輪廻転生と竹の塚(ぉ

輪廻転生という言葉はゲームなどの創作作品で割と軽く使われる。ボクは仏教徒ではないので正しい輪廻転生を理解しているわけではないんだけど、たしか人間に生まれ変わるのはかなり大変で、だいたいは畜生に生まれ変わってしまうらしい。

となると気になるのはドラゴンの存在である。
ドラゴンへと転生するのは人間よりも大変なのではないか? っていうのが、上のツイートだ。

ところでゲームなどでは古(いにしえ)の何とかが重宝される向きがある。
だがこの世界を振り返って見ると、実は古いモノほど弱いことが多い。なぜなら幾多の進化と試練を生き延びてきた現生生物の方が優れているのは当たり前であって、それは生物だけでなく道具や機械にも言える。後から生まれたモノの方がより多くの経験と知識が集約されリデザインされて生まれてきているわけで、古のなんとかに負けるわけがないのだ。

ただもちろんこれは前提であって、古のものが現生のものを駆逐することは充分にありうる。たとえばすでに現生の生物では抵抗力を失ってしまった細菌とか。そういった一点突破で現生生物に勝つ古のなんとかは一応存在できるが、現生生物を滅ぼしたあと、生き延び続けられるかはまた別問題だ。地球環境は彼らが生きていた時代と異なっているのだから。

港区女子は別に港区に住んでいるわけではないらしい。というわけで朝まで港区で遊んで竹の塚に帰ってきた港区女子を再現(ぇー
竹の塚に近づくにつれ、港区との格差を思い知らされむなしくなり、追いビールをしているというシチュエーションw

リチウムイオンは欠陥品(ヲイ

ボクの車は後部座席の人が充電するために 20000mAh と 10000mAh のモバイルバッテリを乗せている。
これはすでに日記に書いたのかもしれないが、前のエスティマは一列目~三列目までウォークスルーができていたため、一列目と二列目の間に障害物がなかったので、ダッシュボードのシガーソケットから二列目に電源を分配できていた。今乗っているエスティマは運転席と助手席の間にでーんと走行用バッテリが居座っていて配線を通す隙間がないのと、シガーソケットが格納式になってしまったため、二列目に配線するとすげーみっともないことになってしまうのだ(汗)。

で、苦肉の策が一列目のシートのポケットにモバイルバッテリを置いて、二列目の人はそこで充電するって言う。

が、これらはチリウムイオンなので高温や衝撃に弱い。
ので夏になると置きっぱなしにできないというわけなのだ。めんどくさい。
ちなみに iPad も助手席の背もたれにセットされてて、二列目の人が自由に使えるようになっているんだけど、コイツもバッテリーはリチウムイオンなので車からは取り外しておかないといけない(去年の記事)。

ちなみに一昨年はそんなことすっかり忘れてバッテリはずっと置きっぱなしだった(汗)。よく火事にならなかったものだ。

インド人に数学的天才が多いことは有名な話だが、彼らは遙か昔からとんでもない桁数の数を扱ってきた。まぁ本当に使っていたのかはよくわからぬが。なぜこれだけ大きな数を必要としたのかというと、それは輪廻転生で星に生まれ変わってしまったときのことを考慮しているからではないかというボクの勝手な空想である(笑い

もし恒星(太陽)に生まれ変わり、さらにブラックホールになってしまったら、その一生は 1067 年とか、10100 年とかそういうレベルになってしまう。それぐらい経たないと転生できないのだ! はたしてその頃には転生できる生命が星意外にいるのかとかは謎だけど!!

でもさ、前世がマグネタだったりクェーサーだったりした人とかいたらかっこよくね!? いや、だからなんだって言われるとそれまでだが……別にマグネタ的な能力が使えるわけでもないしな(ぁ。まぁ創作なら使えてもいいんだろうけど。マグネタ、すごいぞ。10 万km以上離れた人のクレジットカードの磁気を消し去るらしいぞ! もちろんそばにいる人は即死だwww

下の写真は会社の同僚と行った富士見市鶴瀬)のラーメン屋さん『麺道場』。ここはメニューが豊富な上に、なぜかカレーがある。
まぁ他にももつ煮とかいろいろあるんだけど。
今回はチーズカレーを注文してみた。辛さは少しぼやけてはいるが、焦げたチーズがうまい。
ここは深夜までやっているせいか夜中でもかなり繁盛してるんだよね。