消費者もちゃんと考えないといけない

企業は値上げに必死だ(というようにボクには見える)。
それを感じるようになったのが、コンビニのおにぎりとトクホだ。
今までとは違う、何か+α(素材が良くなっているとか、健康に良いとか)をして通常よりも高い値段で売る。ボクには高い値段にしたい理由にしか見えなかった(つまり、+αの部分はほぼ意味がない)。実際のところどうなのかはボクには解らない。

ただプラセボというものもあるので、信じれば効果はあるだろう。脳の力は馬鹿に出来ない。

要するに広告の通り確かに健康に配慮した栄養素は入っているかもしれないが、それ以前に、前からその食品に入っている健康とは全く関係ない物はそのままだったりするということである。なので、たとえその健康に配慮した栄養素が入っていたとしても健康にはまったくならない、というわけだ。

だが、広告はウソはついていないし、健康に配慮した栄養素が入っているのだからと消費者もそちらを選んでしまう。

肝心なのは、しっかりと成分表を見る事、そしてなるべく自炊する事なのだ。

ただねぇ、普通に生活していてさ、スーパーに買い物に行ってさ、そこまでするのってけっこうな高コストなんだよね。しかも成分表に書かれている内容だって知らないものも多い。青色何号とか増粘剤とか酸化防止剤とかなんか色々書いてある。それらの正体まで全部把握するのはかなり面倒だ。
しかも企業側は広告のプロのみならず、栄養学のプロ、化学のプロが製品を作っている。とてもじゃないが一般市民では勝ち目がない。
さらに言うなら、自分の趣味の事ならいくらでも知識を蓄えるが、そんな大して興味のない事までいちいち勉強もしてられない。これはなにもその製品を作ってる人達もそうだ。彼らは食品のプロかもしれないが、そのほかの事については素人だ。食品の事には騙されなくても、家電や PC なんかでは騙されたり、詳しく調べずに購入して痛い目にあっているかもしれない。

結局の所、ボクら消費者もしっかりとした知識を身につけ、商品を検討していくしかない。
また食品に関して言えば、完成品を避け、なるべく自炊する事が大事な。その理由は明確で、何を使って作ったかが自分で解っているからだ。店で売っているものと同じものを自分のキッチンで作ろうとしたら、びっくりするくらいの塩と砂糖を使う事に気付く事ができるはずだ。

ああ、あんなに美味しくするには、こんなにたくさんの調味料が必要なのか、と。
そりゃ外食ばかりしていたらいつまで経っても痩せないわけだ、と。まぁこの痩せない件はボクだけの問題かもしれないがw

また、自炊をする事によって、たとえ既製品を食べた時でも、なんとなく使っている塩や砂糖の量が解る。あー、こりゃやってんな、とw まぁ、やってない既製品なんてまずないとは思うけどw

そんなわけで広告やうたい文句だけに目を奪われず、しっかりと成分表を見る事、また色やイメージに騙されない事、そして正しい知識を常に手に入れ、知識を都度更新して行く事は資本主義の世界に生きる上で自分の身を守る最大の武器かもしれない。

年賀状の住所変更と藪蕎麦

ボクの同人サークルは年賀状と残暑見舞いをユーザさんに出しているんだけど、今年は絵描きさんの都合がつかず、残暑見舞いは見送った。で、そもそもここ数年は年賀状欲しい人を募集していない。これは単純にボク自身が特に新作のエロゲを作っていないことが原因で、まぁ、新規のお客さんもおらんじゃろということでもある。

ただ、住所間違いで不達になることが年に 2 ~ 3 枚ほどあり、また住所変更を過去の応募ページを利用して伝えてくるユーザさんもいることから、↑のような住所変更フォームを作った。

