ついに 41 ℃を記録

今日の気温はヤバい。41℃についに到達。40℃はちょいちょいあったが、41℃越えとは……。
ただ湿度が思ったほどではない。日本列島太平洋側の夏の湿度は高い事が多いのだが、36%は夏にしては低めだと思う。
しかしこんな中でも仕事してて熱中症とか大丈夫だったんだろうか?

こんな状況でもエアコンをかけないのはなぜかというと、まぁそんなに苦ではないのとエアコンの涼しさがそんなに得意ではないというのがある。特にエアコンの効いた部屋で寝てしまうと目覚めたときの頭痛がひどい。アレ、なんだろうね。設定温度のせいだとは思ってるんだけどね。どうしてかというと、冬に、布団掛けずに眠ってしまったとき、目が覚めたらエアコンつけたまま寝たときの頭痛と同じ頭痛がしたのだ。なので低い温度で寝てしまうとなるのかなぁとボクは考えている。

それよりも心配なのは PC だ。サーバは 24 時間ついているし、今のクライアント先からはノート PC が二台も貸し付けられており、それにプラス自分の開発機もある。就業中、4 台もの PC が稼働しているのだ。41℃という気温はこれらの機器に少なからずダメージを与えているであろう。というわけでさすがにエアコンはつけたけどね。

二枚目の写真は暑さの景気づけに頼んだ KFC のレッドホットチキン。

そして台風 6 号発生。あんまり東京は関係なさそう。

チューンド GR ヤリスの動画。1600cc しかないのに 600 馬力もある。すげー……。まぁもちろん寿命は縮まってしまうだろうけどこのエンジンやそのパワーを受け止める GR ヤリス自体のシャシーやサスペンションなども確り作り込まれている事がよく分かる。この車は工業製品でも起きてしまう部品の偏りを職人がちゃんと計り、ばらつきが出ないように手で組まれている。
いやー、欲しいとまでは言わないけど、運転してみたいなぁ。

いまやヤリスに限らず、トヨタの車種のほどんどにスポーツ エディションがある。カローラどころかアクアにまでもw まるでかつてのホンダみたいw
逆にホンダがどんどんつまらない会社になっていくなぁ……。

これは以前も話したかもしれないけど、2000 年に入った頃だったか、ホンダの社員が車好きじゃない新卒がホンダというブランドでどんどん入ってくると喞いていた。それがそのまま反映されているのかなと思った。それはソニーもそうだ。電化製品メーカーのソニーは今や保険屋・銀行屋だ。ただ同じ現象はトヨタでも起きてたはずで、それでもトヨタがトップを走り続けられると言うことは社員教育や会社の方針の決定漬けが上手いのかもしれない。

いやー、燃費がヒドい。10km/L 台はほぼ屈辱に近いのだが……やっぱアイドリングかなぁ。ただ上のツイートでは初めての燃費と言っているが、10km/L 台は過去にもあった(汗)。ただ一回だけっぽい(6/30 にも出ているがこちらはボクが運転しているわけではないので)?

ただ走行用バッテリがへたってきているのかなぁとも感じている。

依存症を体感した話。ボクの仕事部屋にはティーコーナーがあってそこでまぁお茶を入れたり色んな飲み物を割ったりしている。で、割ったりする飲み物は糖分が入っている飲み物が多く、規定よりも高い倍率で薄めている。たとえば 5  倍に薄めろと書いてある場合、8 倍や 10 倍に薄めて飲んでいる。ほとんどフレイバーに近い感じだ。でも当初はそれでも問題なかった。

ところが日が経つにつれて 8 倍や 10 倍では物足りなく感じるようになってしまった。まだ規定の倍率まではいってはいないが、このままでは規定の倍率で割るようになってしまい、糖分もたくさんとってしまうことに。薬の依存症もこんな感じなのかなぁ?

