外苑東通りとしょっぱい生姜焼き、そしてどん亭

今日も風邪がひどかったので、車で来た。
出だしから道路は空いていて、新青梅街道新目白通り外苑東通りっていうとても解りやすい行き方をしたんだけど、246 を超えて六本木ヒルズあたりからずーっと渋滞……orz なんだよもー。246 越えた辺りで所要時間 50 分。お、一時間くらいで着けるんじゃね? って思ったのに……ここから 30 分……。
悔しい!

今日のお昼は、ウナギ屋さん『鳥駒』に入った。といってもウナギは高かったwww でも頼んでる人いたなぁ。ランチに 3000 円とか、なかなか勇気がいる。ボクが頼んだのは生姜焼き定食。でも今気付いたけど、ウナギ屋さんなのに店名は鳥駒?? 実は焼き鳥屋さん?? 謎い。

結果から言うと、生姜焼きは外れwww
同僚が頼んだ鶏の唐揚げ定食と、焼き鳥丼があたり。
生姜焼き、しょっぱかったー。もー、肉一切れでご飯一杯行けるんじゃないかって言うぐらいのしょっぱさ。
鶏の唐揚げも、焼き鳥丼も同僚曰くおいしかったとのこと。

夜、どん亭に行くことになった。理由は、割引券を大量にもらったから(汗
ところが写真をすっかり撮るのを忘れた……orz

食うのに夢中だったのかなぁ……。

しかしどん亭はどうなの? 皆さん行ってます?
ボクはゆず庵が好きなんだけど、あそこと較べるとちょっとサービスが物足りない気がする……。サラダバーもイマイチだし。ただお肉の種類は多い。ゆず庵は牛は基本一種類しかないしねぇ。しゃぶという意味ではどん亭の方がいいのかなぁ……。
しゃぶ葉も圧倒的な安さで攻めてるしなぁ、どうにもどん亭は厳しそうに見える。

とか思いながら食ってたww

MicroSD カードと航空母艦

5/8 はいよいよ風邪がひどくなり、会社を休んだ。
まーとにかく鼻水と咳がひどい。
ゴミ箱がティッシュでパンパンになった(ぁ
しかし入っているのは精子ではなくて鼻水なのでゴミ箱が妊娠するということはないだろう。

翌 5/9 は会社には行けそうだったのだけど、咳が頻繁なのと鼻水をかまなければならなかったので電車での出社はやめて車で会社に向かった。で、会社近くのコインパーキングに駐めてドラレコの SD カードを入れ替えていたら事件は起きた。

新しい SD カードを入れるときに、ぽろっと落としてしまったのだ。
慌てて床を調べたんだけど、見当たらない……。
まじかー。
4/7 に買って新しくおろしたヤツなのに……orz
TOSHIBA の 128GB の MicroSD。1800 円。

運転席に潜り込んで探していると、ふとハンドルの下の部分に隙間があるのを見つけた。

うわー、この中に落ちたら、もうダメかも……。
念のため手を入れてみるが……底までは届かない。ただたぶんこの灰色の部分は外せるんだろう。とはいえ、今は通勤途中。はやく会社に行かなければ……といったん諦めて会社に向かった。

今日は分福に行った。あのお風呂屋さんを改造した呑み屋さんだ。
そう、今日から「同じ店には行かないルール」がついに解除となった。というのも同僚からいいかげんやめて欲しいと言われていたからだ(笑)。今年に入ってから言われるようになって、なんとか頑張ってたんだけど、5 月からやめることにした(汗)。
というわけでこれからは同じ店が出てくる。

今回はお肉系が食べたかったんだけど、なんかことごとく売り切れ。というわけで刺身定食。
ネタはわりとしっかりしていると思った。でもいとはん三日月の方が新鮮さは感じたかも。
量はこちらの方が多かった。

どうでもいい話。ナショナルジオグラフィックをよく PC で流しっぱなしにしてるんだけど、航空母艦ロナルド・レーガンの秘密みたいなのやってたので、思わず手を止めてメモを取ってしまった。いいなぁ航空母艦。
エロゲで航空母艦まるごとって作ってみたい(笑い
どんな話になるかさっぱり想像つかないけどwwww
主人公(艦長)以外、全部クルーは女の子で。

