15,16日と静岡・愛知にいたが、雨にすら遭わなかった。
台風来たの関東だけ?— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 16, 2024
今回の旅行に出る前、日本近海には三つの台風がいた。とくに台風 7 号は進路予報によると東海地方も巻き込むように見えたのだが……関東上陸手前で東に逸れて行ってしまった。なので今回の旅行で雨には出会う事はなかった。それ自体は有り難いのだが、いやしかし気温が高いのはいただけない。
というわけで、三日目。今日がメインの日といっても過言ではない。というのも京都の知人がわざわざ牛肉を食うのに付き合ってくれるからだ。
それはともかく午前中はクマゼミの録音だ。奇しくも今朝はクマゼミの声で起こされた。
地図とにらめっこし、人がいなさそうな場所を探す。この時点では山の中でもクアゼミはいるとボクは思い込んでいるのである。ただクマゼミが鳴くのは午前中という情報は知っていたので、ここから一時間以内に行ける山の中、ついでに神社もあるとイイかもということで『神渕神社』というところに行くことにした。こちらも祭りが地元では有名らしいというのと、ご神木が国の天然記念物に指定されているらしい。
下の写真は泊まったホテルの外観。昨日は夜に着いてしまったので建物は撮れなかった。
神渕神社は山の上にあると言う事も有り、雰囲気も神々しい&妖しい感じを醸し出していた。何かが棲んでいてもおかしくないと思わせるような雰囲気と言えばいいんだろうか? それにしても無人なのかなぁ? なんか昼間は神社関係の人がいてもよさそうなんだけど……。
ちなみにボクが取材している間、誰も来なかったが、ボクがこの神社に到着したときは若いカップルがちょうど帰るところだった。
神社の作りは独特で、これまた写真を撮るのが難しい構造をしていた。まず 1 ~ 4 枚目は参道からの鳥居の景色で、6 枚目がその鳥居から神社の外側に向かって参道を撮ったものだ。5 枚目は参道から手水舎をとったもので、9 枚目は手水舎から参道を見上げたところ。地形の関係か、手水舎は参道上にはなく少し下る必要がある。
10 ~ 14 枚目が境内の様子と天然記念物の大杉。
で、よくわからないのがここから。15 枚目がたぶん拝殿?
狛犬があって……18 枚目は例大祭に使う山車であろう。
19 枚目は拝殿の中。
で、20 ~ 24 枚目、拝殿の奥に階段があって……こちらにはお賽銭箱なども置かれていないので、本殿ということになるんだろうか。階段登るとすぐに建物があるため、全体が撮れない(汗)。なので非常にわかりにくい写真になってしまった。仕方がないので横に回り込んで撮っている。25 ~ 26 枚目は拝殿を横から撮ったものだ。
で、27 枚目は拝殿側から境内を撮ったもの。
28 枚目は神楽殿と書いてあるが中に神馬が置かれていた。
30 ~ 32 は末社かなぁ?
33 ~ 35 は寄り合い所みたいな場所らしい? おそらく祭りの時など、ここに人が集まるのだろう。
日之出村みたいなところあったw<ヲイ
たぶん、ここ -> https://t.co/FLz3fm0pad#日之出村 #いろは #岐阜県 #七宗町 #上麻生 pic.twitter.com/EDIMM3rM3M— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 19, 2024
で、神社に向かっているときは気付かなかったんだけど、下りているときに山に隔離されたような集落が見えたので思わす撮ってしまった。日之出村みたいw あと神渕神社にむかう道路(これも参道だと思う)の至る所には道祖神が祀ってあった。こんなにたくさん祀ってあるのは……地元の家ごとのってこと? 辻に置いてあるわけでもないしなぁ。
最後の写真は山の入り口に立っている鳥居だ。
一応動画で全体をまとめたので、一番下に貼り付けてある。
で、クマゼミはどうしたかというと……全く鳴いてなかった……orz
えー、マジか……。
ここなら誰もいないから録り放題だと思ったのに。街ではたくさん鳴いてるのになぁ……。
で、とりあえずお風呂に入ろうと思い、近くの日帰り温泉を探す。すると道の駅みのかもというところに温泉が併設されているらしいので(里山の湯)、そこで汗を洗い流すことにする。ついたらびっくり、とても広い! というか道の駅は付属施設で、全体としては公園らしい。
いやー、しかし暑い!