とにかく自制せねば。もっとも自制できるのかどうかも解らないが……(汗

7 月の燃費

まずは7月の燃費から。悪い! たぶん都内移動がメインだと思うんだけど、だとしたら燃費はすこぶる悪い。
うーむ……まぁ、暑かったからなぁ。エアコンがんがんかけてたんだろう。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
7/15 579.9km 46.22L 167 – 8 円/L 12.547km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代が東京なのにごそっとあがっているが、これはおそらく東京都杉並区井草のガソリンスタンドが、高めに設定されていて、アプリを利用している人は普通の値段になるっていうやり方だと思う。うーん……このやり方はいいのか悪いのか……。結局僕は 159 円 /L で入れる事ができているので先月とあんまり変わってない事になるんだけど、ENEOS アプリを持ってない人は高い金額で入れる事になってしまう。

一瞬だけ、ドンと揺れた。その揺れ方が横揺れと縦揺れが合わさったように斜めに持ち上げられたような自身だった。
震源地はそもそも 23 区内。こんなところでも地震起きるんだなぁ。

魔晶石を貯めに貯め、10 連ガチャを 13 回(たぶん 39000 個)引いたんだけど、お目当てのキャラが出なかったという話。くそー、欲しかったなぁ。

下はカメラにあったので、そのまま貼ってみた。
鷹の爪団のお菓子。

FROGMAN は有名なる前から知っていて、なんだっけなぁ。なんか一家のフラッシュアニメ作ってて、コレの何が面白いんだって思ってたんだけど、まさかこんなにメジャーになるとはなぁ。

5 月の燃費まとめ

5 月の給油は一回のみであった。しかも 5/11 と月の前半に給油しているため、5 月の年譜とは言いがたい(汗
燃費は良好で 14km/L を出している。ただし 5 月は何気に夏日以上の気温が記録されており(5/55/26)、5 月全体としての燃費は 14km/L より下がるのではないかと予想している。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/11 692.1km 49.33L 165 – 5 円/L 14.030km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は先月と比較して特に変化なし。

変態的な格好でガソリンスタンドの店頭に立たされるダイアリちゃん
どんなときでも笑顔を絶やさない!(可哀想

#給油 #GS #ガソリンスタンド #バイト #シースルー #レースクイーン

下の写真はマックが 5/29 に注文した照り焼きシリーズ。たぶん期間限定
味はもう覚えてないけど、基本的に調味料で変化を出す手法の延長である。

で、二、三枚目はウチにあった R-1 を並べてみたもの。
ボクは乳酸菌を定期的にとるのに、今まで同じく明治ブルガリア ヨーグルトを食べてきたんだけど、けっこう食べ忘れたりするのよね。あと皿に盛るのが面倒。そこで飲むだけで済む、この R-1 に切り替えたんだけど、なんか種類があるのよね。ボクが普段飲んでいるのは真ん中の砂糖不使用だ。ただ乳酸菌は糖を乳酸に変換するので、糖がないと生きていけないのでは? と思っている(汗)
実際、砂糖入りのヨーグルトを長時間放置しておくと、甘味がなくなり酸っぱくなる。
一番左は R-1 を箱買いしてたら、スーパーで一本だけくれたものだ。ただお値段も高い。

成分表は三枚目の通り。ちなみにコストだがブルガリア ヨーグルトの方が圧倒的に安い。R-1 が一ダースがドンキホーテで税込み 1300 円。これは安い方で、普通にスーパーだと 1700 円する。一方のブルガリア ヨーグルトは 4 回で 160 円ほど。一ヶ月分の金額は R-1 が 3250 円でブルガリア ヨーグルトが 1200 円だ。なんかそのうちまたブルガリア ヨーグルトに戻しそうだなぁ(汗

肝心の体の調子はと言うと……よくわからない<ヲイ
お通じはそもそもダイエットを始めてからと言うもの、毎日出なくなってしまった。ただ下痢などの腹の不調はほんとにお減った。