しかし考えてみれば、もう年賀状自体いらないってユーザさんもいるかもなぁ……。
もういらないフォームも作った方がいいのかなぁ。


さて、今日は前々からずーっと行きたいと思いつつもいけていなかった蕎麦屋さんに行った。知ってからどれくらい行ってないかというと、多分 10 年以上www

東京名物の一つに蕎麦っていうのがある。えーって思う人もおおいかもしれないが、そうなのだ(汗)。じっさい東京には江戸時代から残っている蕎麦屋が東京の東側にちょこちょこある。神田藪蕎麦なんかは有名じゃなかろうか? TV にもよく出てくるし。
で、その藪蕎麦を名乗れる(?)藪睦会なるものがあってそこに入っている蕎麦屋がウチの近くにあるのだ。『そば匠 やぶいず』。石神井台藪伊豆とも言うらしい。というわけで苦節 10 年、ようやくそののれんをくぐる事が出来た。頼んだのは天ぷら盛り合わせ、カツ丼、そしてシンプルにざるである。

が、これも味をあんまり覚えてないんだよなぁ……<ヲイ
麺が細いなーって思ったのはなんとなく憶えてるんだが……かえしの味も麺の喉越しや蕎麦の風味とかもさっぱり思い出せない。

やっぱり日記が一年以上あいているのは問題だなぁ……。

なんか米が不作だとかなんとかっていうニュースが飛び込んできた。
これはタイ米が流通するチャンスか!?

タイ米って確かに日本料理には向かないけど、カレーとか炒飯にはすごい向いてると思うんだよね。じっさい中国はインディカ米を使っているエリアの方が広いはずだ。東南アジアやインドもしかり。でも中華料理屋やエスニック料理屋でもジャポニカ米で料理するところが多いじゃない?
タイ米が普通に流通してくれれば、我が家でタイ米使ってこれらの料理が作れるなぁ……と思いつつ。

そこまで思ってるなら、普段からタイ米買えよって言われるとそれまでなんだけど(汗

あと、最近、肩が凝っていかん。

ビデオカードの冷却ファン、早く届かないかなぁ

あの衝撃的なビデオカードのファン破壊事件が起きてから、メインマシンが使えない状況が続いている。いや、全く使えないわけではないのだが、発熱を抑えきれないため、長時間使うとビデオカードが傷む。なので今はノート PC で作業している。

もちろんビデオカードを新調するという手もあるのだが、新しい 4000 シリーズは性能の割りに金額が高いことや歩留まりが悪く、初期ロットは不漁が多い(という噂)ことから二の足を踏んでいる。しかもボクが持っている GeForce は VRAM が 12GB 搭載されているのだが、12GB を搭載した 4000 シリーズって一ランク上になってしまって余計に高くなるのよねぇ(10 万円以上は必須)。

なのでとりあえずはファン交換でしのぎたいところ……。

ボクの仕事机はもうすでにデスクトップ PC とノート PC 二台でほとんど隙間がなく、自分のノート PC で仕事はできない。ので膝の上に載せたり、ベッドに寝っ転がったりして作業している(汗)。

携帯電話会社と付き合いが長いと、女性の気分を味わえます(ぇー

お取り寄せスイーツ

今日はスイーツをお取り寄せしてみた。といっても珍しいものではなくすでに過去に頼んだ事がある品々だ。
まずは『茶々坊』のタピオカ ミルクティー。相変わらず福戸に絵が描いてある。が、今回はシンプルw
頼んだのはタピオカ ミルクティーではあるのだが、ミルクの部分を豆乳にしてみた。ブルーベリーと完熟白桃で白桃の方はタピオカじゃなくてナタデココを選んだ。アレだね、吸い込むときタピオカだと喉に詰まったらどうしようって言う恐怖感があるんだけど、ナタデココは喉でも潰せるから恐怖感は薄い(笑い
しかし写真はブルーベリーのみ。白桃は撮るの忘れた。というのも後で飲もうと冷蔵庫に入れておいたから、後で飲むときに撮るのを忘れてしまったのだ。タピオカは時間をおくと水分を吸ってしまって不味くなるけど、ナタデココはそういうことはないので取っておく事が可能だ。もちろん氷なしで頼んであるので薄まる事もない。

