12 月の燃費まとめ

11 月はさらに車を使わず、3 回の給油となった。電車通勤率がより上がったためであろう。他に遠出もほとんどしていない。しかもガソリン スタンドもすべて同じ場所。この GS は通勤途中にあり、まさに通勤時にしか車を使っていないことになる。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/07 492.3 59.14 125.0 8.324 ESSO 東京都杉並区井草
12/14 439.3 54.47 124.0 9.056 ESSO 東京都杉並区井草
12/23 469.5 57.31 116.0 8.192 ESSO 東京都杉並区井草
まとめ 1401.1 170.92 121.7 8.197

ガソリン代は先月、120 円 /L 台がお目見えしたかと思ったらさらに下落し、110 円 /L 台が出はじめた。OPEC は減産をせず、少なくともそれは来年の 5 月までは続けるそうなので、とりあえずあと 5 ヶ月はこの値段帯を維持すると思われる。

さて、今年最後のネタは厚切りジェイソンさんの言葉。
これはボクが小学生の頃からの議題の一つであり、ボクがゲーム業界を目指すようになったきっかけの一つである。毎日同じ会社に通う意味が、当時からボクは理解出来なかった(というか、毎日行かなくてもイイ仕事はあるはずだと思っていた)。そしてボクが仕事をし始める頃には会社にいちいち通わなくても良い社会になっているだろう、なんてことも思っていた。
しかし今まで会社役員や実際に会社を設立したり色々してきて、また友人・知人に指摘されたりして、雇われ人というのは見られていないと仕事をしないということがよく解った(そしてボクも人のことを言えない時がいくつかあった)。
厚切りジェイソンさんの言っていることはとても良いことなのだが、この辺を解決しないと、なかなか前に進まないような気がする。

なお、リクルートが社外勤務(リモートワーク)に踏み切ったようである。

まーた秋葉に並ぶ

AKIBA PC Hotline を眺めていたら、こんな記事が!!

ボクが以前朝から並んで風邪を引いた、アレである。
まだあったのかw

というわけで、行く<バカー
前回、5 時にならんで 7 番目だった。前回は先着 20 名で、20 人になったのは 8 時過ぎ頃ではなかったか? その後も列は伸び続け、開店(11 時)後も来ていたため、朝から並ばねばならないと思った人間は、前回よりも多いはずだ。
だが台数は今回 29 台。
ボクは同じく 5 時に並んだ方がいいのではないかと思ったのだが、一緒に行く同僚は 6 時と判断した。というわけで、5 時に自宅を出た。

外はけっこう寒く、車のフロントガラスには露がついていたのだが、別に氷点下じゃないだろうとワイパーを動かしたら、凍っていた。ひえっ!? 車の温度計は 0 ℃だった。寒いわけだ。
しかし今回はばっちり防寒装備だ。ジャンパーは着てきたし、足もサンダルではなく、靴。さらに靴下は足首で終わるものではなく、脛まであるものを選んだ。

お店に着くとすでに行列が出来ていた。しかも先頭の人たちは寝袋で寝ている!
気合いが違いすぎる(汗)。
恐る恐る人数を数えてみると、16 人。ボクが 17 人目だった。間に合った──!!

寒さはとくに問題なかったが、手がやばかった。けっこうかじかむのだ。
そこでホットの飲み物を買って、それをずっと握っていた。
今回はトイレに行きたくなることもなく、わりとすんなりと 11 時を迎えることが出来た。
1512207751
というわけで、無事、整理券ゲットである。番号が 14 番なのは、この日、先着 3 名は 2 台買うことが出来るため、先着 3 名分は別の通し番号だからである。
ちなみに先頭の人は昨日の 22 時から並んでいたとのこと。また、29 人に達したのは 9 時頃だそうだ。

今日はそれ以外に特に用事はなかったため、朝兼お昼ご飯を秋葉の『雁川』で食べた後、帰って寝た。
1512207753 1512207756 1512207755 1512207766

それから 16 時に起きて、車のディーラーへ。
実はヘッドライトの右目が切れていたのだ。これも前回と現象は同じで、つけてしばらく走っているといつの間にか切れるという現象だった。もちろん、まったく切れないときもある。
前回の検証でこれは玉が悪いことは解っているので、交換することにしたのだ。
しかし HID なので玉が高い!! 前の車も HID だったんだけど、切れたのは片方だけで 8 年間、廃車になるまでもう片方は切れなかったのに……。まぁ、でもこれでこの車が廃車になるまで保つであろう。

