ジンギスカン焼きそば

今週は仕事でトラブルがあって、深夜 12 時過ぎに帰ることが連続していた。
なんとかそれは木曜日に解決したんだけど、12 時過ぎに帰っても起きる時間は変わらないので、寝不足だった。まぁ、台場に出向になってからずっと寝不足ではあるんだが(汗)。

そんなわけで、土曜日はずっと死んでた。

お昼に買い置きのインスタント麺を取り出す。セイコーマートで買ってきたジンギスカン焼そば。

要するにジンギスカンのタレの味の焼きそばなわけだけど、あれだね、ジンギスカンのタレってけっこう種類があるって言うか、店によっても違ったりするし、場所によってはエバラのタレが出てきたりするしで、この焼きそばがジンギスカンのタレの味かと言われると……うん、まぁそうなんだろうくらいの感想しかなかったww

羊感はない、っていうかこっちもよく解らなかったw
作ってるのはマルちゃんらしい。

巷で発表される住みたい街ランキングは不動産業界によって操られているという話は有名だが、「住みたい街」ではなくて、「住んで良かった街」ランキングってのを発表してはどうか? こちらの方がより正しいデータだと思う。
しかし不動産業界はエグいというかなんというか、平和で幸せに暮らしていたところに突然やってきて、高層マンションをいくつも建てて土地の地価を上げるだけ上げ、住みにくい街にしても彼ら(不動産業界の中の人達)は資産価値を上げて、良いことをしたみたいに誇らしげに騙る、なんつーかハイエナと言うべきなのか肉食獣と言うべきか、そういう連中なので、正しいデータなんてものはまったく興味も無いし集める気もないだろう。

日刊カールス Jr. 最終回と超久しぶりのあじと

今日は台場への車通勤、初めての五十日である。
この日記では何度も出てきているが、ボクは割と五十日信仰が強いというか、五十日というのは存在していると感じているんだけど、そんなことはないという人もいて、五十日そのものは実はそんなに気にする必要は無いのかもしれない……。

が、今日は実際に 10 分ぐらい多くかかった。ただ逆に言うと、10 分オーバーで済むのかという気持ちもした。というわけで、30 分のマージンで今の所は良さそうだ。

日刊、カールス Jr.。といっても、今日が最終日www
水曜日からだから、三日しかないのだw

今日の日替わりメニューはチキンだった。ハワイアンなヤツ。輪切りのパイナップルがまるごと入ったハンバーガーだ。甘いww でもチキンにはあうね。ハニーチキンを思えば、こちらもこちらでなかなかの味わいである。

それから夜はちょっと贅沢をしてしまった。
あじとというとてもお気に入りな豚しゃぶ専門店があるのだが、そこに行った。
なんと 5 年半ぶり

ここのしゃぶしゃぶはポン酢とごまだれでなく、オリジナル(?)の出汁つゆにつけて食べる。これがそのまま飲んでも美味しいぐらいの不思議なスープなんだ。出汁とちょっと薄味の醤油と。とにかくこれだけでもごくごくいけてしまうほど。
これにたっぷりの葱をいれていただく。

馬刺しも頼んでしまった…!

豚肉も脂身がすごいんだけど、ぜんぜん灰汁が出ないんだよね……どういうことなの。
というわけで食べ過ぎてしまった(汗)。
でも幸せだった。

車通勤、はじまる

今日から車通勤である。朝 7 ~ 9 時台の都心の道路状況はよく解らないので、前日には会社へ私用で遅れるかもしれないと連絡を入れ、7:30 に家を出た。Google Map によれば、青梅街道・新青梅街道は使い物になりそうにない。

10/1 のルートをどう通ったのかもう憶えてないのだが(日記を書いているのは 10/26)、富士街道→旧早稲田通り→新青梅街道という感じだったと思う。新青梅街道は所々流れているところを走り、混んでるところは脇道に入る。
新目白通りに入ると、明治通りまではもたつくもののあとは渋滞はない。

結果、1 時間 53 分かかって職場に到着した。会社に着いたのは 9:23。10 時出社なので 8 時に出ても間に合ったことになるが、途中何が起こるか解らないので、今後も 7:30 に家を出るようにしようと思う。
ちなみに電車だと 1 時間 47 分ぐらいなので車の方がかかることになる。