  • 乗組員が無補給で生活できるのは三ヶ月
  • 乗組員の数はパイロット含めて 6000 人
  • 発着作業人員は 450 人。着ている作業服の色で何をする人かを決めている
    • 黄色:誘導
    • 緑色:カタパルト
    • 不明:燃料補給 <- 聞きそびれたorz
    • 青色:エレベータ
    • 赤色:兵装
    • 白色:安全管理
  • 原子炉は 20 年は補給不要
  • 飛行甲板の清掃は大切。発艦前にはみんなで飛行甲板を歩いて掃除
  • AIRPAC -> 米軍のチェック組織?
  • 艦長は大佐だった
  • アレスティング ワイヤーの交換は 1’46”
  • バリケード ネットの交換は 3’44”
  • 79800 リットル / 分 <- 何の消費量か忘れたw
  • 艦内は 20 の区画に分割されている
  • 艦内の配線の長さは 800km
  • 対応年数 50 年
  • 建造には 5 年かかった。建造費 5000 億円。建造途中でも完成したところからすでにクルーは配置され、訓練を受ける。そのため、艦が完成した頃には 2 年以上艦で任務をこなしている人も。
  • 搭載航空燃料は 1140 万リットルで、バランスを保つためにタンクが艦内のいろんなところに配置されている
  • 艦内に教会は三つ、コンビニは二つある
  • 枕カバー 14000 枚、シーツ 28000 枚
  • 一日の洗濯物は 5t
  • 格納庫の広さは 65000 ㎡
  • ミニッツ級はパナマ運河は通れない
  • ウィジャボード

いやー、乗ってみたいなぁ、航空母艦! 乗ってみたいって言うか、生活してみたい!

都立大泉中央公園

5/4 からまた弟一家が来きていた。昨日はボクは出掛けていたので、合流することはなかった。今日は午前中、教会に行ったあと子供たちをつれて公園に行った。しかし今日は暑い! 車の温度計は、28 ℃を記録していた。

子供たちを遊ばせる公園として色々な場所が候補に挙がったのだが、暑かったので木々が多いところがいいだろうということで、最初平林寺に向かった。ところが平林寺は 16 時まで。その周囲に何かあるかなと思って歩くも、特に子供が遊べるような所はなく……この辺に公園はないかと弟に聞かれたので、そういえばあるなということで、大泉中央公園に行くことにした。

といってもこの公園の名前を知っていたわけではない。かつて 20 年近く前、浦和の会社に勤めていた頃、この公園の前を毎日のように通っていたので憶えていたというだけである。そしてボクは知らなかったのだが、この公園は道路を隔てて南北に分かれているのだが、北側は和光市の公園(県営和光樹林公園)らしい。

公園は風が吹き抜けて、暑さを忘れるほど気持ちがよかった。
まぁボクは特に何するわけでもなく、芝生の上で寝っ転がってたり、木の陰の下で座ってただけなんだけどね(笑)。子供、けっこう来てたなぁ。

それから睡大虎で晩御飯。今回はつけ麺を頼んでみた。こちらも大勝軒っぽい煮干しとかつおの出汁に魚粉が入っているタイプのつけ麺だった。東京では馴染みの味になったなぁと、感慨深い。つけ麺と言えばもうこの味になってしまったんだな、とも。
昔のつけ麺は、ちょっと酸味があるものが多かったように思う。

唐揚げは前回ほど八角の味がしなくて、食べやすかった(ボクは八角が苦手なのである)。
炒飯はコーンが入ってるのは珍しい?w

そのあと地下水の銭湯『川場湯』に行って、帰った。
川場の湯、いちおう小さな露天があるんだけど、なんか屋根も壁も出来てて全然露天じゃなくなってた。あれかなぁ、川場の湯はマンションの一階なんだけど、騒いだりしたお客さんがいるのかなぁ……。おかげで涼むところがなくてさ。あまり長湯できなかった。残念。
そしてまさかツイッターがあるとは思わなかったwwww

大型連休雑感と睡大虎

昨日から 10 連休に突入した。27 日は何をしていたのいか、よく憶えてない。これといったツイートもないし写真もないので、家にいたのだろう。

今回の大型連休は特に予定は入れていない。というのもどこも人で一杯だろうと思ったからだ。
そうなんだよね、なんか最近、観光地にすごい人が湧くようになった。
ボクの印象では、高速 1000 円の頃から。
その前は混雑するところはもちろん混雑するんだけど、空いてるところは空いてたんだよね。ところが今はどこも混んでる……。寂れた誰も来ないような所も、今や人がたくさんいるし混んでる。それどころかボクが知らないような秘密スポットもネットで拡散されて、人がいっぱいだ。
高速 1000 円が来る前は、ETC なんか誰も使ってなくて、ボクしか通らないというような状況だったのに。

渋滞を避けるために土日や祭日・祝日の朝早い段階から、もしくは未明から行動を開始するなんてことも通用しなくなった。今や午前中のかなり早い段階や、夜の 22 時になっても高速道路が渋滞していることは珍しくない。

つまり今のボクのスタイルでは、人混みを避けて観光をすると言うことは出来ないのだろう。
他の方法を探る必要がある。
それはどんなスタイルだろうか?

