ThinkPad X31 に Windows 8 が入らなかったでござる

さて、メインで使っていたノート PC の HDD が逝ってしまった(7/27)。再インストールはめんどくさい。が、まぁ、モバイル環境がないとそれはそれで困るので、とりあえず外付け DVD ドライブと一緒に会社で仕事をしながらセットアップしようとした。
とりあえず Windows 8 32bit 版を放り込んでインストールを試みるも、インストール途中でエラーが出て終了。なんだ? 間違えて 64bit 版のディスクを放り込んだか? と思ったら、ちゃんと 32bit だったって、Pentium M って PAE ないんかい!

\(^o^)/

というわけで、ThinkPad X31 には Windows 8 はインストール出来ませんでした。っていうかさ、PAE なんてどうせ 2GB しか積めないマシンなんだからいいじゃん! インストールさせてくれよぉぉぉぉお(T_T)
じゃ、Windows 7 入れれば良いじゃんって思うかもしれないけど、もう Windows 7 はいやだぁぁぁぁぁ。Windows 8 のエクスプローラがいいし、Windows 8 のデスクトップがいい。それくらい洗脳されているんだよね。今更 Windows 7 はイヤだよー。これはもうタブレット的な何かを新しく買うしかないのか? まぁ、X31 自体、もう 10 年以上前の機種だけどね……。

LOOX U にご登場願う

昨日、ノート PC の HDD が逝ったわけだが、かといってまったくモバイル環境がないのも問題だ(打ち合わせなど)。で、ボクはもう一台ノート PC を持っている。その昔、UMPC ともてはやされた Atom のアレである。名前を LOOX U2008 年の末に導入したマシンである。
コイツはメモリが 1GB しかないのが敗因で、その後あまり使わなくなってしまった。
しかしこの LOOX に Windows 8 を入れたら少しは変わるのではないかと思い、昔に Windows 8 を入れたものの、結局、遅くてダメだーって放置していたのだ。そこに改めていろいろアプリやらなんやらを入れてみた。遅くてもないよりはマシかなって思ったのだ。

が! その遅さにあまりにもびっくりする結果となった。

何が凄いって? 例えば IE を起動するじゃん? 起動している間に、マシンがロック(画面が消えて、層電力モードになる。復帰するときに、パスワード入力が必要となる)されるのである。たしかロックに設定している時間は 5 分だったとおもう。
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!! なんだこの重さは!?
他にも、起動してログオン画面までは表示されるものの、パスワード入力できるようになるまで、これまた画面が消える(入力が何もなかったので、省電力のためにディスプレイが消えた)。この時間は確か短めだったので、5 分ってことはないが……。

正直、使い物にならん! 以前入れていた Vista よりも重いぞ!?

これは何か設定か入れるドライバを間違っているのかなぁ??
そんなわけで、普通にウェブブラウジングもできません。
動画再生を試みてみたが、これが普通に再生出来る。再生されるまでが長いけど(ぁ
というわけで何か CPU やマザーボードが何か不良ってことではないみたいだ。一つ一つの動作は特に重くない。うーん、メモリなのかなぁ……なんなんだろ。

ノート PC の HDD が逝ったっぽい

ノート PC を再起動することがあって、再起動したら起動時にハードディスクをチェックすることを強く勧めるという表示が現れた(CHKDSK)。あらー、どっか不良セクタでも見つかったかー、とそのまま CHKDSK をするにまかせると、なんか 12 時間以上 CHKDSK やってた。
で、ふと気付くと(その間仕事してた)画面が真っ暗になっていたので、よくよく見ると、BIOS が「ファイルが読み込めない」っていうエラーを吐いて止まってた。
ちょwwww
というわけで、まったくノート PC がまったく起動しなくなりました。2 年とちょっとの寿命だったかー。とはいえ実際何が壊れたのかはよく解っていない。CHKDSK が HDD を修復していくウチに Windows のシステム・ファイルに関係する何かをダメにしてしまったのか、HDD そのものが壊れていて、アクセスするたびにファイルを破壊するんだけど、CHKDSK のセクタチェックによって片っ端から正常な部分まで壊しまくってしまったのか。
今となっては闇の中である。
というのも、忙しくてこのマシンをセットアップする気力が全くないからだ。