4 枚目以降はハワイアン ドーナツの LOCO のもの。砂糖が少なめなのでパサパサ感が否めないが、色々な味があるので楽しい。5 枚目の左から北海道カボチャクリーム、マカダミアナッツチョコ、バターミルクホワイトチョコ、6 枚目は左からきなこ、バターミルクシュガー、きび砂糖、そして 7 枚目が個人的に一番のお気に入りココナッツホワイトチョコ。

さて、台風 10 号発生。こうして台風の発生頻度が高くなると、夏も終わりにさしかかってきたんだなという季節感はかんじるものの、気温は全く下がらず。ただこの 10 号、Wikipedia に乗るほど日本列島に様々の被害をもたらした。

以前、水質汚染について触れた。沿岸から遠いほど牡蠣は安全になるとかそう言う話。そしてそれが人間にも適用された事件が↑であった。上流で糞をした人でもいたのではないか?(ぇー

JAF 独自の勧告だが、これだとちあらはチャイルドシートに座らないと行けない事に……。140cm ってそんなにちっちゃい?(汗)。

ただの駄洒落だが、男はヒヤッとするw

なんと、オリエント工業が廃業かー。
この報道があったあと、引き継いだ人がいたようで会社自体は存続しているみたいなんだけど、レベルはグッと下がった。やっぱりあれは唯一無為の技術だったんだなぁ。でも今後、需要は高まると思うのよね。AI やロボティクスと融合して弱男の救世主になるはずだ。

もっとも「価格」の問題は出てくるけどね。最初は低賃金である弱男が買える値段では出まい。

姉さん事件です

まずは 19 日の事になるが、台風 9 号が発生。何故か進路予報のスクリーンショットを撮りわすれているが、コイツは沖縄を横断した後朝鮮半島に抜け、日本海へ。余り関東は関係なかった。

三枚目以降は、グッデイサンドウィッチのもの。19 日の晩ご飯だ。ボクはどうやらメキシカン バーガーが好きらしい。前回も同じものを買っていた(汗)。

どこから来たかという質問の答えは、人によって千差万別だと感じている。
ボクなんかは東京と答えるだろう。ただ、東京のどこに住んでいますかと聞かれると答えに窮する。というのも「西東京市です」と答えても知ってる人がいないからだ。だいたいは練馬の隣ですと答えている。練馬区は西東京市よりも圧倒的に通じる。

で、上のツイートだ。清里山梨県)で「どこから来ましたか?」と聞かれて「世田谷」と答える。
う~ん……。
やっぱりこう答える人は「世田谷に住んでいる」っていうことを、心のよりどころにしているのかな、と感じてしまう。東京じゃないんだよ、世田谷なんだよ、と。そしてそれはその人にとって大きなウェイトを占める「誇り」「アイデンティティ」なのだろう。
品川ナンバーは嫌だ、世田谷ナンバーがいいっていなるのも当然なのかもしれない?

逆にそういうことに全くこだわりがないボクは郷土愛すらないのかもしれないなぁ。

さて、大変な事が起こった。ビデオカードの冷却ファンが壊れたのだ。元々、ファンの異音は数日前からしていた。ただどのファンが問題なのか突き止めるのが難しかった(サーバも含めてたくさんのファンが回っているので)。が、今日、メイン開発機を使用していたら画面に変なゴミが出始めたかと思うとフリーズしてしまった。

熱暴走だというのは、すぐにわかった。しかも VRAM 上にゴミが出ると言うことはビデオカードだろうということもすぐに察しが付いた。

で、PC の蓋をあげたらツイートのような惨状だった、というわけだ。
ファンのブレードが真っ二つに割れとる……こんな経験は初めてだ。いったいどういう機序でこんなことになるのか……??

