わかきとかペプシとかガソリンとか

門前仲町に出向する前、ボクは出社する時間が 14 時以降のことが多かった。となると浅草橋ではだいたいどの店もランチタイムが終わっていて、お昼はチェーン店系かコンビニで済ます事がほとんどだった。
出向で 11 時に出社するクセがついたため、今日はずっと行きたくても行けなかったお店に行った。
ステーキ屋の『わかき』である。1000 円でがっつりステーキが食えるお店。

焼き具合はミディアムレアを頼んだ。
肉は赤身主体。
柔らかさはウッドストックに負ける。食い応えは充分。
ステーキソースが、ガーリックとオリジナルの二種類あって、どちらも

1603169132 1603169133 1603169137

そして最近投げ売りされている、ペプシのサクラ。80 円とかで売られているので、わりと最近飲んでいる。カロリーもそんなに高くないのよね。

1603169144 1603169138 1603169140

帰りに給油しようと思ってガソリンスタンドに寄ったら…… 118 円 /L!
先月末頃に減産するってニュースが流れてたんだよねー。ボクが見たハイオクの最安値が 109 円 /L だったから、それと比較すると  9 円も値上がってる(T_T)
あ~あ……また 180 円くらいまで上がるのかなぁ……やめて欲しい。

1603169150

秋葉原の駐車場事情とカレーな一日

さて、門前仲町から浅草橋に戻ってからの通勤事情について触れてみたい。
門前仲町へは電車で通うことが多く、また、おかげで午前中に出社するクセがついたため、浅草橋でも引き続き電車で通勤している。打ち合わせで移動があるときだけ、車で来ることにしている。
で、浅草橋に戻ってから付近のコインパーキングを調査したんだけど出向前よりもさらに悪化していた。たとえば上限が 1500 円のところは軒並み 1700 円になっていた。しかも場所は鳥越神社を越えた先に有り、会社へは歩いて 10 分くらいかかる。
浅草橋駅近辺だと上限が 2400 円~ 3200 円ととんでもない値段にまで上がっている。もはや浅草橋に車で出勤することはできないだろうとボクは痛感した。

そこで目をつけたのが秋葉原である。秋葉原は浅草橋よりもコインパーキングは高いのだが、実は商業施設に設置されているもしくは隣接している駐車場はものすごく安いのだ。例えばリバティのタワーパーキングは 24 時間 1200 円、ヨドバシカメラが 7:30 ~ 24:00 まで 1600 円、UDX が 24 時間 2000 円と浅草橋よりも格段に安い上に満車になっていることがないため、一発で駐車できるのだ。

今日もヨドバシカメラに停めようとヨドバシカメラの近くの交差点まで来た。この交差点はヨドバシカメラのある右へは曲がることができないため、いったん左折して、U ターンしてからヨドバシカメラに入らなければならない。
そこで左折してふと目を上げると、とんでもない看板が目に入った。

『12時迄に入庫で 1000 円』

1000 円!? マジで!?
まるでアンコウの光に吸い寄せられるように、車をよせる。
係員に話を聞くと、先払いではあるがお昼の 12 時迄に入庫すれば 1000 円であるとのこと。
やべー、電車賃よりも安い(ウチから浅草橋までは往復で 1300 円)。

というわけで秋葉原は平日に車を停めたい場合、上記のような商業施設に設置されているもしくは隣接している駐車場に入れるのがオススメである。

1603099035

下の写真は『チキンプレイス』のチキンカレー。ここも浅草橋ではお気に入りのカレーである。浅草橋はいまいちカレー屋さんに恵まれてなくて、そんな中でもここはお肉がたっぷり入っていて、スパイシー。トマトの味がけっこう効いている。

1603089037

そして晩御飯は会社の帰りに寄った『ニコニコカレー』。最近気に入っている油ソバ屋『東京煮干屋本舗』の隣りにあって、気になっていたのだ。ニコニコカレーっていうことは料理する様子やお客さんの食べる様子なおをニコニコ動画で放送してるのかな、と勝手に妄想。
まぁとにかく面白そうなので行って見ようと言うことで、行ってみた。

そしたら予想に反して、インドカレー屋だった(爆)。接客してくれたのもインド(方面)の人。えええええ? ボクは日本のカレーを予想していたので、正直びっくりした。

味の方はと言うと、インドカレー……なんだけど、和カレーでもある。うまく言えないんだけど。
あれかなぁ、インドの人が和カレーを目指した感じなんだろうか?
そして美味しい。インドカレーのようなスパイシーさもありつつ、和カレーのようなコクもある、なんとも不思議なカレーだった。っていうか、普通に美味しいよ! また来たい。中野のグルメもレベル高いなぁ。