ただ電車よりも嬉しい点は緊張とプレッシャーから解き放たれたことである。ボクはどうも人混みの中にいると緊張する人間のようで、電車に乗っている間、ずっと緊張しっぱなしな上に、なんか体臭とかそういうのを周囲にまき散らされてないかとか汗で不快な思いにさせてないかとかそういうのばっかり考えてしまって、おちついて電車に乗られないのだ。

さて、これからとりあえず一ヶ月間、車での通勤がはたして吉と出るかそれとも後悔となるか、期待しつつも頑張ってみようと思う。

ところでダイバーシティ東京の駐車場、ちょっと不思議な構造になっていた。ボクは入り口が一つしかないと思っていて、そして商業区とオフィスビル棟を結ぶ通路が 24 時間開いているのは 2F だということを知っていた。
なので当然 2F に駐めようとしたのだが、ボクの知っている入り口から入るといきなり 5F まで上げられてしまうのだ。
実は 2F へは別の入り口があり、そっちから入らないとダメなようだ。
しかもこの別の入り口は、出社時間帯、常に大型トラックの首都高に入る列が出来ていて渋滞しているようだ。こっちに入れられることは当分なさそうだ……。

今日のお昼は 6F のレストラン街へ。蕎麦屋さんがはったので入ってみた。
そじ坊』。表に誰も並んでいなかったので空いてるだろうと思って入ったら、満席だった。おおう……そうか。入った時間は 14 時過ぎてたのになぁ。

わりと普通に美味しかった。料理が来る間に蕎麦のかりんとう(?)が出てくるのも嬉しい。

モツ専門店と JR 北海道の闇

今日は 6F に食いにいった。ダイバーシティ東京の 6F はリッチ層である。とはいえフードコートが安いかというとそういうわけでもないんだけどね。どちらも一食 1000 円以上かかる。が、6F はもっとかかる店が多いのだ。

入ったのは牛モツ屋『大八』。なんか珍しい? モツだけでやっていけるのか? と思いつつ入店。

せっかくなのでモツ煮定食を頼む。
モツ煮と言うとマルチョウだっけ? 片側が皮みたいに固くて、反対側がプルンってしてるヤツ。あれを煮込んだものが多いと思うんだけど、ここのモツ煮込みはセンマイやハチノスも入っていてバラエティ豊か。なんだけど、なんでマルチョウしか使わないのかもちょっと解ったというか……食感が異なるモツが入っていると食べにくい。

まぁボクはセンマイもハチノス好きなんでそんなに気にはならなかったけど。

普通に美味しくいただけた。
あとデザートに 31 食った。なにも気にせずにレギュラーの二個乗せ頼んでるけど、これ、牛丼より高いのね……っていうか 700 円もする。マジか! ちょっと高すぎじゃね?? いやまぁ、味はちゃんとしてるとは思うけどさ…… 500 円ぐらいが妥当だと思うなぁ。

最後の写真は有楽町線10000 系の車内。以前にも撮ったんだけど、先頭車両しか撮れてなかったからその反対の連なってる方をば(ぁ

なかなか香ばしい記事を見つけたので、日記のネタに。
どうも JR 北海道は病んでいるらしい……労組がすでに正常に機能していない。左翼に陥りがちな状況だと思う。まぁ、こういう状況は右翼・左翼あんまり関係ないけど。人間が陥りやすい……と言うべきか。聞いた話によるとゴーンが来る前の日産も似たような状況だったとか。しかも彼らは経営陣の弱みを握り、それをちらつかせて春闘に臨んだりしていたそうな。このようなやり方はソ連も得意だったし、どうにも共産主義者のやることはどれも同じなのか?(笑い

しかもたちが悪いのは、彼らは正義のためにやっていると確信していることだ。従って罪の意識もなければ、改める気もないだろう。

JR 北海道の労組もそのような状況になってしまっているのだろう。

本来、労組は労働者を守るための組織である。立場が弱くなりがちな労働者を雇用者と対等に交渉するための組織・運動であって雇用者と戦うための存在ではない。しかしどうにもこういうなんか 20 世紀の秘密警察みたいなことになってしまうと、若い人は寄りつかなくなってしまうだろう。

もっともこういう状況に陥るのは労働組合だけみたいな話になってしまったが、そんなことはない、そもそも全体主義は同じ状況に陥りがちだ。かつての日本ドイツがそうだったように。なのでまぁ左右関係なく、自分の思想や考えにゆきすぎや間違いが無いかは常に客観的に見つめながら生きていくことが大事だと思う。よくよく考えてみたら、皆さんの勤め先でも似たような環境が築かれているなんてことも充分あり得る。善悪の判断や価値観が自分の所属する組織に染まってしまうなんてことも……。