里山の湯についたのは 12:30 頃。
それから 13:30、いよいよ焼肉を食べに焼肉の聖地へと向かう。が、出発が早すぎた(汗)。待ち合わせの時間よりも一時間以上早く着いてしまうということで、朝から何も食ってなかったのでちとなんか腹に入れる。知らないレストランがあったので入ってみた。チェーン店である事は解っていて、何故かというと焼肉の聖地に向かっている間にいくつかこの名前のレストランを見たからだ。
『Baby Face Planet’s』っていう名前。かっこいいな、Planet’s。奈良の会社らしい。そして雰囲気はインド? とかおもったけど、インドネシアらしい。
メニューも独特だし、店の雰囲気も独特だし、ドリンクバーも独特だし、とにかく面白い店だった。
味は……ファミレス!
そして 16 時頃、ついにやってきました、焼肉の聖地。場所は養老町。この県道 56 号は焼肉街道とも呼ばれ、安くてイイ肉を出す焼き肉店が軒を連ねている。その中でもやきにく藤太は県外というか日本全国にその名が知られており、超有名店らしい。もともとこの店を知ったのは大垣に実家がある知人の話だったように思う。そして今日待ち合わせた京都の人も知っており、いつか食いに行こうという話はしていたのだ。
ついたらスゲー大行列。しかもボクは夜の開店時間に行けばイイと思っていたのだが……並ぶので 15 時には集合だったらしい(汗)。アレー?? 京都の方が先に来て名前を書いてくれていた。しかもチョンボは続くものでこの人へのおみやげもすっかり東京に忘れてきてしまっていた(汗)。何しにきたんや。焼肉のことしか頭にないんか!?
ちなみにこのとき渡せなかったおみやげを渡せたのは、一年後だったりする(汗)。
さて、肝心の焼肉の写真はあまりないのだが……まー、基本的にぜんぶ飛騨牛である。
そして一皿の値段が、普通の焼き肉屋と変わらない感じ。
これはヤバい。
マジで口の中でとろける。
どうしてこんなに安く提供できるのかというと、牛舎がすぐ裏にあって店に並べるまで一貫して行えるらしい。ぜんぜん牛舎があるなんてぜんぜん気付かなかった。臭いもまったくなかったなぁ……。
さらにとなりには肉の直売所もある。ここで飛騨牛をいくつか買ったのだが、予定だと東京に帰るのは明日なのよねぇ……。クーラーボックスはあるんだけどさすがに二日は持たないので途中途中で保冷剤を入れ替えなきゃ行けないのだが……うまくできるかなぁ……忘れそうなんだよね(汗)。
さて、たっぷりと牛肉を味わった後は温泉。知人に案内されて、池田温泉というところへ。
下の写真はその時いただいたおみやげの一つ、水まんじゅう。大垣の和菓子らしい。
食べ方が独特。そして、冷たい水で食べれば清涼感抜群。気持ちのいいおいしさ。へー、いろいろあるもんやね。
コンビニで冷えた水を買って食べた。甘さも別に水で薄まると言う事もなく、しっかり。
Google Maps、オービスの位置でるようになったんだwww
知らなかった(汗#GoogleMaps #オービス pic.twitter.com/VxUUTpaSEq— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 16, 2024
さて、今後の予定である。ボクの中では最終日は金沢と決めていた。金沢でいしるを使った料理を堪能したかったのだ。
いまから移動を開始すれば、夜のウチに金沢には着く。翌朝、お風呂に入り、お昼にいしる料理を食べ、そのあと東京に帰るつもりだ。上のツイートは池田温泉から金沢までのルートを検索したときのものだ。
しかし振り返ってみるとまだクマゼミの音を記録できていない。そこで、とりあえず北上はしつつ、どこか山の中で一泊して午前中なんとかクマゼミの声を録ろうということで東海北陸道を北進し、標高が高そうなひるがの高原 S.A. で今日の旅は終わった。
放尿の自由
放尿スペシャル
放尿ステーション
放尿デスク
放尿機関
放尿写真
放尿被害#下ネタ #日本語 #ダジャレ— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) August 17, 2024
で、旅行中のくだらねーツイート。尿道バージョンもあり。
くらだないけど、放尿シーン用意したから許して。