はてさて善玉菌がちゃんと増えていてくれればいいのだが……。

そして台風二号、発生。

FM 音源とジンギスカン

90年代のゲーム音楽は限られた音しか出せなくて…
特にパーカッション系の歯切れのいい音を表現するのが苦手だから各メーカーが試行錯誤していたんだけど…
そんな中
このスネアは
衝撃的!
このゲームのスネアは dt2 というパラメータを使って作られていて dt2 のないFM音源では出来ない音なの
「dt2!」
当時 dt2(小数点倍音)を使いこなせるエンジニアは少なかったよね
おなじくFM音源で表現できない音色にオケヒっていうのがあって……
ナムコの Burning Force の Stage 1 の FM 音源オケヒは感動の音でした。
この頃のゲームの BGM はネーカーや作曲者ごとに特徴が解りやすかったんです。
今のゲームは全部録音だから、特色が掴みづらいよね

さて、今日はジンギスカンを食べに行った。場所は埼玉上福岡という所。
会社の同僚の住まいが埼玉の方だったので、この店になった。
ジンギスカン自体は前から食べたくて……この同僚と行くとなるとどこになるだろうかと検索した結果出てきたのが今日の店だ。名前を『ジンギスカン道場 ラム倶楽部』。カウンター席と座敷の構成。

21 時頃入店、店内は家族連れが一組だけだった。

肉は臭みがほとんどない、イイ肉が出てくる。が、最近のジンギスカン屋さんはどこも臭みはないよね。そう言う肉が流通として大勢を占めているんだと思う。部位も色々あって食べ応え充分。やっぱラム美味しいよなぁ。もっと日常的に食べていいと思うんだけどねぇ……スーパーとかでもなかなか売ってないよね。タレに浸かったヤツは売ってるんだけどね。

お店的にはちょっと常連さん向きというか……なんか店主との間に壁を感じる感じ(汗)。これ、今頼んでいいのかしら? って思ってしまうといえばいいのかなw ボク自身がもっとグイグイ行くタイプだったらきにならないのかもしれない。

下の写真は、一枚目は気まぐれで撮ったボクの車の生涯燃費。とはいえ正確さは微妙だ。というのも前のオーナーが一度もリセットしていないとは限らないからだ。ボクが買ってからは一度もリセットしていない。
ちなみに買ったときは 8.5km/L だった。それが 13.8km/L まで持っていくことが出来た。
なかなか頑張ってる方だとは思う。

二枚目以降は帰りのスーパーで買ったロッテのチョコパイ、キャラメルミルフィーユ。

3 月の燃費まとめ

まずは今月の燃費から。といっても今月も給油は一回のみ。前回の給油が 2/11 だったので、一ヶ月以上悔過しての給油となる。本音を言うとサンデー ドライバーになりたくなかったのだが……通勤で車を使わなくなってしまうと本当にサンデー ドライバーに成り下がるんだなぁと痛感。年間三万 km 以上走っていた頃と比べると運転技能なんかもかなり衰えたのではないかと心配している。

さて、燃費はよろしくない。おかしいなぁ、暖房を使う必要がない季節になりつつあると言うのに先月よりも燃費が悪いなんて……。

バッテリーがだいぶへたってきているのかなぁ? 走行距離もだいぶ来ているしなぁ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/17 650.1km 52.40L \157/L 12.406km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は何故かリッター辺り三円も値下がっている。世界情勢や円の相場的に安くなる要素はないような気がするんだが……なので一時的なモノであろう。

さて、今日はお昼がマックだったんだけど、いつもは日曜閉まっている和菓子屋『湖月庵』がやっていたので桜餅を買った。このお店はお彼岸と桜が咲いている時期は日曜でもやっているのだ。しかし記憶は確かではないのだが、3/31 ですでに桜はほとんど散っていたように思う。今年は咲くのがとても早かったのだ。実際、今年は桜の写真が一も撮れてない。

