが、世間とは価値観を異にすることからまずは始めねばならないだろう。弱男には弱男の幸せを。
ただそれにしても性欲を満たすことはなかなか難しい。アンドロイドの登場が待たれるが、それはまだまだ先だろうし、できたとしても弱男が買えるような値段ではないだろう。あとアンドロイドには一つ問題があって、精巧になれば精巧になるほどたぶん人間と同じふるまいをすると思うんだよね。となるとアンドロイドといえど弱男と一緒に居るのがイヤになるのではないかとwwww
その辺、未来の技術者がどのようにクリアしていくのかはなかなか興味のあるところだ。

12/9 にティファールの電子ケトルを自室に導入し、自室でお茶を淹れられるようにした。そのおかげでボクのデスクにはちょっとしたティーコーナーがあって、そこに茶っ葉やらティーカップやらがこじんまりと収まっている。なかなかイイ感じではあるのだが、ティファールの電子ケトル、いつまで経ってもプラスチックのような新品のような臭いが取れない。沸かしたお湯の味がおかしいということはないようなのだが……うーん、これはこんなもんなんだろうか?