1603089040 1603089041 1603089044

2 月燃費まとめ

今月はなんと 2 回も走行距離のメモをとっていなかった……orz
ちょうど長野~岐阜に行っていた分で、見事に抜けている。うーむ、メモを取った覚えはあるのだが……まいったなぁ。
もう一つ不思議なのが、2/27 ~ 2/29。2/22, 27 はたまたま現金の持ち合わせがなくて、3000 円分とか 4000 円分とかで入れたのだけど、2/27 に 29.18L も給油してるのに二日後にはなくなっている……。日記を見てもどこかに行ったわけではないのだが……ん~~?
燃費が悪いのは引っ越しを手伝ったからだと思う。つけたり消したりが多いし、アイドリングも多かった。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/03 479.9 58.45 111 8.210 ESSO 東京都練馬区関町南
2/07 407.7 42.30 119 9.638 出光 福島県会津若松市一箕町
2/12 557.2 56.57 110.18 9.850 ENEOS 東京都練馬区高松
2/13 —- 28.20 129  —- ENEOS 長野県松本市大字島立
2/15 —- 55.17 116  —- Mobile 埼玉県久喜市上早見
2/22 943.8 36.04 111  7.876 ESSO 東京都杉並区井草
2/27 29.18 110 ENEOS 東京都杉並区井草
2/29 54.61 113 昭和シェル 東京都練馬区高野台
まとめ ???? 360.52 114.9 ????

ガソリン代の平均値は先月よりあがっている。これは、田舎での給油が原因である。長野~岐阜はどこも東京より 1L  あたり 10 ~ 20 円も高かった。

1 月の燃費まとめ

1 月は 2016 年のっけから走行距離が多い月となってしまった。1 月の第二日曜日に宇都宮に餃子を食べに行ったが、それ以外はすべて都内移動である。移動の多くは、サイド ビジネス獲得のために会社帰りいろいろ移動したためと、久喜に住んでいる人を 2 回も送ったからである。
燃費もまぁ都内だよな、という燃費に落ち着いている。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
1/01 479.0 58.93 116.0 8.123 ESSO 東京都練馬区関町南
1/08 458.4 53.74 116.0 8.530 ESSO
1/11 556.1 54.92 116.0 10.126 ESSO
1/18 449.1 60.03 115.0 7.481 ESSO 東京都杉並区井草
1/24 455.1 55.18 113.0 8.248 昭和シェル 東京都練馬区高野台
1/29 469.6 58.0 110.0 8.097 エネフリ 埼玉県白岡市西
まとめ 2867.3 340.8 114.3 8.413

ガソリン代はさらに下がっている。しかも月末に向かって下がっている。原油価格については、今月の日記にも書いた。110 円 /L は非常に有難い。一回の給油で 6000 円を切ることも。

12 月の燃費まとめ

11 月はさらに車を使わず、3 回の給油となった。電車通勤率がより上がったためであろう。他に遠出もほとんどしていない。しかもガソリン スタンドもすべて同じ場所。この GS は通勤途中にあり、まさに通勤時にしか車を使っていないことになる。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/07 492.3 59.14 125.0 8.324 ESSO 東京都杉並区井草
12/14 439.3 54.47 124.0 9.056 ESSO 東京都杉並区井草
12/23 469.5 57.31 116.0 8.192 ESSO 東京都杉並区井草
まとめ 1401.1 170.92 121.7 8.197

ガソリン代は先月、120 円 /L 台がお目見えしたかと思ったらさらに下落し、110 円 /L 台が出はじめた。OPEC は減産をせず、少なくともそれは来年の 5 月までは続けるそうなので、とりあえずあと 5 ヶ月はこの値段帯を維持すると思われる。

さて、今年最後のネタは厚切りジェイソンさんの言葉。
これはボクが小学生の頃からの議題の一つであり、ボクがゲーム業界を目指すようになったきっかけの一つである。毎日同じ会社に通う意味が、当時からボクは理解出来なかった(というか、毎日行かなくてもイイ仕事はあるはずだと思っていた)。そしてボクが仕事をし始める頃には会社にいちいち通わなくても良い社会になっているだろう、なんてことも思っていた。
しかし今まで会社役員や実際に会社を設立したり色々してきて、また友人・知人に指摘されたりして、雇われ人というのは見られていないと仕事をしないということがよく解った(そしてボクも人のことを言えない時がいくつかあった)。
厚切りジェイソンさんの言っていることはとても良いことなのだが、この辺を解決しないと、なかなか前に進まないような気がする。

なお、リクルートが社外勤務(リモートワーク)に踏み切ったようである。

まーた秋葉に並ぶ

AKIBA PC Hotline を眺めていたら、こんな記事が!!