餡子に塩漬けの桜の葉がいいアクセントになっていて、美味しかった。桜を見ながら食べたかったなぁ。

で、今日の気温。28℃。場所は豊島区の西の外れあたり。
桜の開花も早かったし、今年の夏はヤバそうだなぁ……。

で、今日は茨城に車を向けた。目的は二つある。一つは焼き芋を買いに行くこと。場所は流山市にある『かいつか』。去年もちょうど今頃買いに行っている。しかーし、なんとお目当ての紫芋は不作のため販売中止! 仕方がないので普通のを買ってきた。まぁ、普通のでも充分美味しいんだけどね。でも見た目がむらさきってのが、けっこうインパクトあるんだよねぇ。

焼き芋自体は無事買えたので、もう一つの目的の店へ。茨城のイタリアン チェーン店『Groovy』。茨城県民の間では有名な店らしい。ボク的には群馬県のシャンゴ的な存在と理解している。

お店に着いたのは 18 時少し前だったんだけどそれでもすでに行列が出来ていた。マジか!? すげーな。

名前を書いて近くのコンビニで時間を潰したりして待つこと 30 分以上、ようやく入ることが出来た。

ここで有名なのはイカスミを使った海賊スパゲティなのだが、ボクは海産物が基本的に苦手なので常陸牛のミートソース、そしてマルゲリータを頼んだ。麺にはほうれん草を練り込んだものも選べるので、そちらをチョイス。写真を見て輪kル通り、麺が緑なのはバジルではない。

味はシャンゴよりも現代的。オリーブオイルとミートソースのバランスが良く、そして塩っぱくないのと、伝わるかどうか解らないけどファミレス感がない。たぶんセントラルキッチンで使う調味料がこの店独自のものなのかも?? 値段は安くもないがメチャ高いわけでもない。

デザートのケーキは林檎が入ったキャラメル ケーキなんだけど、こちらも林檎の酸味が甘さを抑えていてバランスは良い。

ただトータル バランス的にはベルパロッソの方が同じ値段帯で美味しいなと思った。食材の質の違いだろうか? もしくはやはり山賊パスタを食べるべきだったのかもしれない(汗)。

2 月の燃費と中華料理

ますは 25 日の話から。
天ぷらを扱うチェーン店と言えばてんやが有名なのだが、てんやの天ぷらは高い割りには味が……という経験があり、さて天ぷらが食いたくなったらどこに行けばいいのか……と思って行き着いたのが丸亀製麺だ。しかもコロナ禍で持ち帰りのために天ぷら用の持ち帰りボックスまで用意されているので買いやすくなった。

丸亀製麺自体はあんまりいい印象はないんだけどね(汗)。まぁでもタイミングによっては揚げたてが買えるのでもっぱらうどん屋としてではなく天ぷら屋として利用しているw

というわけで今月の燃費。今月は一回のみの給油で、前回の給油が 1/7 だったのでほぼ一ヶ月分と言えば一ヶ月分だ。
そして燃費はよろしくない。大きな旅行などはしていないので、ほぼ都内移動だと思われる。
やっぱり暖房かなぁ~~~。エアコンや暖房でここまで変わるとはなぁ……前の車はあんまり左右されなかった気がするが、いや、前の車もエアコン使うと燃費はだだ下がりだったか……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
2/11 703.3km 55.53L \160/L 12.683km/L ENEOS 東京都練馬区関町南

ガソリン代はも大きな変動は特になし。上がってもないが、下がってもない。150 円 /L 以下になっておほしいなぁ。

さて、今日は会社の同僚と前から気になっていた中華料理屋に行った。場所は赤塚。ボクにはまったく縁が無い場所だ。
名前は『芝蘭』と言って、赤塚駅の近くではあるものの南側の団地に面した場所にあってかなり人通りは少なかった。