ただビデオカード本体は無事のようで、発熱が低い間は普通に使う事ができた。そこでケース底面から直接ビデオカードに風を吹き付けるように、余っている 12cm ファンを取り付けたところ、まぁ通常の作業はなんとかこなせそうだ。が、温度は高めで通常運転でも 70 ℃~ 80 ℃に。うーん、これは長時間使ってはいけないな……。

とりあえずファンを新しく注文したのだが……なんと届くのが一ヶ月後らしい……マジか!?

やっぱ今年の夏は暑かったんだなぁ……。しかもボクがあまりエアコンをつけないってのも問題だったんだろう。何せ室温は 40℃とか行ってたからなぁ。これはもしかしたら 24 時間点いているサーバもダメージが蓄積しているかもしれない。というわけでこれからしばらくノート PC で作業する事になった。ファン、早く届いて欲しいなぁ。

金沢を諦める

さて、東海旅行 4 日目。朝 5:30 起床。真面目にクマゼミの声を録る事にする。
とりあえず起きた場所、ひるがの高原 S.A. ではクマゼミは鳴いていなかった。そこですぐさま高速を下り、窓を全開にして山の中をさまよう事にした。

まぁ、結果的にクマゼミはいなかった(汗)。

えー……。なんなん? なんなんなん?

というわけで、なんだかんだで松本市の方に出てきてしまった(汗)。アレ、金沢は!?
いやねー、お盆最終日でしょう? 高速道路が渋滞するんじゃないかというのも思いだのよ。金沢行ってたら確実に渋滞に巻き込まれると思い、東にハンドルを向けてしまったのよねぇ……。が、ずっと山の中を走ってたんだけど、クマゼミは松本市の市街地におりるまでとんと聞く事がなかった……orz

しようがないので、ひとっ風呂。林檎の湯屋 おぶ~とかいうふざけた名前の日帰り温泉へ。なんだこの名前は。ボクが名付けたのか!?<ヲイ そしてそこでふざけたラーメンも売っていたので頼んでみた。おぶ二郎wwww
しかし二郎、すごいなー。もう全国区になってしまっている? そしてインスパイア系の多いこと多いこと。
だがおぶ二郎は似てすらいない、よくわからんラーメンだった。これで 1250 円。本家より高いとか、馬鹿にしてるだろう。世のジロリアン達はロットが乱れるからどうとか、初心者はどうとか怒る前に、こういうわけわからんインスパイア ラーメンを出してるところに怒るべき!!

ちな、ボクははジロリアンではないので。念のため。むしろ二郎は嫌いな部類に入る<じゃぁ何故頼む
いやね、基本的にボクはごつい麺が好きなのよ。ぶっとくてゴツゴツして噛むともちゃもちゃといつまでも口の中からなくならない麺。こういう麺を出すラーメン屋ってあんまなくてさ……二郎になっちゃうのよねっていう。

せっかく松本に出たのだからと、お気に入りの JA の直売所『JA ハイランドファームやまがた』へ寄って大量のシャインマスカットを買うwww ココはとにかく農産物が安いのよ。というか、贈答用じゃない果物が安く買える感じか。贈答用がスーパーの値段くらい。贈答用じゃないやつは一房 1000 円を切ってる。どうせ見知った仲にしか配らないので贈答用じゃなくていいのだ。味は同じだし。

で、帰る。ドラレコによると途中、八ヶ岳 P.A. に寄ったらしい。トイレかな?

