久々の高円寺

今の仕事で ToDo や不具合報告などに Confluence が使われているんだけど、こいつに右寄せがない。
そんなバカな!? 右寄せのない Wiki なんてあるか??
しかしドキュメントのどこを見ても載ってないんだよなぁ……。

数値を表にずらーっとまとめたんだけど、まー、見にくいったらありゃしない。なんなの、コレ!?

気を取り直して、今日は高円寺にご飯を食べに行ったよ!
高円寺で人気のハンバーグ屋さん『ニューバーグ』。カウンターだけの小さなお店だ。14 時頃行ったのに満席だ。すげー人気。これは期待が膨らむ。

ハムカツをトッピング。

ハムカツは中のハムの脂が閉じ込められていて、衣もサクサクで第一印象○。
肝心のハンバーグが……ううーん、やわやわでコンビニ弁当のハンバーグみたい(汗)。
ええ、これで人気店なの!? 挽肉感さえない。びっくりドンキーの柔らかいハンバーグをもっとモチャモチャさせたような。染み出てくる肉汁もどう考えてもフライパンのサラダ油。個人的な感想としては、人気なのは安いから??

そのあと口直しにデザートを探しに行く<ヲイ
ジェラート屋があったので買ってみた。紫芋~~。YOLU ICE っていうお店。うーん、おいしいけどフツー。あとお値段は高めかも。そして、もう潰れてしまったっぽい(汗)。あぁ無情。


最後に羽田空港の自販機で買ってきたものを今頃写真に撮った(汗)。

ただどれもまだ食べてないw
あとブタキングラーメンは羽田の自販機ではなくて通販で買った。家で二郎インスパイア ラーメンが作れるらしい。もやしとチャーシューを買ってこなくちゃ。瀬戸内レモンラーメン以外はみんな北海道の。瀬戸内レモンラーメンはなんと瀬戸内海は全然関係なくて製造は埼玉県鴻巣だw スープは福岡県で作ってるらしいので関西系の出汁にはなってるのかな? ただ九州の出汁文化は関西でもだいぶ違うのよね。出汁も瀬戸内海で作るべきだとは思うが……。

まぁ何にせよ、食べるのは楽しみ!

白河ラーメンと労働のあり方

福島県のラーメンと言えばボクの中では喜多方ラーメンなのだが、最近では白河ラーメンが人気らしい。白河ラーメン……美味しかった記憶がないのだが……<マテ
特に白河市が白河ラーメンの普及に本腰を入れ始めたらしい。

ふむー。

今度、食べに行ってみるか。

ただ佐野ラーメンもそうなんだけど、白河ラーメンはサービスエリア・パーキングエリアのせいで不味いという印象がついてしまっているかもしれない(汗)。

ただ昨今、サービスエリアはどんどんと立て替えられていて、リニューアル後のレストランはだいぶレベルが上がった。まぁただ単に業務用の調味料のレベルが上がった辛なんだけど。なので S.A / P.A. の白河ラーメンももしかしたら改善されてるかもなぁ?? ボクが那須高原 S.A. で白河ラーメンを食ったのはもう何十年も前の話なので(汗)。

昨日、チョコケーキの mini を入手したら、余計、フルサイズのチョコケーキが食いたくなったらしい(汗)。

 

iPhone のタイマーなんだけど、複数・同時にタイマーを仕掛けることができるようになった。これはソシャゲには有り難い機能だ。ソシャゲでは時間でイベントが開始されたり、いろんなものが回復したりするので同時にいくつもの時間をカウントする必要があるのだ。

だが、↑のスクショを見ると解るように、右上の開始ボタンよりも下に並んでいる再生ボタンの方がデカい。ので、新しくタイマーをセットして開始させるのに、下の再生ボタンをつい押しちゃうのよねぇ……(汗)。右上の開始ボタンをもうちょっと目立たせるか大きくして欲しい(汗)。

ポイ活、すごいよね。貧乏な人からお金持ちに至るまでやってる。特に金持ちというか転売ヤーや自分でいろいろ出品してる人はすごくて、月の取引額が何百万円~数千万円になるので、ポイントだけでも凄いポイントになるのだ。自分が出品して得る利益に+して何十万円~何百万円分ものポイントがゲットできるので、ポイントだけで生活できてしまうのだ。