SUICA が使えないバスと山手線

今日は出向先で歓迎&送別会があるというので、終業後、品川に行くことになった。
なんでもフジテレビの前から品川行きのバスが出ているらしい。このほうがゆりかもめりんかい線を使うよりも楽とのこと。ほほー。

で、バスが来たので SUICA を出そうとすると「SUICA は使えないよ!」と運転士さんが一言。
なんだって!?
そのため列が二列になる(SUICA が使えないことを知ってて現金を用意してた組と、現金を財布から取り出し組)。

Wikipedia で調べたら、このお台場レインボーバス港区のコミュニティ バスみたいな感じなのね(それにさらに第三セクターっぽい要素もあり?)。

連れて行ってもらったのは『りんあんの焼肉屋さん』というお店。
下の階がもんじゃ焼きの店で、多分経営者が同じなんだと思う。だってもんじゃ焼きとかお好み焼きとか頼めるし、鉄板がそもそもお好み焼き屋の鉄板だし(爆)。

食べ放題とアルコールの飲み放題もついて一人 5000 円。悪くないかも。

肉もけっこうな霜降だったのよ、焼く前は。
焼くととてもちっちゃくそしてクシャクシャになってしまう。
まぁそのなんだ、食べ放題に期待はしちゃいけない。

でも腹一杯肉食えた。

さて、品川からどうやって帰ればいいのか解らん……。
いやそりゃ山手線が池袋までつながってるのは知ってるよ? それ以外にもっとこう、なんかないのかと。ばびゅーんって行けるヤツ。

ないらしい。

仕方ないので外周りの山手線に乗ると次は大崎だという。
そうだ大崎で埼京線に乗ればいいのでは?

って思ったら新宿~池袋周りの高崎線が来たのでそっちに乗った。空いてた! 座れるほどではなかったけど。埼京線に乗るよりは全然いいよね!

下の写真は乗った山手線が大崎行きだったので、誰もいない山手線の車内の写真撮れた。
ただ残念ながら、E231系 235 系が撮りたかった!

人身事故に見る決断力の甘さ

今日は朝から携帯がけたたましかった。
西武池袋線が止まったっていう通知がばんばん入ってた。
そうか、止まったのか。

普段のボクなら「今日休む」と連絡して二度寝するところなのだが、今は出向中の身、そう言うワケにはいかない。シャワーを浴びて軽く朝食を取って家を出る頃には運転は再開していたので駅に向かう。

は凄い人だが、駅舎から人があふれ出るほどではなかった。しかしホームからはあふれ出ていた。
快速だか準急だかが来たが、乗れる気配がない……。
ふと向かい側のホームに目をやると、この駅発の各駅停車池袋行きがいたのでとりあえずそっちに乗る。

各駅に一分以上とまりながらもなんとか練馬まで来る。
ここで降りねば……って降りてしまったんだよねぇ……。

そもそも人身事故とかで電車が長時間止まった場合、相互乗り入れはやらないのだ。
すっかりわすれてた!
結局有楽町線には乗れず、10 分ぐらいロスをする。

結局、また各駅停車池袋行きに乗り、池袋に行ってから、JR 埼京線りんかい線直通新木場行きに乗って出向先についた。遅れること 5 分。もしかしたら練馬駅での 10 分のロスがなかったら遅刻しなかったかもしれない。練馬駅での一瞬の判断の誤りが原因である。

というわけで、多分生まれて初めてもらった遅延証明書。たぶんだけど。

お昼ははなまるうどんに行った。
普通盛りでって言ったんだけど、店員さんが外国人でうまく言葉が通じず、大盛りになってしまった。
しかし普通盛りのつもりだったのでおにぎり買っちゃったのよねぇ……失敗。

お腹いっぱいになってしまった……。

それにしてもコシが足りない。
麺がもうちょっと美味しければなぁ……もっと利用するのに……。

ダイバーシティ東京の駐車場の定期券を買った! 一万円。
これで勝つる。
ダイバーシティ東京の定期券は融通がきかず、その月初めからその月終わりまでしか売ってない。だから前月のウチに買っておかないと損をする。例えば 9/20 日に買ったら、10/20 まで使えるわけではないのだ。