まー、でもちょっとこのノート PC の扱いも悪かった気がする。そもそも 3 回以上落としている……。おかげで周囲のプラスチックの部分が割れてガタガタである。また、布団をかぶせたままで寝てしまったことが有り熱暴走させることもしばしばだった(よく火事にならなかったなと、今は思う)。

新しいノートを買うしかないかなー。でもボクの本命は 20 万 する(ThinkPad X Tablet)。

結局、この日はとりあえず復旧はあきらめ、そのまま何も見なかったことにして電源を落とした(ぁ
個人的にはそろそろモバイル環境でも 16GB 越えの環境が欲しいのよねぇ……うーんどうしよ。

どのネットにつなげるべきか?

bs_hina03q
スマートフォンが普及したおかげなのか、巷では無線 LAN サービスが増えた。いわゆる WiFi というヤツである。主に携帯電話会社が積極的に広めているがその理由は単純に、携帯電話網を圧迫しないからだ。これらの無線 LAN アクセス・ポイントはその建物などに設置されているブロードバンド回線に接続されており、携帯電話網を圧迫しない。だからできれば WiFi で携帯電話会社はアクセスして欲しいと思っていることだろう。
なにせスマートフォンがやりとりするデータはフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)よりも圧倒的に PC に近く、PC とまでは言わないまでもかなりリッチに回線を使う。
まぁそんな状況の所為か、ノート PC を開くとずらずらと無線 LAN アクセス・ポイントが表示される。

ところでこの「無線 LAN アクセス・ポイント」だが、色々な言い方があって、正直どうしたものか……。ホットスポットと言ったり、AP と言ったり、WiFi と言ったり……なかなか悩ましい。まぁ正確には「公衆無線 LAN」と言うのが良いのだろうが、しかし長いww。
たとえばマックで「公衆無線 LAN、使えます?」とかイチイチ聞いてられない。「WiFi 使えます?」の方がよっぽど言いやすいが、WiFi というのは規格名であって、サービスの名前ではない気がする。ちなみに知り合いの女の子が「WiFi」のことを「ウィフィ」と発音していて、萌えた。ちょwwwかわいいじゃねーかwwww

閑話休題。
でね、何の話かというと、この公衆無線 LAN、ボクは凄く抵抗がある。いや、公衆無線 LAN に限らず、出先での様々な無線 LAN というものにだ。というのもこの無線 LAN を提供するアクセス・ポイントというのは簡単に設置出来、その管理はその設置したオーナーによって簡単に管理出来てしまうからだ。
何が言いたいかというと、社内規定などに則って構築したプロバイダや携帯電話会社のような通信網ではなく、一個人が設置出来、そして一個人でいくらでも設定が出来てしまう代物なのだ。いやまぁ、それ以前にプロバイダや携帯電話会社が信用出来るのかよと言われれば、それは信用出来ない。通信内容は監視され、何かあれば警察などに提出されてしまうだろう。とは言えそれは例えばボクが何か犯罪などを犯してしまったときにはじめて意味をなすデータで有り、それまではただの無意味なデータの塊である。
翻って、無線 LAN はどうか? 例えばマクドナルドや駅、もしくはバーやレストランなどの飲食店、さらには出向先の会社や知人の会社など、それらに設置されている無線 LAN アクセス・ポイントは比較的自由に設置した人間が設定出来てしまう。もしかしたらすべてのパケットはキャプチャされているかもしれない。
さらにもう一つ重要なのが、プロバイダなど、「ボクという人間を知らない人」がボクの通信履歴をとっておくのと、「ボクという人間を知っている人」がボクの通信履歴をとっておくのとではかなりその意味合いが異なってくる。ボクという人間を知っている人がボクのデータを集めると、そこには様々なことが見えてくるだろう。そこにはボクにとって都合の悪いこともいろいろある。ところがボクを知らない人がそれらのデータを見たところで、「なぜそこにアクセスしたのか?」「どうして普段そこにアクセスが行くのか?」などはサッパリ分からないし、価値がない。
もっとも、「ボクという人間を知らない人」でも「ボクの中から何か普遍的価値のものを盗み出そうとしている」場合はこれまた別の話になってくる。「不偏的価値のもの」とは例えばクレジット・カードの番号とか、ネットワーク上の様々なサービスに利用しているユーザ名やパスワードのようなデータである。