まぁそれは、当人達も自覚がある通り、充分労働していると思う。

もう一つは携帯電話を何十台も持って、ポイントを集めている人達だ。彼らは日付の変わる前にポイントのたまる店を利用する。店で日をまたげば二日分のポイントが手に入るというわけだ。そんな感じで色んなお店を放浪するかのように渡り歩く。本当にそれだけで生活できているのか個人的には疑問ではあるが、思うにこれも充分労働だよな、と。

何が言いたいかというと、やっぱり生きるためにはこうして何らかの形で「稼ぐ」必要があり、それは即ち労働だと思うのよね。つまり一見ラクをしているように見えて、実はしっかり労働だよな、と。これは携帯の MNP の特典(キャッシュバックなど)で生活してる人とか、果ては犯罪者も然り。犯罪だって充分に労働だ。なので、こういう人達でも働けるような仕事ってのを用意できれば落ちこぼれや労働意欲のない人をうまいこと拾えると思うんだけど……とにかく世の中の仕事というのは時間きっちり、仕事に就くためには面接だの履歴書だの……もー、そう言う時代じゃないと思うんだよねぇ。好きな時間に働けて、面接とかもなくて、年齢や性別なんかも関係なくて、単純に出来ることをやってもらう、そういう時代だと思うんだけどねぇ。

お買い物

さて、今日はスーパーで買ってきたものなどを。って、他に日記のネタがない辛なんだけど(汗)。ちなみに買い物は二週間に一回くらいのペースで行っている気がする。忙しいときはネットスーパーを使うこともある。今日利用したのは西友らしい。ただどこの西友で買ってきたのかはもう覚えてない。たぶん滝山店関町店のどっちかだと思う。もしくはネットスーパーかも??

一~二枚目は僕が小学生の頃から好きな駄菓子、チョコケーキだ。いつの間にか mini が出ていた。
それから 3 = 6 枚目はイタリアのポテチ。味はもう説明出来るほど母得てないけど、日本にはないテイストだったと思う。輸入ポテチ、流行ってるよね? 前はカルディとかそういう輸入雑貨・食品扱ってる店にしかなかったけど普通にスーパーに置くようになった。中でもトリュフ味のポテチはよく見る。7 ~ 9 枚目のチョコレートも輸入モノ。こちらもイタリアのだ。ピスタチオ、好き。

どうでもいいけど販売者が西友になっているのはいいとして、住所が吉祥寺になってる西友の本社って吉祥寺なの?

そして最後にチキンラーメン炒飯自分に合った冷凍炒飯を探し続けているのだが、コレは完全に番外編だw 不味いわけがないし、安定した味なんだけど、常食したいのはコレじゃないんだよなぁ。


そして耳かきの話。ボクは縄文人型の遺伝子を持っていて、体臭もヒドい。その辺の戦いの記録は以前日記にしたためた。で、縄文人型なので耳の中も湿りタイプだ。なので耳掃除は基本的に耳かきが使えない。綿棒が主流となる。そんなじゅくじゅく耳でも重宝している耳かきがある。
それが関孫六のワイヤー形状耳かきだ。この耳かきとの出会いは実は結構古くて、Timepiece Emsemble を作っていた頃だからもう 10 年位前になると思う。深夜に秋葉のドンキに買い出しに出たときになんとなく買ったものだった。湿った耳垢をしっかりtつかんでくれる。ただし欠点があって、壊れやすい。この先のワイヤーが根元で切れてしまうのだ。メーカーもそれは自覚しているらしく、根元を保護するキャップがついている。
ちなみに今回ので三本目。10 年で三本なので、まぁ三年は持つようだ。

そしてもう一つ問題があって、それは値段だ。ドンキで初めて買ったときは 1200 円くらいだったと思うんだけど……今、2000 円以上する。ひぃ! いつの間にそんな値上がったのぉぉぉ!?