というわけで来月から車通勤。
どんなことになるのか不安もあるが、楽しみでもある。

遅刻しないとイイのだが……。

さて、帰り。
実はある作戦がボクの頭の中にあった。前々から実行しようとして、なかなかうまく実行できなかった。どういう作戦かというと、りんかい線は新木場大崎を結んでいる。新木場に行けば有楽町線に、大崎に行けば埼京線に乗り換えられるというか、大崎方面は埼京線直通電車がある。

つまりボクはどっち方向の電車に乗っても帰れるのである。しかもどちらで帰ろうとも、乗り換えは一回なのだ。

大きな違いは混み具合だ。大崎方面行きの場合は絶対に埼京線直通電車に乗らないと座れない。大崎で埼京線に乗り換えたのではダメなのだ。そして池袋駅で乗り換えた場合、こちらはもう絶対に座れない。始発駅だから座れるだろうって? 準急・急行などの電車の場合は一本待てば多分座れる。各駅停車は先頭の方に並べれば座れるが、実はそういったことはやらない意味がある。

新木場周りのルートはドア to ドアで 1:50 かかる。
大崎周りは 1:30 で済むのだ。ただしこれはりんかい線は埼京線直通電車、西武池袋線は急行や準急などに乗る必要があるのだ。そして 20 分早く家に帰るために大崎経由を選んだので池袋駅で停滞することは許されないわけである。

というわけで、1:30 で変えれるかチャレンジ中だったのに……!!
東武東上線のトラブルのせいで有楽町線にも影響が出、おそらく有楽町線が練馬に乗り入れられなくなったからだろう、乗っていた準急が各駅停車になってしまった……orz
大崎経由で来た意味ねー!!!

興味深かったのが、各駅停車に切り替わってから、停車駅のアナウンスが全部車掌になったこと。今は録音されたヤツが流されるじゃない? それが使えなくなるのか何なのかよう解らんが、全部車掌が喋ってた。英語も車掌が喋ってたwww

長いけど、こんな感じ。各駅停車に切り替わるアナウンスは録音できなかったw
そんなわけで、電車トラブルな一日であった。

行くとこないのでカールス Jr.

ダイバーシティ東京には高級ハンバーガー(と日本では位置づけられている?)、カールス Jr. が入っている。実は前々から知ってたんだけど、ずっと敬遠していた。と言うのも、以前秋葉店に行ったとき、高級ハンバーガー店と同じぐらい高い割には、味はマックとそう変わらなかったからだ。

だからなー、1500 円、ヘタすりゃ 2000 円近くかかるのにマックと変わらないんじゃなぁ……。

なーんて思って行かないでいたのだ。

けど、さすがにフードコートで行きたい店もなくなってきた。
洋食屋海鮮丼屋は相変わらず行く気が起きないw
なので消去法でカールス Jr. となった。

あれよあれよと、2000 円になってしまったwww
だがダイバーシティ東京に勤務している人は一割引なので 1800 円。
お、以外とありがたいかも!

カールス Jr. は大味である。マックよりも大味で豪快かも?
そういう意味では食べ応えはあるのかもね。
あとドリンクバーにドクペがあるのも嬉しいね。ドクペ、好きなんだよねぇ……だけどファミレスのドリンク バーにはだいたいない。入れて欲しいなぁ……(確かどこかのガストか何かでドクペを見かけたことはある)。

チージーフライがあるのもボク的にはポイントが高い。
挽肉たっぷり。
マックでもやって欲しい(ぁ

ボクは西武線有楽町線りんかい線で台場に出勤してるんだけど、時間帯が 8 時台と言うこともあってもろラッシュ時間だ。ただまったく座れないかというとそうでもなくて、乗り換え駅がいくつかあって、以下の駅で座れるチャンスがある。

これらの駅は「乗り換え」と表現するだけあって、降りる人も多いが、乗ってくる人も多い。
だけれどもボクが立っている前の席が空けば、だいたい座ることが出来る。
その確率は 2/5 程度。つまり一週間通ったら、二回は座れる感じだ。

上記とは違い、大量に客が降りるがまったく人が乗ってこない駅というのがある。それが豊洲だ。
豊洲駅に来ると大半の客が降り、車内はガラガラとなる。どれくらいガラガラかというと、車両の中に数人しか残らないほどだ。あの通勤電車特有の横長のシート(ロングシート)にボク一人しか座ってないとかそんな感じだ。

ただねぇ、豊洲は終点新木場の二つ前。空いても、あんまり嬉しくないんだよねぇwww

しかし豊洲というと市場しか思い浮かばないけど、他にも色々会社があるのかねぇ??