一つ言えるのは、平日に行動するスタイルだ。仕事さえできていれば出社が比較的自由な会社に勤めてきたボクは平日に行動すると言うことも割とやってきた。しかし今の勤め先はそれがまったく出来ない。とはいえリタイア組や外国人旅行者は平日も使っているように思う。
他にどんな旅のスタイルがあるだろうか? 少し研究しなければと思っている。

さて、今日から弟一家が我が家にやってきた。おそらく今回の大型連休は彼らに時間を割くことになりそうだ。そんな予感がする。
夕方ぐらいから極楽湯に行ってそれから母の知人がやっているというラーメン屋に行った。

案の定、極楽湯は芋洗いだった。それでも湯船に入るのに待つなどということはなく、温泉そのものは堪能できた。黒湯、好き。
ちなみに小一の甥は女風呂に行った。うらやま(ry

ラーメン屋は『睡大虎』というお店。石神井公園にある。
ラーメンはかつおと煮干し出汁の、大勝軒系のラーメン。
餃子は一個一個がデカい。
唐揚げは八角が入っている。

面白いのが一番最後の写真の、タマゴの漬物(?)。中国東北部の料理らしいのだが、ゆで卵を塩漬けにしたような食べ物。ご飯にとても合う。色んな食べ物があるなぁ……。

ツインテが出没したら、牛カツカレー

変な標識作った。
夜中、山道とか走ってるときこんな標識があったら怖いなっていうただそれだけ。
ただこの日記を書いてて思ったのだが、山道にこの看板があって本当にツインテールの女の子が出てきたら、お持ち帰りとかそういう余裕はなくて単純に怖いと思った。ただ本当に出てきた場合は、誘拐されて捨てられたとかを疑うことになるんだろうか?

この標識を作った動機は、ゲーム内容を表すのにアイコンを電化製品みたいに並べておくのは悪くないなと思って。
たとえば、純愛・妹・お朝馴染み・ツインテ・ツンデレ・無表情・アナル・野外・着衣・近親相姦みたいな項目をアイコン化してパッケージとかに並べておくの。妹アイコンがあっても近親相姦アイコンがなければ妹とは H できないことになる。
まぁどんなアイコンがあるのかを知ってないとダメだけど。

電気製品の場合、メーカーによっては全てのアイコンを表示して、ない機能のものはグレーアウトしておくという手段を取っているところもある。

まぁ同人ソフト作ったときにやってみるかー。

今日のランチは、焼肉屋がやっているカレー。牛カツカレー。お店の名前は『PanChan
ここもメニューは三つしか無い。しかも三つ目は 4500 円もする。すごいなー。ランチは焼肉感がいっさいないけど、これだけ高いって事はさぞかしイイ肉なんだろうなぁ。
牛カツは中までちゃんと熱は通っていて、柔らかくて牛肉らしさを楽しめた。

粋喜やとローソンと臭い COCO’S、そして臭い電車

気温の話題はこの日記でけっこう出してるけど、いやー、いよいよ春を超えて夏っぽくなってきましたな。
会社に行くとき、家から 17 分歩いてに行ってるんだけど、もうそれだけで汗だくだ。
デブにはつらい。

今まではジャンパーを着ずに駅まで歩けば何の問題も無かったのだが、半袖でも汗をかく季節になってしまった。

実はそれ自体はそんなに問題ではない。
かつて浅草橋に勤めていたときも、秋葉原に駐車場を借りていて、真夏の炎天下でも秋葉から浅草橋まで歩いて出社していた。
でも汗だくになっても到着するのは会社だ。ボクの周囲には密着するほどの人はいないし、自分専用の冷却設備(卓上扇風機と指向性扇風機)をちゃんと取りそろえてあった。
しかし今回は、家を出発して最初の時点で汗だくになってしまうのだ。
そして電車はだいたい触れ合うほど混んでいる。そしてボク専用の冷却装置があるわけでもない。
つまり他の乗客に迷惑を掛けてしまうのである。

汗かくあいだは、自転車で駅まで行こうかなぁ……。
まぁその場合、自転車を買わないといけないわけだけど(汗

まぁそんなおっさんの話はそれくらいにして、今日のランチの話。
今日は大門の天ぷら屋さん『粋喜や』へ足を向けた。実はこの店、今まで何度も行っているのだが、臨時閉店(確かガス漏れだったから水道管破裂だったかなんかその手のトラブル)で入れなかったりして全然縁がなかったのだ。
今日行ってみたら、開いているように見えたんだけどなんか張り紙がしてある。

 