渋滞は避けられたかなぁと思ったのもつかの間、もう東京にだいぶ近い相模湖を超えたあたりで渋滞に巻き込まれる。場所的にはこのへん。下の写真を見れば解るが、見事に速度 0(汗

ただここは構造的な問題もあるのよね。三車線から二車線に変わるところなのだ。なので交通量が多いとどうしても渋滞する。なぜ二車線に減るかというとトンネルがあるからだ。さらにトンネルが原因な理由は二つあって、このトンネルはとても長いので新しいトンネルを作ることがすぐにはできないというのと、トンネル内で渋滞中に事故が起きると被害が拡大する事が多いので、トンネルの手前で渋滞させようということなのだ。

八王子を過ぎ、東京の市部に突入するととたんに車内が蒸し蒸ししてきた。ボクはいつも最低の風量なのだが、それだとぜんぜん涼しくなくなってしまったので 1 挙げたというのが上のツイートだ。

と言うわけで 15 時、無事、家に帰る事が出来た。
結果として今回の旅は、4 つの目的のウチ、二つが果たせなかった。クマゼミと天下布武 織田信長バナナだ。
織田信長バナナは皮ごと食べられるという珍しいバナナで、是非とも出荷されるシーズンを調べて再チャレンジしたい。
クマゼミは……実は後に、一緒に焼肉を食べた京都の人に教えてもらったのだが、山にはいないらしい。基本的に市街地にしか以内との事。マジか! つまりクマゼミの音だけを録るというのはかなりハードルが高いということがわかった。それこそ早朝、車通りのない住宅街や市街地にある公園に行くしかないだろう。
しかし、朝 5 時とか、けっこう起きて活動している人多いんだよねぇ~~~。

そしてネタバレになるが、一年後の 2025 年 8 月、ついにクマゼミのみの録音に成功するのだが、それはまたそのときの日記に……。

あと今回の旅行の総走行距離を記録するの忘れた……orz

さて、最後は今回の旅行でせしめたいただいたおみやげ類である。主に京都の人からいただいたものばかりだが(汗)。

まずカール! 関東では売らなくなってしまった、カール!
なんと、製造工場がボクの郷里、松山市だった。マジか! これはもう母恵夢タルトに並ぶ愛媛の郷土菓子と言ってもイイのでは!!??<よくない

次は『鮎菓子の餅だけ』と『御初尾』いわゆる鮎菓子と言われるもので、求肥をどら焼きの衣のようなもので巻いたお菓子だ。なので鮎菓子の餅だけというのはその求肥のみの部分。これねー、おいしいんだけど、餅だとおもって食べると残念感があるのよね(汗)。なんともボクにとっては悲しいお菓子でもあるw
もちろん白玉粉は使われているだろうから、餅米は入ってはいるんだけどね。
で、鮎菓子は二種類あって、普通と堂上蜂屋柿を使った超高級品(下の方)。堂上蜂屋柿は織田信長にも献上されたと文献に残る高級干し柿の事だ。

で、9 枚目からが面白いお菓子。写真を見た方が解りやすいと思う。まさに鮎の塩焼きを再現した和菓子だ。京菓子司 金谷正廣香魚というらしい。中は大雑把に言うと砂糖を片栗粉や山芋などで美味く成形したお菓子で、食感はしっとりした砂糖の塊のようなものだ。美味しそうに感じない表現でもうしわけないが、見た目だけでなく、魚の白身のような柔らかさが再現されている。

最後に半田赤レンガ建物で買ってきた知多梅シロップ。最初梅酢なのかなと思ったんだけどほんとうに純粋な梅のシロップ。砂糖は入ってるけど、まークセがない。凄く飲みやすくて割る割合によってはかなりすっきりとした飲み物になる。炭酸水で割るのお勧め!