そして悲劇が起こった……サッカー台(会計の後、買ったものを袋に入れるための台)に歯ブラシ忘れてしまった……orz
わりとよくやるのよね……。二年前にも話題にしている。

今まで忘れたものの値段を計算すると結構な金額になると思う……orz

目から鱗な話。親に食わせてもらってる分際で、贅沢言うなっていう視点をボクは持ってしまったのだけど、同僚の考えはツイートの通り。そして彼は子持ちだ。子持ちだからこそ気づけたことなのかもしれない。

ただ言い訳をするなら、ゲームと違って値段がとても高価という問題はある。iPhone の何を子どもに買い与えるかで値段の幅はかなりあるが、一万円前後のゲームに比べたら数倍から数十倍高い。ボクが親ならどうするか? たぶん中古の数世代前の iPhone を買ってくるような木はするけど、子どものコミュニティは最新の機種じゃないとダメだったりするのかなぁ?

下の日記ちゃんはスマーフォンを買ってもらった代わりにエッチなことを要求されてるところ(ぁ
パパ活的なことも普通にこなしちゃう日記ちゃんなのだった(ぇー

チキンとケーキ

今日は晩ご飯に見たことない鶏肉を頼んだ。クリスピーチキン&トマトっていう、唐揚げなのかフライドチキンなのかの専門店。情報が Uber EATS とか出前館とかのデリバリ サービスのページしか当たらないので、テイクアウト専門店なんだとおもう。もしかしたら同じ厨房でフライドチキン以外の他の料理も提供しているかもしれない。

味は覚えてないんだよなぁ……<ヲイ

韓国式の唐揚げっぽい? そして味はイマイチ! 衣が小麦粉の塊のような感じになって堅くて、中の肉とケンカしてる感じ。調味料で美味しくしているというか何というか(汗)。

しかしメニュー見ても唐揚げしかない。やっていけるのかなぁっていうか、たぶん他のメニューも別の店として提供してそう<ただの妄想


そしてデザートも名飲んだ。ケーキもデリバリできる世の中なんだなぁ。
頼んだお店はプレステージュの大泉学園店なんだけど……同じ店が保谷駅にもあるゾ?(汗
ボクが住んでる場所はどっちも配達範囲内なわけだけど、これってピザのデリバリとかでも、配達範囲が重なる場合はどの店からも注文できるのかね? なんかピザ屋の場合は二店舗が重なるような場合でも町名か番地でしっかり別れてそう。Uber EATS や出前館みたいなシステムは単純にお店から半径何 km 以内とかそんなので決めてそうだけど……。

で、肝心のケーキなのだが、5 つも頼んでるのはたしかセットになってて安かった方だと思う。
問題なのは一日でコレ全部食ったかどうか名のだが……覚えてないなぁ(汗
まぁでも↑の鶏肉で、米は食ってないからケーキが米の代わりだよ!<ヲイ

と言いたい所だが、唐揚げとか天ぷらとかの衣(炭水化物)の量って、侮れないんだよねぇ……。


いやー、ゲームの中身じゃなくてただ単に起動時間が遅いと言うだけでゲームをやらなくなるとはね……。
我ながら情けない。若い頃だったらゲーム起動が遅いぐらいでプレイをやめるなんてことは亡かったはずだ。それこそテープとかで読み込んでた時代もあったわけだし(この頃はゲームを起動するのに何十分もかかっていた)。

ただ、コンシューマ ゲームに限って言えば、ゲーム ハードが新しくなる旅にゲームの起動速度は遅くなっているような気がする。初代ファミコンとかって電源入れた瞬間からもうプレイできたじゃない? 今はゲームの容量も巨大なので読み込みやそのデータの加工にどうしても時間がかかってしまうってのとあとゲームが世界的になったのも問題かも。起動時のロゴとか著作表示とかああいうのは欧米の文化よね。あんなもんいらんからさっさとタイトル画面出せよっていつも思う(ぁ

なんか食べたいものがたまっていく……(汗)。
ピザも食べたいし、しゃぶしゃぶも食べたい……太るものばっかりだわー。
しかも食べたいピザはちょっと特殊なピザなのよねぇ……。

デブ、まっしぐら!

上海公司

全国お雑煮合戦、行くの忘れた……orz くそー。
餅、好きなのよねぇ。
来年は忘れずに行けるかなぁ??
日本人ってもちもちした食感好きじゃん? 米だけじゃなくてパンやお菓子にも、果ては肉料理屋や卵料理にまで求めるじゃん?