店内はボクらしかいなかった。一、二枚目が豚まん、三枚目が回鍋肉、4 枚目が青椒肉絲、5 枚目が麻婆豆腐、6 枚目が鶏の唐辛子炒め、そして担々麺と最後のはなんだろうなぁ(汗)。とにかく味が上品! 出てくるのが早い割にこんな落ち着いた味なんてびっくりだ。でもパンチを効かすところはパンチが効いていて、辛いものはけっこう辛い。
あと味も濃いめかもね。

何はともあれ、美味しかった。周なんとかさんっていう有名な調理人のお弟子さんとのこと。
また来たいなぁ。でも車止めるところがなくてちょっと車では来にくいんだよね。

中華料理つながりで、焼売の話。日本で餃子(特に焼き餃子)は不動の地位を築いているじゃない? それにくらべて焼売は餃子ほどの市民権を得ていないような気がするのよね。もちろん崎陽軒は有名だけど、逆に言うと崎陽軒しか無いというか何というか。それに比べて餃子専門店はチェーンのみならず個人店もあるし、町中華でも餃子を推している店はたくさんある。

かくいうボクも焼売専門店って、一回しか入ったことが無い

ボク的には餃子と焼売はわりと同じくらいの地位にいる料理なんだけどなぁ……今後の日本での普及に期待。

ちなみに同じく普及して欲しい料理にメキシコ料理がある。激シコじゃないぞ<ヲイ
メキシコ料理もイタリアン並に普及して欲しいなぁ~~。


欲しいキャラが出なかったら、その間に出たキャラとかアイテムとか全部返すから、使った石、返してくれないかなぁ……(ぉ
っていうかマジでそう言うサービスあってもいいと思うんだけどどうだろ?

寒中見舞いにした理由と 1 月の燃費まとめ

今年から年賀状が寒中見舞いになった(汗)。
理由はボク側ではないので話せないのだが、今年から寒中見舞いで行くことに。

お年玉付き年賀葉書で出すのがちょっと楽しみだったんだけどなぁ……。

こちら側にまったく理由が無いわけでもなくて、それは加齢とともにボクの周囲でもちらほらと不幸が起きるようになった。年賀状は大量に刷って出しているため、不幸が起きた人だけ抜くというのが大変なのだ。あとユーザさんにも不幸が起きた人もいるだろうということで寒中見舞いに落ち着いたとも言える。

今月の燃費と言いつつ、1/7 までの記録紙か無いw ほぼ帰郷での燃費となってしまった。
燃費の感想としては頑張った方だと思っている。1/3 の給油は四国内での移動の燃費となり、15km/L 近くを記録している。山岳地帯やワインディングが多かった割りには、イイ燃費だと思う。また、帰りの高速道路の燃費も 13km/L には達しなかったものの、アップダウンやワインディングが多い中央道利用、さらに 3 人乗車+荷物満載だったことを考えると、まぁそんなに悪くは無いなと。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
1/03 464.1km 31.09L \167/L 14.927km/L ENEOS 愛媛県今治市中寺
1/04 915.0km 20.00L \191/L 12.922km/L 双葉サービスエリア(上り)
1/07 50.81L \159/L 東京都西東京市中町
合計 1379.1km 101.90L \157.5/L 13.534km/L

ガソリン代は東京は先月と変わりなし、愛媛県は若干高し。1/4 の給油は東京まで持つか自信が持てなかったので、中央道のサービスエリアで入れたため高くなっている。

なんか、ユーラクのチョコケーキ目覚めて、なかなかその熱がさめなかったようだ。ただこのチョコケーキ、世間的には人気は無いようだ。というのも駄菓子を扱ってる店に行っても置いてないことが多いからだ。ドンキホーテではまず見ない。コンビニやスーパーにももちろん無い。
となるとお菓子のまちおかが頼みの綱なのだが……まちおかって夜遅くまでやってない。ので、ボクの活動時間とかぶらないのでなかなか行けないのよねぇ……。

ボクがフルサイズのチョコケーキに出会えるのはいつの事やら……。