最後に愛知の給油したレシートと、東京に帰ってからのレシートがでてきたので記したい。、
愛知県高浜市鯉池町にあるガソリン スタンドで、158 円 /L。一方、杉並区は井草のガソリン スタンドは 166 円だった。愛知、安!!! ただ東京の方はクーポンで 5 円引きなので実際には 161 円で入れている。

焼肉の聖地

今回の旅行に出る前、日本近海には三つの台風がいた。とくに台風 7 号は進路予報によると東海地方も巻き込むように見えたのだが……関東上陸手前で東に逸れて行ってしまった。なので今回の旅行で雨には出会う事はなかった。それ自体は有り難いのだが、いやしかし気温が高いのはいただけない。

というわけで、三日目。今日がメインの日といっても過言ではない。というのも京都の知人がわざわざ牛肉を食うのに付き合ってくれるからだ。
それはともかく午前中はクマゼミの録音だ。奇しくも今朝はクマゼミの声で起こされた。

地図とにらめっこし、人がいなさそうな場所を探す。この時点では山の中でもクアゼミはいるとボクは思い込んでいるのである。ただクマゼミが鳴くのは午前中という情報は知っていたので、ここから一時間以内に行ける山の中、ついでに神社もあるとイイかもということで『神渕神社』というところに行くことにした。こちらも祭りが地元では有名らしいというのと、ご神木が国の天然記念物に指定されているらしい。

下の写真は泊まったホテルの外観。昨日は夜に着いてしまったので建物は撮れなかった。

神渕神社は山の上にあると言う事も有り、雰囲気も神々しい&妖しい感じを醸し出していた。何かが棲んでいてもおかしくないと思わせるような雰囲気と言えばいいんだろうか? それにしても無人なのかなぁ? なんか昼間は神社関係の人がいてもよさそうなんだけど……。
ちなみにボクが取材している間、誰も来なかったが、ボクがこの神社に到着したときは若いカップルがちょうど帰るところだった。

神社の作りは独特で、これまた写真を撮るのが難しい構造をしていた。まず 1 ~ 4 枚目は参道からの鳥居の景色で、6 枚目がその鳥居から神社の外側に向かって参道を撮ったものだ。5 枚目は参道から手水舎をとったもので、9 枚目は手水舎から参道を見上げたところ。地形の関係か、手水舎は参道上にはなく少し下る必要がある。

10 ~ 14 枚目が境内の様子と天然記念物の大杉。

で、よくわからないのがここから。15 枚目がたぶん拝殿?
狛犬があって……18 枚目は例大祭に使う山車であろう。
19 枚目は拝殿の中。
で、20 ~ 24 枚目、拝殿の奥に階段があって……こちらにはお賽銭箱なども置かれていないので、本殿ということになるんだろうか。階段登るとすぐに建物があるため、全体が撮れない(汗)。なので非常にわかりにくい写真になってしまった。仕方がないので横に回り込んで撮っている。25 ~ 26 枚目は拝殿を横から撮ったものだ。

で、27 枚目は拝殿側から境内を撮ったもの。

28 枚目は神楽殿と書いてあるが中に神馬が置かれていた。

30 ~ 32 は末社かなぁ?

33 ~ 35 は寄り合い所みたいな場所らしい? おそらく祭りの時など、ここに人が集まるのだろう。

で、神社に向かっているときは気付かなかったんだけど、下りているときに山に隔離されたような集落が見えたので思わす撮ってしまった。日之出村みたいw あと神渕神社にむかう道路(これも参道だと思う)の至る所には道祖神が祀ってあった。こんなにたくさん祀ってあるのは……地元の家ごとのってこと? 辻に置いてあるわけでもないしなぁ。
最後の写真は山の入り口に立っている鳥居だ。

一応動画で全体をまとめたので、一番下に貼り付けてある。

で、クマゼミはどうしたかというと……全く鳴いてなかった……orz
えー、マジか……。
ここなら誰もいないから録り放題だと思ったのに。街ではたくさん鳴いてるのになぁ……。

で、とりあえずお風呂に入ろうと思い、近くの日帰り温泉を探す。すると道の駅みのかもというところに温泉が併設されているらしいので(里山の湯)、そこで汗を洗い流すことにする。ついたらびっくり、とても広い! というか道の駅は付属施設で、全体としては公園らしい。

いやー、しかし暑い!