餅くえよ~~~、餅くってくれよー。日本人なら、餅を食え(何

というわけで、今日のお昼兼朝ご飯はマックだったよ<餅じゃねーじゃねーか!
ゴジラバーガー

味は覚えてないぜ!

どうでもいいけど、添加物(特に化学調味料)を敵視する人は未だにいる。確かに昭和の時代は発がん性物質を使った添加物もあったし、今でもヨーロッパやアメリカでは禁止されている添加物が日本では許可されていたりもする。これはボクの考え方でしかないのだが、まず見た目が良くいないと商品を手に取らないという消費者側の問題がある。福神漬けが赤いこともその一つだ。

企業は設けることが目的であるため、どうしても消費者に撮ってもらいたいという心理が働く。
とはいえ、消費者を殺したいわけではない。
ただ、効率と利益と健康をそれぞれ天秤に掛けた結果──そして健康はないがしろにされがちではあろうが──選択されて残ったのが現在使われている添加物なのだ。そして毒性という部分に注目すれば、砂糖と塩と同程度だと思う。もう一度言う、砂糖と塩と同程度だと思う。そして、砂糖も塩も充分毒物だと言うことだ。

何が言いたいか?

何事も、ほどほどに、ということだw
添加物を敵視する必要はないが、取り過ぎにはもちろん注意であり、それは砂糖も塩もそして油(脂)も同じことであってことさら添加物だけを気をつけていたら足下を掬われると思う。

なんでも鑑定団さ、面白いから見てるんだけど、あれの舞台裏ってすげー大変だと思うのよね。もちろん無価値なモノも多いけど、ほんとうにヤバいモノもある。それらの取り扱いや運搬方法など、テレ東のスタッフなのか番組製作スタッフなのか解らないけど、けっこう色んなノウハウがたまってるんじゃないかなぁと思いつつ……実際に、キュレータ学芸員が協力してそうな気がするんだけど、テレ東さん、舞台裏も特集してくれないかなぁ。

夜、ちょっとした用事で町田に行くことになった。イルミの写真は、その用事で三鷹駅に寄ったときのモノだ。
でね、せっかく町田に来たのだから町田でご飯を食べようと思い立ち、中華が食べたかったので町田の地元で人気の中華料理屋『上海公司』に行った。
入ったら、ほぼ満席。そして前のグループが出て行った4人席に通される。おおい! この混んでるときにボク一人で 4 人席かよ……これは周囲の目が痛いぞ(汗)。4 人分頼めばいいか?

一枚目はエビマヨ。
二枚目はピリ辛モチモチ水餃子。野菜の上に乗ってるのがイイね!
三枚目が油淋鶏。
4 枚目が牛肉堅焼きそば。
5 枚目が梅ザーサイ炒飯。
6 枚目が杏仁豆腐と三種のアイス。

うまかった! どれもこの店でちゃんと調味料や出汁を取ってると思う(業務用のものも混ざってはいるだろうが)、なのでマヨやタレはこの店独特の味になってるのではなかろうか? そして全てのメニューにハーフが用意されていること。油淋鶏とデザート以外は全部ハーフサイズだ。そして 4 人分食うことは出来なかった(汗)。

お、おちん…

ローソンで売ってた『サクコローネ』っていうパイ生地を使ったコロネ。包装を破ってびっくり、おちんちんが姿を現した!
これはやばいだろう。女子に大人気だろう。甘いし美味しいしチンコだし。
男には地獄(ぁ
食べるとなんかチンコに激痛が走ったような……<マテ

調子に乗ってフェラの画像、いっぱい作ってしまったwww
この日記の子、まだ名前はない。

最近の車は、エンジンをかけると言わずに電源を入れると言う様になって来た。ON にするという人も。これは何も BEV に限ったことではなく、モータのある車はみんなそう言うようだ。確かに PHEV も HEV もイグニッションを回すわけではない。エンジンを点火するかどうかは状況・設定により異なる。また、セルモータがボタンになったのも大きいかも。ホントに ON する感じ。