ボクが以前朝から並んで風邪を引いた、アレである。
まだあったのかw

というわけで、行く<バカー
前回、5 時にならんで 7 番目だった。前回は先着 20 名で、20 人になったのは 8 時過ぎ頃ではなかったか? その後も列は伸び続け、開店(11 時)後も来ていたため、朝から並ばねばならないと思った人間は、前回よりも多いはずだ。
だが台数は今回 29 台。
ボクは同じく 5 時に並んだ方がいいのではないかと思ったのだが、一緒に行く同僚は 6 時と判断した。というわけで、5 時に自宅を出た。

外はけっこう寒く、車のフロントガラスには露がついていたのだが、別に氷点下じゃないだろうとワイパーを動かしたら、凍っていた。ひえっ!? 車の温度計は 0 ℃だった。寒いわけだ。
しかし今回はばっちり防寒装備だ。ジャンパーは着てきたし、足もサンダルではなく、靴。さらに靴下は足首で終わるものではなく、脛まであるものを選んだ。

お店に着くとすでに行列が出来ていた。しかも先頭の人たちは寝袋で寝ている!
気合いが違いすぎる(汗)。
恐る恐る人数を数えてみると、16 人。ボクが 17 人目だった。間に合った──!!

寒さはとくに問題なかったが、手がやばかった。けっこうかじかむのだ。
そこでホットの飲み物を買って、それをずっと握っていた。
今回はトイレに行きたくなることもなく、わりとすんなりと 11 時を迎えることが出来た。
1512207751
というわけで、無事、整理券ゲットである。番号が 14 番なのは、この日、先着 3 名は 2 台買うことが出来るため、先着 3 名分は別の通し番号だからである。
ちなみに先頭の人は昨日の 22 時から並んでいたとのこと。また、29 人に達したのは 9 時頃だそうだ。

今日はそれ以外に特に用事はなかったため、朝兼お昼ご飯を秋葉の『雁川』で食べた後、帰って寝た。
1512207753 1512207756 1512207755 1512207766

それから 16 時に起きて、車のディーラーへ。
実はヘッドライトの右目が切れていたのだ。これも前回と現象は同じで、つけてしばらく走っているといつの間にか切れるという現象だった。もちろん、まったく切れないときもある。
前回の検証でこれは玉が悪いことは解っているので、交換することにしたのだ。
しかし HID なので玉が高い!! 前の車も HID だったんだけど、切れたのは片方だけで 8 年間、廃車になるまでもう片方は切れなかったのに……。まぁ、でもこれでこの車が廃車になるまで保つであろう。

11 月の燃費まとめ

11 月も 4 回の給油ですんだ。月 4 回以下がお財布的にも優しい。
しかし電車通勤に切り替えた割には、距離は乗っている。
まぁなんだかんだで雨の日や金曜日は車で来ているからであろう。
特に 11/19, 11/27 の燃費の悪さは、朝の渋滞がもろに影響している。エアコンを使ってないから 7km/L で済んでいるが、これが夏だったら 6k/L 以下に落ちていただろう。
また、遠出をしたはずの 11/1 の燃費もあまりよくない(汗)。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
11/01 518.1 53.73 137.0 9.643 TAIYO 長野県東御市滋野乙牧家
11/09 539.3 54.76 132.0 9.848 出光 東京都杉並区今川
11/19 453.6 58.79 127.0 7.715 ESSO 東京都杉並区井草
11/27 420.8 53.69 130.0 7.838 ESSO 東京都板橋区志村
まとめ 1931.8 220.97 131.5 8.742

ガソリン代はついに 120 円台がお目見えした! これは実に 6 年ぶりである。ボクとしてはこのまま下落して欲しいが、経済というものはそれではダメらしい。困ったもんである。ボク的には、100 円 /L を求めたいところなのだが……。