里山の湯についたのは 12:30 頃。

それから 13:30、いよいよ焼肉を食べに焼肉の聖地へと向かう。が、出発が早すぎた(汗)。待ち合わせの時間よりも一時間以上早く着いてしまうということで、朝から何も食ってなかったのでちとなんか腹に入れる。知らないレストランがあったので入ってみた。チェーン店である事は解っていて、何故かというと焼肉の聖地に向かっている間にいくつかこの名前のレストランを見たからだ。

Baby Face Planet’s』っていう名前。かっこいいな、Planet’s。奈良の会社らしい。そして雰囲気はインド? とかおもったけど、インドネシアらしい。

メニューも独特だし、店の雰囲気も独特だし、ドリンクバーも独特だし、とにかく面白い店だった。
味は……ファミレス!

そして 16 時頃、ついにやってきました、焼肉の聖地。場所は養老町。この県道 56 号は焼肉街道とも呼ばれ、安くてイイ肉を出す焼き肉店が軒を連ねている。その中でもやきにく藤太は県外というか日本全国にその名が知られており、超有名店らしい。もともとこの店を知ったのは大垣に実家がある知人の話だったように思う。そして今日待ち合わせた京都の人も知っており、いつか食いに行こうという話はしていたのだ。

ついたらスゲー大行列。しかもボクは夜の開店時間に行けばイイと思っていたのだが……並ぶので 15 時には集合だったらしい(汗)。アレー?? 京都の方が先に来て名前を書いてくれていた。しかもチョンボは続くものでこの人へのおみやげもすっかり東京に忘れてきてしまっていた(汗)。何しにきたんや。焼肉のことしか頭にないんか!?

ちなみにこのとき渡せなかったおみやげを渡せたのは、一年後だったりする(汗)。

さて、肝心の焼肉の写真はあまりないのだが……まー、基本的にぜんぶ飛騨牛である。
そして一皿の値段が、普通の焼き肉屋と変わらない感じ。
これはヤバい。
マジで口の中でとろける。

どうしてこんなに安く提供できるのかというと、牛舎がすぐ裏にあって店に並べるまで一貫して行えるらしい。ぜんぜん牛舎があるなんてぜんぜん気付かなかった。臭いもまったくなかったなぁ……。

さらにとなりには肉の直売所もある。ここで飛騨牛をいくつか買ったのだが、予定だと東京に帰るのは明日なのよねぇ……。クーラーボックスはあるんだけどさすがに二日は持たないので途中途中で保冷剤を入れ替えなきゃ行けないのだが……うまくできるかなぁ……忘れそうなんだよね(汗)。

さて、たっぷりと牛肉を味わった後は温泉。知人に案内されて、池田温泉というところへ。
下の写真はその時いただいたおみやげの一つ、水まんじゅう。大垣の和菓子らしい。
食べ方が独特。そして、冷たい水で食べれば清涼感抜群。気持ちのいいおいしさ。へー、いろいろあるもんやね。
コンビニで冷えた水を買って食べた。甘さも別に水で薄まると言う事もなく、しっかり。

さて、今後の予定である。ボクの中では最終日は金沢と決めていた。金沢でいしるを使った料理を堪能したかったのだ。
いまから移動を開始すれば、夜のウチに金沢には着く。翌朝、お風呂に入り、お昼にいしる料理を食べ、そのあと東京に帰るつもりだ。上のツイートは池田温泉から金沢までのルートを検索したときのものだ。

しかし振り返ってみるとまだクマゼミの音を記録できていない。そこで、とりあえず北上はしつつ、どこか山の中で一泊して午前中なんとかクマゼミの声を録ろうということで東海北陸道を北進し、標高が高そうなひるがの高原 S.A. で今日の旅は終わった。

で、旅行中のくだらねーツイート。尿道バージョンもあり。
くらだないけど、放尿シーン用意したから許して。