11 月の燃費まとめ

11 月も 4 回の給油ですんだ。月 4 回以下がお財布的にも優しい。
しかし電車通勤に切り替えた割には、距離は乗っている。
まぁなんだかんだで雨の日や金曜日は車で来ているからであろう。
特に 11/19, 11/27 の燃費の悪さは、朝の渋滞がもろに影響している。エアコンを使ってないから 7km/L で済んでいるが、これが夏だったら 6k/L 以下に落ちていただろう。
また、遠出をしたはずの 11/1 の燃費もあまりよくない(汗)。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
11/01 518.1 53.73 137.0 9.643 TAIYO 長野県東御市滋野乙牧家
11/09 539.3 54.76 132.0 9.848 出光 東京都杉並区今川
11/19 453.6 58.79 127.0 7.715 ESSO 東京都杉並区井草
11/27 420.8 53.69 130.0 7.838 ESSO 東京都板橋区志村
まとめ 1931.8 220.97 131.5 8.742

ガソリン代はついに 120 円台がお目見えした! これは実に 6 年ぶりである。ボクとしてはこのまま下落して欲しいが、経済というものはそれではダメらしい。困ったもんである。ボク的には、100 円 /L を求めたいところなのだが……。

門前仲町までの道のりを考える

今の職場は基本、電車通勤である。
だが電車が嫌いなボクは雨の日や金曜日は車で行ったりしている。そこで門前仲町までの車の行き方を色々と模索してみた。
まずトータル的な話として、距離は片道約 25km である。所要時間は行きが 1 時間 30 分。帰りが 1 時間だ。やはり午前中は交通量が多く、どうしても時間がかかってしまう。さらに行きは時間がかかる要素が待っている。それは駐車場探しだ。1 時間 30 分でついてもそのあと空いている駐車場を捜すのに 0 ~ 20 分かかる。
門前仲町周辺は一通が多く、駐車場を一さらいするだけで最大 20 分かかってしまうのだ。そのため所要時間は最大 1 時間 50 分まで伸びてしまうこともある。
なので行きは基本的に電車の方が速い。

行き方だが、一番オーソドックスな道順は青梅街道九段下内堀通り大手町国道 1 号永代通りという感じであろう。しかし青梅街道は片側二車線が続くにもかかわらず、朝はけっこう時間がかかることが解っている。これは片側二車線と言うことで車が多く集まることと、荻窪・新宿と駅前を通るためだと予想している。
ボクは東京の埼玉に近いところに住んでいるため、青梅街道よりも北を通る新青梅街道を使うことが多い。

で、問題になるのは大手町から先の国道 1 号線と永代通りだ。ここはどうも渋滞ポイントらしく、朝は常に渋滞している。大手町まではほとんど渋滞はなく来られるのだが……この永代通りで渋滞にはまり、時間を食ってしまう。
そこでそれを回避する方法を色々模索しているのだが……。
だいたい以下の様な感じで来ている。

maps

左上のところまではいつも同じ。そこから先、道路状況によって色んな色に描かれた行き方をする。赤が一番オーソドックスな行き方だと僕は思っている。
ただどの道路を通ろうが、なんかあんまり変わらない感じ(^^;
なおこれは行きの順路である。帰りはまた異なる。それについては別の日に触れたいと思う。帰りは神田周辺にある一通の道路を使うのだが、この一通の道路というのが昔からどこに繋がっているのかボクはよく知らなかった。その辺を解明したので、別記事にしたいと思う。

写真は出向先の社食のもの。社食というか、お昼時になると会社の裏に屋台村みたいな感じで屋台が 4 軒店を出す。なので会社に給仕場と食べる所があるわけではないのだが、いわゆる駅前とかサービスエリアにあるような車を改造した屋台が出ているのだ(店の感じとしてはクレープ屋みたいなの)。
食べる所もオープンカフェ的な場所は用意されている。
味は、うん、まぁ、サービスエリアのそれと変わらない(汗)。まぁこちらも追々利用していこうと思っている。