なので極力、ボクは自分が設置した以外の無線 LAN にはアクセスしないようにしている。そして様々なデータはすべて暗号化して通信しているようにしている。現在、ボクがアクセスする様々なサービスのウチ、暗号化されてないのは HTTP(いわゆるウェブサイト)の通信だけで、あとのすべては暗号化してやりとりしている。
それでも SMTP は平文で流れるし、HTTPS もどこにアクセスしたかは分かってしまうのだけれどね。

そんなわけで公衆無線 LAN や友人宅の無線 LAN など、無線 LAN にアクセスするときは少し気をつけた方がいいかもしれないと思っているのだが、どうだろうか? ただの取り越し苦労だろうか?(ぁ

PS3 の Bluetooth コントローラを PC で使う

会社の PC にはコントローラ(ジョイスティック)がない。
自宅の PC には、PS2 のコントローラが刺さっている。コイツは PS2 のコントローラを USB に変換するヤツを間にかましている。で、会社でもコントローラつけたいなーって前から思っていて、モンスターハンターも G になりましたし。で、PS2 が刺さるんだから、PS3 もささるよね、っていうか  PS3 は無線(Bluetooth)らしいじゃない、アラヤダ、魅力的! ってことで、ちょちょいとネットで調べて、PS3 用の 64bit ドライバあることを確認。
秋葉のヨドバシに行って買ってきた。

でね、認識するようになるまではすぐだったのよ。
確かにすぐに PS3 のコントローラは Windows で認識するようになった。
けどモンスターハンターで使うには、ボタンの割り当てがメチャクチャでそのままでは使えなかった。で、一個一個ボタンを押して確認しながら変更していったんだが、どうしても三つ、割当先が解らなかった。一つは右スティックの R3 ボタン、もう二つはアイテム切り替え時の L2 ボタン押しながらの□と○ボタン。この三つがどうしてもちゃんと動かなくてとりあえず断念。そもそも割当先が解らないのだ。
まぁ、時間のあるときにでも調べよう~~~。

マウス壊れた

自宅の開発機が変だ!
何が変かというと、新しいハードウェアを見つける音があるじゃない? Windows 7 だと「ドソ↑」かな? ハードウェアが切り離されると「ソド↓」と。これが凄い何回も起きるの。で、そのたんびにマウス・カーソルの動きが止まるのね。「ソド↓」→マウスが一瞬止まる→「ドソ↑」→マウス復活→「ソド↓」→すぐにマウスが止まる……の繰り返し。
あー、ついに壊れたかと。

ボクはマウスはずっと Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 を愛用してきた。その前は 2.0 だったかな。で、Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 も 2.0 も絶版なのよね。で、何年も前に絶版になったと知って、バルクで買いだめしておいたのだ。
130526DSCF5064
これで 10 年は戦える。というのも、マウスってだいたい 5 年以上もつので。2 個あればあと 10 年は行けるだろう。
しかしこの手の UI ガジェットはそもそも変わらなくていいものだけに、色々と困る。売り手としてはどんどんモデル・チェンジしないといけない事情ってのもあるのだろうから、特定のモデルが気に入ってしまったボクなんかは色々と苦労している(トラックボールで同じ苦労をした記事)。
10 年後、さすがにもう IntelliMouse Explorer 3.0 はないだろう。
でも 10 年も経てば新しい自分にあったマウスが見つかっているだろうと何となく期待。そもそもマウスなんてものがいらなくなっているかもしれないしね。

  • 過去の IntelliMouse Explorer 3.0 の記事
    • 2007/6/11(ちなみにこの頃買ったのが壊れたのだと思われるので、6 年近くつかったみたいだ)
    • 2010/12/25
    • 2010/12/29

C&P がまったく出来ない、クソ Android について(ぁ

bs_tuba01e
Android 機は iPhone と違って、Copy & Paste という機能がある。Windows で言うところの、CTRL+C と CTRL+V である。って、最近の iOS でも出来るんだけどね。ところが出来るアプリと出来ないアプリがあって、しかも N-05D に入っているソフトはほとんど出来ない。
電話番号や URI を色んなものに貼り付けたいのに!!
貼り付けられねぇぇぇぇぇ!!!

これで、何通のメールを諦め、何回の電話を諦めたことか。
貴様っ! それでもパソコンかっ!?
ホントにクソすぎる。どうすればいいんだ……。
電話として役立たずなのに、アプリとしても役立たずなのか!!
ほんとストレスたまるわー。

で、そのストレス発散のために twitter でつぶやこうとしたら、Android の公式 twitter アプリも C&P できなかった……orz

うが────────!!!