そこで感じているのが、車が走り出せるまでの時間が長くなっているように感じる。エンジン車はエンジンを掛ければ即スタートできる(暖気の問題はさておく)。が EV は ON にしてからステイタスの確認等があり、すぐには車を走り出せない。最近だとそれを隠すためだと思うのだが、メーターやナビ画面に起動アニメーションが出て時間稼ぎする始末。

これでは、追われている時とかにすぐに出発できないではないか!<そこかよ
警察が来た時にすぐ逃げるとかw<ヲイ

ちなみにボクは HEV でも暖機をする人間なので、そもそも ON にしてすぐスタートするって事はないんだけどね……

みそかつ

下の写真は 1/9 のもので、十勝豚丼。
この日はこれしか話題がなかったので、今日の日記にくっつけた。

今の所、丼モノで味の濃いモノを食べたい刻にお世話になっている。店の名前は『三代目ぶた広』っていうんだけど、公式サイトとかそういうのは見当たらないんだよね。だからどういう会社がやってるのかも謎。デリバリ専門の業態なんだとは思うんだけど……。
濃い味の丼モノというとすた丼が有名なんだけどね。そういえば頼まないなぁ。すた丼は豚バラの豚こま切れみたいな肉で、ぶた広はけっこう厚みがあってジューシーなお肉だからかも?

さて、今日は名古屋の味噌カツが食べたいと思っていて……はて、東京ではどこで食えるだろうかと思ったら、矢場とんが東京に進出してた。その中でも車が止められる店というと羽田だなということでエアボートガーデン店へ。家を出たら二℃だった。店は一組しかいなくてガラガラ。しかも一品料理はもう終わっていた。こういうことを言うと失礼だが、店員さんもあんまり対応したくなさそうな態度だったw

まぁ、解る。ラストオーダー間際だったしね。

というわけでメインの味噌カツのみをいただく。名古屋飯って嫌う人多いけど、美味しい料理多いと思うんだよね。しかも思ったよりも実はしつこくない。味は確かに濃いかもも知れないけど、調節可能だ。今回の味噌カツに掛ける味噌だれもサラサラだ。濃いと思えば量を調節すればいいし、ソースとは違ったコクと八丁味噌の味が広がる。カツもけっこう柔らかかった。

お土産に味噌だれを買ってしまった。これで家でも味噌カツが!

ところで矢場とんの場所は Google Maps で第三ターミナルだというのは解っていた。第三ターミナルというのは国際線ターミナルだ。国際線ターミナルは出発ロビーの上にレストラン街が広がっているってのを知っていたので矢場とんもそこにあるのだろうと最初はそっちに向かってしまった。

ところが矢場とんはない。

そしたらいつの間にかエアポートガーデンなんていう施設ができてたのね(汗)。しかも温泉まである。すげー。2020 年コロナ禍に出来たらしい。そういえば第三ターミナルは 24 時間営業で飲食店なんかも 24 時間営業だったんだけど、コロナ禍でどこも結構早く閉まってた。ほんと、コロナくそだわ~~。

まぁそんなわけでなんとなく写真を撮ってみた。エロゲの背景にいいかもね!

そして羽田にはもう一つ目的があった。それは岡山県総社市の給食のカレーのレトルトが売っている自動販売機があるのだ! ところが……もう売ってなかった……orz そうだよねぇこういうのってどんどん入れ替わるよねぇ……。またやってくれないかなぁ。

最後に、お取り寄せグルメ。と言っても出汁だけど。
一つは空知ねこんぶだし。簡単に言えば、いわゆる出汁つゆ。そばやうどんの時に割って使う的な? それ以外にも煮物や鍋にもつかえる。そしてちょっと入れただけでグッと味が深くなる。すげー! メインじゃなくても、普段作っている鍋とかまぁなんでもいいんだけどそういうのにちょっと足すだけで出汁感が増すし、後味がとても複雑に。魔法の調味料だ。

そしてもう一つも同じく北海道の鶏ガラスープ。なんでも串鳥という北海道の焼鳥屋さんが出す鳥のスープがあって、これがあまりにも美味しすぎるのでわざわざ売り出すようになったのだとか。これも魔法の調味料。なんでも鳥白湯になるwww やばい、うまいwww 北海道、すげーな。