1511187442

10 月の燃費まとめ

10 月は自分の車での大きな移動はないため、都内利用での燃費となった。が、都内だけの走行にしては燃費が良すぎる……。のでなんかあるような気がするのだが……日記を振り返っても思い出せない(汗)。
浜松に行ったがあれは僕の車ではなく親戚の車で行った。
確かに燃費を心がける運転は多かった気はする……。一番思い当たるのはエアコンであろう。10 月はエアコンを使うことはほとんどなかった。ちなみに同じくエアコンを使わなくてほとんど都内移動の燃費が今年の 1 月なのだが、これよりもいいなぁ……。1/8 の給油は初日の出で遠出しているから良いだけで、あとは 8 ~ 7km/L なのよね。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
10/06 511.3 56.71 136.0 9.016 ESSO 埼玉県さいたま市南区関
10/16 479.7 54.42 132.0 8.815 ESSO 東京都杉並区井草
10/23 508.1 54.99 137.0 9.240 ESSO 東京都練馬区関町南
10/27 558.8 57.26 133.0 9.759 ESSO 東京都杉並区井草
まとめ 2057.9 223.38 134.5 9.213

ガソリン代は 130 円台のままだ。平均は先月より 2 円下がってはいる。
原油価格は 8/24 が底値でそこからじわりと上がってきている。年単位では下落傾向なのだが……。個人的にはさらに下がって欲しいところだ。

9 月の燃費まとめとまぜはる

今月は都心移動だけでも 6km/L 台は避けられた。涼しくなったとは言え、昼間はエアコンを使っているので、8 月との差はよく解らない。ただ、猛暑ではないため、エアコンの出力は確かにそんなに高くはなかったはずだ。
9/12 の給油は伊豆へドライブしたときのもので、9/22 と 9/27 は近畿旅行の影響を受けて燃費が良くなっている。
が、9/22 は 8.752km/L とかなり燃費が落ちている。これは大阪・京都市内を移動した時のもので、やはり都市部の運転は燃費を悪くする。ただ東京ほどではないようだ。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/03 437.1 57.70 135.0 7.575 ESSO 埼玉県和光市諏訪
9/09 490.2 57.09 138.0 8.586 ESSO 東京都杉並区井草
9/12 493.7 53.82 139.0 9.173 出光 東京都調布市深大寺北町
9/18 410.1 56.15 138.0 7.303 ESSO 東京都練馬区関町南
9/20 623.6 56.58 134.0 11.022 宇佐美 大阪府高槻市牧南駅前町
9/22 433.5 49.53 135.0 8.752 コスモ石油 愛知県岡崎市大平町字欠下
9/27 616.8 60.44 136.0 10.205 Mobil 埼玉県久喜市上早見
まとめ 3505.0 391.31 136.4 8.957

ガソリン代は 140 円台がなくなり、すべて 130 円台となった。が、わりと乱高下している。東京と大阪で目立った値段差はなかった。10 月はどうなるか……120 円台にはならないか流石にw

写真はお昼に食べた『まぜはる』の台湾まぜそば。前回、普通の油ソバを頼んでしまったので、ようやく台湾まぜそばにありつけた。やはりこちらの方が挽肉+チャーシューなので肉々しい。
味は濃いなぁ。これをおかずご飯が必要なくらいw
コインパーキングの写真は、何故かリフレクタが上がっていたので、思わず撮ってしまった。不正利用した直後? でも、センサーから反応なくなると、リフレクタって下がるよね。じゃないと次の人が利用できない。
ただこのコインパーキング、機械の調子が悪いみたいなんだよね。なのでただの故障かもw

1509306404 1509306403

現行トヨタ クラウン(14 代目)に乗ってきた

Hearth で晩御飯を食べたあと、近畿旅行の時のお土産を知人に届けようとしたら、温泉に連れて行けと言われたので、そのまま深夜やっている温泉に行くことになった。んで、その知人の所に行くとクラウン ハイブリッドが!
というわけで、この車で行くことになった。

二代前のゼロ クラウンから足回りがかなりシュッとして固くなり、ヨーロッパ風になったと聞いていて、ふわふわのクラウンしか知らないボクにとってはかなり興味があったのである。