マジか!?
あぶねー、来週にしてたらもう二度と入れないところだった。
今日は並んでても食べるぞ、と店に入ると、席は空いていた。

普通に日替わり七種を頼む。しかし、あとで回線にしておけば良かったと思う。
出てきたテンプルはサクサクしているんだけど柔らかくて軽い衣でした。
衣の味が中の素材の味を邪魔せず、海老とか箱替えプリプリ。
そして様々な塩が取りそろえてあったり、天つゆもほんとに薄味で、少しだけ天つゆの味が乗る感じ。だからほんとに天ぷらを楽しめるって感じ。

イイ店だなぁ……でももう来られないのか。

夜くればやってるのだろうけど……高そう。あとこういう身ではお酒のまないと悪いしなぁ……。

ただ量的にはちょっと物足りなかったので、ローソンに寄ってしまう(ぁ
甘いものを二つも買ってしまう。
一つはパンケーキとティラミスの融合!

どうですか! この積み重なりっぷり!! クリーム成分も多くて、美味しかったですお。

そしてこっちはレモンケーキに桃味のホワイトチョコをコーティングしたような感じの食べ物。
外のチョコがしっとり、中がフワフワなんだけど、唾液はなくなるパサパサ感(ぁ

満足満足。

今日は吉祥寺で打ち合わせがあった。COCO’S で打ち合わせをしたんだけど、店に入った途端激臭が。
うわー、なんだこれ。
チーズの腐った臭いって言うか、タンパク質の、牛乳感みたいな?
うまく伝わるかなぁ……。
とにかくそういう臭いが店内に充満してたのよ。ぐおおお、なんだこれー。
でもメニューを見て少し納得。チーズを使った料理がとても増えていた。
あれだなー、チーズの取り扱いに慣れてないか、調理に失敗かなんかしたんだなー。

というわけでその臭さを上書きするために、チーズの料理を頼む(ぁ
カマンベールチーズ丸々使ったヤツ。
これ自体、臭いw
でも蜂蜜でだいぶおさえられているかも。

そして、前に大敗北したヘーゼルナッツ ココアと一緒に飲む。
この地獄のようなひととき。
だがそれがいい<バカ

いよいよ 10 連休が迫ってきた。正直嬉しくない。だってこんなのどこ行っても人いっぱいですやん。
連休中に出社して、平日休み貰った方が絶対いいって!
というわけで上司に相談したら、連休中に三日出社してよいという許可をもらった。
もちろんその分、5 月の終わりの方にでも休みを貰う予定だ。楽しみ!

もう一度スシローで検証

スシローに行った。一人 2000 円以内という制限ではスシローは美味いのか? という検証である。
結果からすると、全然ボクの舌では満足であった。
光り物はちょっと臭みが強いものが多かったように思う。それでもサンマやアジなど定番が揃っていた。
合計金額は二人で 5000 円行かなかったが 4000 円後半だった。ちょっとサイドメニューを頼みすぎたかもしれない。

ところでスシローはテーブルごとに色が割り当てられていて、どのテーブルが注文したものかが解るようになっている。今回、ボクらが座った席は「銀色」だった。

なので取り逃がすと店員さんが持って来てくれる。
ありがたい。
これが他の店では流れっぱなしになってしまう。
ちなみにくら寿司は注文品は別の段になっているので、そもそも取り逃すことがない。

あとやっぱりだし巻き玉子が不味い。出汁の味がほとんどしない。
あと写真後半にある飲み物は、ガリを使ったジンジャエール。酸味もあってなかなか面白いんだけど、ほとんど氷。量少ない。それでいて 180 円とかするのだからひどいものだ。

ところでテーブルごとに色が割り当てられていて、ボクらが座ったテーブルは銀色だと書いた。
下の写真は、ボクが注文したんだけど、板前が金色の皿に載せてしまったもの。
この場合どうなるのかと様子を見ていたが、流れっぱなしになっていた。
というのも金色の席の人はとっくに帰ってしまっていたからだ。だから店員が金色の席に持っていくことも出来ず、回りっぱなしとなった。

かといって、本当にボクが注文したものか確証が 100% あるわけでもなく……。
でも閉店間際になってもずっと回ってたから、やっぱりボクが注文したものなんだろうな……。

金色のテーブルがボクのテーブルの隣の隣だったので、もし金色の客がまだ帰らず、店員が持って行ってたら、その会話を聞いて、「あ、それこっちかも!」って言えたんだけどなぁ……。

そして今日は暑かったー。
下の気温は、練馬区は桜台のもの。

いやー、デブにとってはつらい時期がいよいよ到来ですなぁ……。これから 11 月頃まで不快な季節ですわ。