走り出してみると、なるほどこれはなかなか……。
まず路面の情報はちゃんと伝えてくる。コツコツとした路面もそのままコツコツと伝える。そしてサスペンションはスポーツカーというわけではないが、堅め。ただしその硬さが優しく伝わるので、長時間乗ってて苦にはならない(もっともボクは固いのが好きなので、これでも柔らかいと思ってしまうけど)。
なのでコーナリングはかなり楽だ。すいーっと地面の状況のまま曲がってくれる。これがエスティマとかだとサスペンションが柔らかいから、目に入ってくるコーナーの半径や傾き具合や路面の状況と実際に車が示す挙動が異なるので、アタフタする(流石にもう 10 万 km 以上つきあっているので、慣れたが)。
ロードノイズもかなり小さい。いいなぁ……。
あとエンジンがかかっているかどうかは、わりと解る。と言うのも結構エンジン音が車内に入ってくるからだ。エンジンがかかる瞬間はほんと静か。これは停止時からかかることがほとんどないからだと思う。最近の軽自動車はアイドリング ストップ機構で発進する瞬間にすごい安っぽいセルの音とエンジン音がするが、クラウンの場合、停止時・発進時はまずエンジンがかかっていない。エンジンがかかるのは走行中で、その場合、すでにタイヤが回っているのでセルを回す必要がたぶんないのだろう。なのでセルの音はまったくせずに、静かに「ぶろろろろ……」とエンジンが回り出すのである。

肝心の燃費は良く解らなかった。ただ残り走れる距離ってのが表示されるんだけど、それが 1200km とか表示されてたww すげーwww
福岡まで無給油で行けるのか~。ハイブリッドな上にタンク容量がボクの車と同じ 65L ともなれば、そりゃそれくらいいくか。

まぁ、ボクが車でレビューできるのはここまで(^^;
他、コンピュータ周り。まずディスプレイが大型化したこと。今までは 1DIN とか 2DIN とかいう規格にのっとって作ってたけど、最近のトヨタ車はこの辺に拘っていない。またすべてがタッチパネルになっている。が、これが使いにくい。ナビ機能のみならず、空調などもこのタッチパネルでやらなければならない。しかも左右と後席でエアコンが別れているため、一つ一つ設定しようと思ったらこれまたメニューが出てきて、画面を見ないと操作できない。
まぁ、予想してたことだけどね(^^;
やっぱり操作関係は現実のスイッチの方がよい。感覚でどこにボタンやつまみがあるか憶えるし、運転中の操作も世話がない。カーナビのように複雑な操作が必要なものは仕方ないが、空調や走行モード、TV、ラジオなどは直感的に操作できるようにして欲しいものだ。
まぁ、AV 関連はハンドルに最低限の操作ボタン(モード切替、チャネル、音量)はついているけどね。

あとシートベルト警告灯が後部座席にも着いた。後部座席の人もシートベルトをしていないとエラー音が鳴る。ううむ、正直この機能はいらないが(いろいろ誤動作が多く、荷物を載せただけでもエラーがなることがあるため)、タクシーの運転手には有難い機能ではなかろうか? というのもタクシーの客はシートベルトを嫌がる傾向に有り、運転手もあまり強くは言わない。が、この機能があれば、車が常にエラー音を出し続けるのでせざるを得なくなるし、後部座席もシートベルトをするということが啓蒙できる気がする。

そんな感じで、ハイテク満載の車でした。こういうのをいじってる分には楽しいし、車ってどんどん進化して欲しいとは思いつつも、やっぱりボクはいろいろとガチャガチャ操作してあげないとすぐ拗ねる車が好きだなぁ……。まぁ、古い車載れってことなんだろうけど。

で、温泉! 聞いてくれよ、ひどいんだよ!
今回行った温泉は伊香保黄金の湯ってところなんだけど、前は 24 時間やってたんだ。それがいつだったか、早く閉まるようになって、んでまた最近朝の 9 時までやってるってのを看板で見たのね。なので行ったんだけど、なんと朝 9 時まで使えるのは休憩室だけで、お風呂は朝 6 時で終了だった……orz
しかも 1000 円も取る。えー。
いろいろ遊びながら行ったから、伊香保に着いたの、朝の 5 時だったんだよね(汗)。
と言うわけで温泉そのものはまったく楽しめなかった…!

写真は左二つはクラウンのディスプレイを撮ったもの。アラウンド ビュー モニタの様子。一番右のは羽生 P.A. の建物。前に来たとき、江戸っぽくしてて、明るいとどうなってるのかなと思っていたのでちょうど良かった。古めかしさもちゃんと出してるのね。

1509276367 1509276370 1509276374